近鉄アルバム 22 |
連貼り失礼いたします。
外側に系統板を取り付ける装置がない5200系が系統板を取り付けるにはどうしたらよいか、と、ふと思ったのですが、ちゃんと車内から装着できるようになっていたのですね。しかも、写真の列車は「臨時急行富田」行き。たしか、短大の入試のための臨時列車だったような記憶があるのですが(間違っていたらすみません)
1992.2.10 桑名にて
>> |
富田行き?
名前: はまかぜ3号
[2004/08/12,03:23:23] No.551 (220.26.11.167)
たしかに写真から「富田行き」となっていますが、富田では折り返しできませんし、係留線もありません。どこへ逃げていったのでしょう?四日市が妥当ですけど、それなら四日市行きにしてもと思います。 |
>> |
なんか
名前: こうやま
[2004/08/12,11:07:15] No.553 (210.194.90.172)
方向板を中央につけていた昔の電車みたいですね。 |
ゾロ目の形式も珍しいですが、数字がきれいに並んでいるのも面白いですね。
1992.1.4 五十鈴川にて
>> |
ちなみに
名前: 小江戸
[2004/08/11,17:28:43] No.548 (220.144.29.190)
12・123・1234のナンバーも近鉄にあります。 |
>> |
Re:ちなみに
名前: ごんのしま彦左衛門
[2004/08/11,17:37:26] No.550 (210.171.89.95)
>小江戸さんへ |
遅まきながら私も一枚。
前の柱が邪魔になってますが・・(汗)。
ある意味でオーソドックス(?)な編成だと思います。
急行名古屋行き
>> |
早朝の
名前: あらららら?
[2004/08/10,21:18:39] No.542 (202.211.87.217)
名張発名古屋行き急行ですね。 |
>> |
そうですね。
名前: 504D
[2004/08/11,14:58:21] No.545 (222.3.123.169)
やはり中川スウィチバックしなければ車輌のむきが変わってしまいますからね。 |
>> |
RE:ここからも
名前: こうやま
[2004/08/12,11:05:46] No.552 (210.194.90.172)
短絡線を使うのは、少しでも通過して速くしたい列車だけという事で。 |
今では見る機会が少なくなった五十鈴川行き急行です。
写真は延長運転の時のものです。
12200系
1400系と組んで大阪線急行で運用・・。
21020系
近鉄アルバム 22 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |