仙台・平泉世界遺産号(回送)2012年8月23日 前沢〜平泉
芭蕉が実際に詠んだのは高館だったそうですが、私はこの景色を見て、かつてはつかりややまびこなど錚々たる列車が行き交った光景とこの句を思い浮かべました。東北本線のコンクリート橋が架かる川が衣川、後方の大きな川が北上川。2012年8月23日 中尊寺境内から
リゾートあすなろ号大湊線 野辺地駅にて 2012年3月
4月1日から始まったいわてデスティネーションキャンペーンに合わせて登場したジパングです現在は盛岡〜平泉間を走る平泉世界遺産号として運用されています
仕事で東北地方に転勤になり休日にはよくED75を撮りに行っていました
秋田・青森地区の701系です。JR秋田駅にて 2012年3月17日
JR初の在来線標準軌の車両ですね。確かに少し幅が広い感じがします。それにしても回数の少なさはすごいですね。そのうち乗ってみたいですね。H24.1.27 福島駅
しかし、凄い雪ですね‥(苦笑)。東北の方には当然なんでしょうが‥‥。初めての在来線標準機‥‥。そういえばそうですね!山形新幹線と併用してましたね(主は新幹線だと思いますが)。また、おっしゃるように在来線の少なさ‥‥(特に福島〜山形間)。時刻表を見てビックリしました。いや、たまげました(苦笑)。しかし、被災地の福島。みなさん大変な苦労されてるんでしょうね‥‥。
ももちはまさんコメントありがとうございます。ちなみにこれは到着したばかりの列車で、もう1編成の留置してある編成はもっと雪に埋まっていました。ちなみに田沢湖線は同様に標準軌の701系の5000番台が走っているそうですよ。
あんまり奥羽線を舐めないで下さい。少ないのは県境の庭坂ー米沢間ですよ。
いつもAGUI NETをご利用頂き、ありがとうございます。この度、東北ギャラリーの仕様を一部変更致しました。スマホ・ツイッターに対応し、最下部に過去投稿リンクが追加されました。皆様のご投稿、心からお待ちしております。
この腕木式信号機も時代の流れとともに減ってしまいましたね。
十和田観光電鉄