京阪ギャラリー過去ログ検索 help
 京阪アルバム 124


>>一つ先にすすむ

画像タイトル img20090408224638.jpg -(282 KB)
↓END
 
1900系最後の走行 名前: しまぢろう [2009/04/08,22:46:38] No.1998 (61.46.12.52) ツイート
懐かしい車輌の写真が続いておりますので私も今さらかもしれませんが大好きだった1900系の最後の姿を。
これが私の見た最後の走行シーンでした。

2008年12月20日 香里園


画像タイトル img20090407230703.jpg -(161 KB)
↓END
 
ハト掛けが取られた1900型 名前: くら。@相模原 [2009/04/07,23:07:03] No.1997 (124.208.35.100) ツイート
こちらのレギュレーションでは連投はあまりお勧めではない、との事ゆえ2枚/日を上限に貼らせて頂きます。

ある年を境に1900型1次、2次車の正面扉にあるハト掛け=ハトマークを引っ掛ける金具の突起、が取られました。すなわち、それ以降は臨時特急には充当されない事を意味します。

運転台側窓ガラスがHゴム化されてしまって少々顔立ちが変わってガッカリしていましたが、この小改造を見て尚のこと残念に思えた事を思い出します。

今も区間急行は存在するようで…野江駅にて。


画像タイトル img20090407225518.jpg -(122 KB)
↓END
 
お後が続きませんな… 名前: くら。@相模原 [2009/04/07,22:55:18] No.1996 (124.208.35.100) ツイート
皆様
こんばんは。こちらをチェックしておりますものの、中々他所様から新しい投稿がありません。
世の中新年度に切り替わったので、皆様お忙しいのでしょう。恐らくGW前後にドバっとアクセスが増えるのではと期待しています。

では当方の拙いストックの中から630型4連を。昇圧後に1800型の装置を流用して1800型を名乗ったものの、冷房がなく早々に消え去ったとか。運転台は車庫で電話ボックスになっていたようで。


画像タイトル img20090402232513.jpg -(284 KB)
↓END
 
お役に立っているようで… 名前: くら。@相模原 [2009/04/02,23:25:13] No.1994 (124.208.35.100) ツイート
>しろともさん
>しまぢろうさん
こんばんは。弊駄作をお喜び頂き有難うございます。
何がしかの役には立っているようですな。

昇圧前の旧型車と言えば、1300、1700、1800でした。もうチョイ時代を遡れば
500型3扉正面2枚窓があったのですが、これはフィルムに収めることが
出来ませんでした。

1700の2連に1800の3連で都合5連、1700の4連に1800の3連の都合7連の
運用がほとんどでしたね。朝の枚方発区間急行では600型7連に1両だけ1300を
組み込んだ運用も度々目撃しました。

1800型は最後まで砲弾型前照灯を維持していた原型顔。中央扉は2枚両開きで
この窓割りは近鉄の6420塩浜タイプ??程度でしたか、珍しいと思いました。
その堂々7連をば。
>> 懐かしい〜! 名前: しまぢろう [2009/04/03,12:29:32] No.1995 (123.219.253.157)
1800系と1700系の混結、堂々の7連ですね。
守口市〜萱島間の高架複々線化が成ってまだ日が浅い頃でしょうか。ホームも線路もまだ新しいですね。
1700系と1800系の混結は吊り掛け車とカルダン車、と駆動方式がことなる系列同士なので、子供心に“なんでこんなことをするんだろう?”と不思議に思っておりました。最晩年は平日朝に枚方市→淀屋橋の準急運用が残っており、春休みに早起きして乗りに行った思い出の編成でもあります。その頃は1900系から再編入された元1810系の中間M車1880形を組み込んだ編成もありました。
(1800系2連+1880形+1700系4連)
中央扉が両開きなのは窓割の関係だったらしく、車長が18mの1810系〜1900系グループはすっきりと片開き3扉にできたのに対し、17mの1700系・1800系だと扉間の窓が1つ少ない分中央の片開き扉が偏ってしまうためで、1900系両運転台車の3扉化工事も同様の理由で中央扉が両開きでした。
蛇足ながら、近鉄の6421系も先行で3扉化改造したTc2両は中央扉も片開きでやや偏った位置にあり、後に本格的に格下げ改造された仲間は中央扉が両開きになっています。近鉄は名古屋線のモ6338が17m片開き2扉の車体をわざわざ延長して中央に両開きを設けたり、モ6333は同様の車体延長と3扉すべてを両開きにした改造をしています。1960年代のちょうど通勤ラッシュが目立ち始めた頃だと聞いております。大阪線の3扉の旧型車も扉増設ではなく、片開き扉を両開き扉に改める工事を施工されたものもありました。名車2200系にも中央に両開き扉を設けられたク3110形なんてのもいました。・・・すいません、余談が長すぎました。
またいろいろ見せてください。


画像タイトル img20090401230338.jpg -(234 KB)
↓END
 
モノクロ撮影@交野線。 名前: くら。@相模原 [2009/04/01,23:03:38] No.1991 (124.208.35.100) ツイート
>しまぢろうさん
>各位
こんばんは。喜んで頂けて大変嬉しく思います。1980年代後半あたりから、お正月の臨時特急は6000型が引き受けることになり、鳩マークも付かなくなったかと。私は一旦1984年前半で鉄な世界を休止、再開は5年ほど前です。

それではお口直し?に、モノクロフィルムなど。当時カラーフィルムはお値段が安くなかったのでNEOPANのお世話になったものです。

河内森〜私市は今もベストロケでしょうか。630型をはさんだ1300型4連です。
>> こんにちは 名前: しろとも [2009/04/02,12:54:47] No.1992 (58.81.62.186)
くら。@相模原 さん、こんにちは。
懐かしい物をたくさん見せていただき、涙ものです。
元々宇治線沿線住民の私は、写真の1300系によく乗りました。少し低めの窓に木の車内、無骨な外観にどこか暖かみのある車内が大好きでした。
交野線は全線複線化され、この場所も風景が少々変わっています。
>> 勉強になります! 名前: しまぢろう [2009/04/02,21:37:48] No.1993 (61.46.12.52)
1300系の中に630形が1両入った編成なんてあったんですね。
昇圧直前に走っていた、600系の中に1300系(1380形)が1両入った編成はよく覚えています。


画像タイトル img20090331230029.jpg -(117 KB)
↓END
 
スカート取り付けの1900型 名前: くら。@相模原 [2009/03/31,23:00:29] No.1989 (124.208.35.100) ツイート
連投になることをご容赦下さい。
No.1981 の1年後のお正月、恒例の臨時特急撮影に同じ場所(橋本〜八幡市間の変電所京都側)での撮影です。
運転席の窓がHゴム化され、幌は撤去、スカートが取り付けられてイカツイ顔になりました。
>> 感涙モノです! 名前: しまぢろう [2009/04/01,08:56:54] No.1990 (123.219.253.157)
くら。@相模原さん、重ね重ねありがとうございます。
1914のどアップといい、この昇圧改造工事後の編成といい、感涙モノであります。
昇圧改造によって7連もしくは5連に固定化された姿が、私には一番なじみ深かった姿です。


画像タイトル img20090331224416.jpg -(83 KB)
↓END
 
1914号ドアップを。 名前: くら。@相模原 [2009/03/31,22:44:16] No.1988 (124.208.35.100) ツイート
>しまぢろうさん
こんばんは。
そうでしたか、思い入れのある車両と言うのは、何時になっても鮮明に覚えていて郷愁を掻き立てるものがありますね。

3000型特急車が昭和46年から順次投入されていくと同時に、1900型は格下げになりました。特急車時代の1914号はじめ旧1810型は車内がピンク色だったことを覚えています。それが格下げと同時に細かい網目模様の現在の内装になったかと。

それでは、1914号車のドアップを。


画像タイトル img20090331010949.jpg -(107 KB)
↓END
 
在りし日の臨時特急 名前: くら。@相模原 [2009/03/31,01:09:49] No.1985 (124.208.35.100) ツイート
>しまぢろうさん
こんばんは。
1991号車、車齢50年に達するかと言うセコハンが最近まで走っていた事自体、
驚きですね。しかも冷房改造されて。
1900型は数年前に交野線で乗ったことがあります。かろうじてエアサスの
味わいを楽しむことができました。

1810の末裔の1914号、晩年は2灯化され特異な顔立ちになったようですが、
やはりオリジナルに近い顔の方がスマートです。

確か昭和45年前後に2灯化され、その後3扉格下げ、さらにスカートとHゴム化、そして2灯化改造と色々変化の多い車両だったかと。
>> No.1914! 名前: しまぢろう [2009/03/31,12:11:40] No.1987 (123.219.253.157)
くら。さん、重ねての懐かしい写真を見せていただき、ありがとうございます。
しかも、私が1900系を意識するきっかけとなったトラブル時の代走特急に乗車したのがこの1914号で、以来、大のお気に入り車輌でした。片運転台車でありながら、増結用として新造されたため京都方の連結面も丸妻となっていた珍車でしたね。昇圧改造でスカートが付いて私はさらに気に入っていたのですが、冷房化改造に伴う編成組み換えで1900系新造車と似たような顔つきにされてしまって驚き、落胆した記憶があります。その後、引退の3年ほど前まで京阪を撮影することは無く、改造された1914の写真は撮らず仕舞いとなってしまいました。
昇圧前は何度か編成組み換えを行ったようで、このお写真も2両目が1991(1992?)ですね。
鴨川べりの地上時代も懐かしい・・・。


画像タイトル img20090330125508.jpg -(155 KB)
↓END
 
快速特急 名前: 1900 [2009/03/30,12:55:08] No.1984 (123.219.254.100) ツイート
やっと8000系0番台の快速特急を撮影できました。

H21 3.26 京阪本線 光善寺〜枚方公園


画像タイトル img20090330003242.jpg -(274 KB)
↓END
 
役目を終えるテレビカー 名前: しまぢろう [2009/03/30,00:32:42] No.1983 (61.46.12.52) ツイート
時代の流れとともに役目を終える京阪特急の代名詞“テレビカー”。
この新塗装用のロゴは短期間で姿を消すことになってしまいました。

↑記事TOP

>>一つ前にもどる


 京阪アルバム 124

 

北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄
名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型



 AGUI NET 2009,10,12
 E-mail:okado@agui.net


×