いの
高さが約2メートル近くあり、木製駅名標としては国鉄ナンバー1の様に感じました。網走駅にて 1976−6
駅舎入口右側に、高さ2メートル近くの「木製駅名標」が掲げられていました。1976−6
地平時代の姿。2階以上には「北海道総局」と、道内鉄道工事の総元締めの「札幌工事局」が入居しており、さすがに道内一の駅舎でした。1976−6
新設工事が進む新金谷車両区構内の転車台、8月24日に主桁が乗りました。3点支持型、電動・手動併用式の新規製作桁です。もちろんC56でも余裕で乗るサイズ、間近で見るとかなり大きいですよ。古い施設のイメージがある転車台ですが、近年の移転・新設事例は意外と多いんですね。真っ白いコンクリートにピカピカの桁が陽光を反射してまぶしかったです。
今日更新の鉄道ホビダス「編集長敬白」(http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2011/08/post_187.html)を見たら、何と自分と同じタイミングで撮影された写真が載っていました。(笑)いや、実はこれ撮ってる横で取材の人が大鐵の関係者と話してたんですよ。鉄道雑誌の取材がどうのこうの言っていたんですが、あれRMの名取編集長だったのか・・・。
津軽海峡線 竜飛海底駅新幹線が新函館まで開業すると、下車できなくなってしまうのでしょうか?2011.08.16
現在は新線に切り替わっていると思います。
2001年6月
お父さんの行かれた時には、この新線に切り替わっていたと思います。
3枚の写真のとおり、早朝にゆっくりと稼働してました。2011.07.18