近鉄ギャラリー過去ログ検索 help
 近鉄アルバム 115


>>一つ先にすすむ

画像タイトル 生駒駅 -(200 KB)
↓END
 
けいはんな線 名前: 21号機 [2006/04/14,00:24:21] No.2138 (220.102.30.123) 【サムネ】 ツイート
7020系&シリーズ21
シャツタースピードが早すぎて LEDが欠けてしまいました すみません。


画像タイトル img20060411235048.jpg -(256 KB)
↓END
 
天理行急行4連 名前: 新京阪132 [2006/04/11,23:50:48] No.2135 (218.228.99.165) 【サムネ】 ツイート
昭和55年2月。富野荘〜新田辺。ラインデリアでもない8000系は900系と外観上区別が付きません。台車が違うんですかね。詳しい方教えてください。
>> 長文で失礼いたします。 名前: 無頼漢 [2006/04/12,10:38:50] No.2136 (219.122.225.28)
 新京阪132 様

 こんにちは。近鉄奈良・京都線系統ではお馴染みとも言えた900系、8000系扇風機装備グループ。このどちらも一部の例外を除いて今は消滅してしまった車両たちですね。

 お尋ねの900系と8000系の違いですが、まず登場時から900系はMc車・Tc車がそれぞれ、"単独車両"として設計−製造されていました。そのため運転台寄貫通路と同じ幅の連結面ホロ&貫通路を装備しており。Mc−Tc編成は勿論、Mc−Mc−Tc編成も組成可能でした。しかもMc車、Tc車共偶数・奇数の各車番ごとに向きが変えてありました。後に900系は2連固定編成化されましたが、この時Mc車とTc車で組成する車番にズレが生じたのはそのためです。他にも正面運転台窓はHゴム支持、車掌側の窓は当初部分開閉が可能な設計(後に固定化)でした。連結面側も引戸が収まる戸袋窓はHゴム支持、逆側は開閉が可能でした。

 一方、8000系は、"M−T"ユニット組成を原則として設計−製造されました。そのためMc(M)車は難波・京都向きに、Tc(T)車は奈良向きに揃えられました。また、"M−T"ユニットを組成するので連結面は広幅の貫通路&ホロを装備、永久連結器を装備していました。正面は運転台側・車掌側窓とも金属押さえ式の固定窓です。連結面には両開き式扉(ドア・チェック付。連動式ではなく、左右が独立して開閉できるようになっていました。)を装備していました。

 ただ、8000系はトップナンバーが8021番(=8021F)から始まって製造されています。これは先述した900系を8000系に編入する計画があったからだそうです。900系を2連固定化し、モ8001&ク8501〜と改番する予定だったようですが結局これは中止となり、そのまま900系と8000系が共存したというわけです。
>> 詳しい説明ありがとうございます。 名前: 新京阪132 [2006/04/12,21:40:23] No.2137 (218.228.99.157)
無頼漢様。詳しい説明ありがとうございます。
中学時代ヨシダ模型のペーパーキットを作るとき、900系にしようか8000系にしようか迷って、模型では外観が違わないので、結局登場時のインパクトの強さから900系にしました。私にとっては900系が奈良線の顔です。
>> 幻の8010系 名前: こうやま [2006/04/14,19:02:39] No.2139 (210.194.90.13)
 近鉄では統一車体が採用された次の年からラインデリアも採用されたので
殆どの通勤車に系列番号が+10されましたが、8000系は中間車の形式
番号が+10になったものです。これは前述の理由で8010番台に余裕が
無かった為です。結果としてラインデリア無し車両も有り車両も同じ系列に
なった為、当時の近鉄通勤車では最多両数となりました。

 他の詳しい説明は、以下のサイトでもどうぞ。
http://www3.kcn.ne.jp/~tmsys/kaisetu/kai_2.htm


画像タイトル img20060411200906.jpg -(293 KB)
↓END
 
昨年9月@飛鳥駅 名前: foehn [2006/04/11,20:09:06] No.2134 (220.147.73.41) 【サムネ】 ツイート
今の季節は吉野へ行くお客さんで満員なのでしょね。


画像タイトル img20060409231111.jpg -(290 KB)
↓END
 
快速急行 名前: foehn [2006/04/09,23:11:11] No.2133 (220.147.73.41) 【サムネ】 ツイート
平城宮跡にて


画像タイトル img20060408235129.jpg -(215 KB)
↓END
 
急行 宇治山田 名前: 急行岩倉 [2006/04/08,23:51:29] No.2132 (218.216.244.72) 【サムネ】 ツイート
ビスタseeさんとほぼ同じ場所から。


画像タイトル img20060408184215.jpg -(123 KB)
↓END
 
1800系 名前: ビスタsse [2006/04/08,18:42:15] No.2131 (202.53.119.132) 【サムネ】 ツイート
名古屋にて。


画像タイトル img20060408005130.jpg -(213 KB)
↓END
 
桜さく。 名前: phoogy [2006/04/08,00:51:30] No.2130 (60.238.185.87) 【サムネ】 ツイート
海蔵川にて、ようやく桜が満開になりました。RAWデーターからなので、多少レタッチしとります。


画像タイトル img20060407012304.jpg -(170 KB)
↓END
 
6800系 名前: しろとも [2006/04/07,01:23:04] No.2127 (58.81.62.186) 【サムネ】 ツイート
1988年ごろ、阿倍野橋にて。
近鉄といえば京都線しか知らなかった私が、うまれて初めて近鉄南大阪線に乗車した時でした。このときは、素性を知らずに何となく古そうな電車だったので撮影しました。ちょっと寄り目気味の前照灯が可愛いですね。
>> Re:6800系 名前: 河内ライナー [2006/04/07,22:40:38] No.2128 (220.209.26.54)
しろとも様、こんにちは。
懐かしい写真です。しかも、行き先表示も方向板だし……。
いわゆる「ラビットカー」ですね。コイルバネ形式の車両だったので、速い速度だと弾むような乗り心地がなんとも言えませんでした。


画像タイトル img20060406235246.jpg -(286 KB)
↓END
 
ラインデリアの2400系 名前: 新京阪132 [2006/04/06,23:52:46] No.2126 (218.228.99.156) 【サムネ】 ツイート
昭和55年8月。高安。
この形式位まででしょうか、下降窓のガラスに丸いガラスのノブが2つ付いていました。このタイプの窓を開ける時、ノブを片方だけ持って降ろそうとして、ノブが取れてしまったことがありました。それ以来この窓を開けるのは慎重にしていました。下降窓はやっぱり本家阪急の方が扱いやすいと思いました。
>> 思い出しました。 名前: MS [2006/04/07,22:47:32] No.2129 (219.104.8.89)
新京阪132さん、こんばんは。
今となってはなつかしいラインデリア車の写真とともに楽しいお話ありがとうございます。奈良線沿線で育った私も、感触がよみがえるようです(^^ 
8000系も途中まではガラスノブ、その後はガラス上辺の金属取っ手でした。どのへんが境だったのかまで思い出せませんが・・・。


画像タイトル 20060327-keihanna-line-7000 -(131 KB)
↓END
 
けいはんな線 名前: セントラル超特急 [2006/04/01,15:13:07] No.2119 (219.161.51.46) 【サムネ】 ツイート
開通当日の朝の写真です。6時10分発コスモスクエア行の列車が出発後、誰かがホームにあるセンサを触ったか非常停止ボタンを押したか知らないが、非常停止装置が作動して出発後急停止しました。そのときの写真です。
>> 付け足し 名前: セントラル超特急 [2006/04/01,15:14:17] No.2120 (219.161.51.46)
撮影場所:学研奈良登美ヶ丘駅

↑記事TOP

>>一つ前にもどる


 近鉄アルバム 115

 

北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄
名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型



 AGUI NET 2006,8,10
 E-mail:okado@agui.net


×