中国アルバム 2 |
荒手車庫に行ったときに撮った5000形と3500形です。
昭和57年12月
高いホームの部分が写った写真が出てきましたので御参考まで。
広電は並行するJRとくらべると確かにスピードでは劣りますが、本数や途中駅の多さで地域の足として定着していますね。また、広島市内中心部まで直接乗り入れているのも広電の強みです。
昭和56年頃、広島地区に115系3000番台が2扉転換クロスという当時としてはハイグレードな設備で登場しましたが、これは宮島観光客輸送で広電宮島線との競合を視野に入れたためです。
なお、地元ではJRを「汽車」、広電を「電車」と呼ぶ人もいます。(特に年配の方)
>> |
(^^
名前: くもゆに
[2004/05/30,12:37:19] No.35 (219.165.133.30)
流電52さん、こんにちは。 |
>> |
宮島。
名前: 国府駅
[2004/06/02,17:59:39] No.37 (219.49.80.89)
流電52さん、わざわざありがとうございます。 |
>> |
広電
名前: 流電52
[2004/06/02,18:49:08] No.38 (219.166.90.6)
くもゆにさん、国府駅さん、レスありがとうございます。 |
>> |
連絡船も!
名前: 国府駅
[2004/06/05,11:27:25] No.40 (219.49.80.89)
>宮島口から宮島の区間もJRと広電系列の連絡船が競合しています。 |
昭和57年12月31日
この頃は鉄軌道線直通が毎時4本、鉄道線内区間運転毎時4本の交互運用だったと思います。
>> |
ホームの高さは?
名前: 国府駅
[2004/05/24,21:55:34] No.31 (219.49.80.73)
新京阪132さんこんばんは。 |
>> |
宮島線のホーム
名前: 流電52
[2004/05/26,21:44:13] No.32 (219.166.90.6)
はじめまして。流電52と申します。さて、宮島線のホームですが、全体を低いホームに改修した駅もありますが、現在でも高いホームの部分がそのまま残っている駅もけっこうあります。もちろん今では高いホームの部分は乗降用としては使っていません。ラッシュ時の輸送力を増強するため、宮島線全駅のホーム全体を低くさせて、連接車2編成を連結して運用できるようにする計画があるようです。 |
>> |
ありがとうございました。
名前: 国府駅
[2004/05/29,11:12:56] No.33 (219.49.80.73)
>現在でも高いホームの部分がそのまま残っている駅もけっこうあります。 |
ならびがユニーク・・ なにか理由があるのでしょうか。一畑電鉄 川跡駅
広島地区の103系です。
広島は大都市なのに電車はぼろいですね。
>> |
広島地区。
名前: 国府駅
[2004/03/29,18:12:05] No.27 (219.49.80.120)
こちらでは初投稿です。 |
800系 路面電車独特のきびきびした走行がみられ、乗客も多いし活気があります
独特の流線型が味を出しています。
京都にて
駅前に展示されていたC11-189はそのままなの・・かな?
NT2000 開業時塗色。
中国アルバム 2 |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |