小田急アーカイブ検索 help
 小田急アーカイブ 696

←前に戻る  LIST  次に進む→



画像タイトル img20020320003402.jpg -(63 KB)
小田急電鉄9000形 小田急電鉄1800形
完全な屋根上写真ではないですが 名前: 西口靖宏 [2002/03/20,00:34:02] No.299
完全な屋根上の写真とはいえませんが、俯瞰写真です。
これは9308F登場時の試運転を撮った際のものです。
隣の1855Fの新宿方は・・・・
















>> これはまた貴重な・・・ 名前: まっちゃん [2002/03/20,01:13:34] No.301
懐かしいひとコマですね。
1855の各停用の方向幕や、屋根上が真っ白?の9308など・・・。
ところで質問ですが、9308の正面左側のステップは何故、ジャンパ栓も付かな
いのに位置が上にズレているのでしょうか?
同じことが、確か2870にも言えますよね・・・。
昔から疑問に思っていたのですが、先日の5256と5556の車番の切り文字の位置
と似たような不思議な現象です。
>> 屋根だ。 名前: ぼくは運転士 [2002/03/20,19:07:18] No.306
いいですね、グロベン。国電っぽくてかっこいいです。
子供の頃、なぜこの車だけベンチレータが違う形なのかすごく気になりました。
>> わかりません 名前: 西口靖宏 [2002/03/20,22:09:09] No.312
さすがに見るところがちがいますね、たしかにご指摘の通り9308の特徴の様ですね、逆にデハ」9400はジャンパ栓が有るのにステップが下になっていますね。
>> 屋根 名前: EQSON [2002/03/20,22:42:21] No.315
感動です!
1800形の屋根上に、無線アンテナがないのもポイントですよね。
前々から気になっているのですが、1800形の貫通扉部分、大きいのと小さいのがありますが、なぜなのでしょうか?
教えていただければ幸いです。 (^^;)
>> 1800の貫通扉 名前: 湘南急行通過駅 [2002/03/21,23:29:53] No.361
EQSON 様

>1800形の貫通扉部分、大きいのと小さいのがありますが、なぜなのでしょうか?

小さいのがオリジナルで、大きいのはこの写真のあとに(4000形との併結中止後)
奇数デハと偶数クハの方向幕だけ自動化されたとき貫通扉を交換したのです。
(ステンレス製)2+2の4連化で先頭に出る車両の方向幕だけ自動化
したのですね。そういえば半端な1811Fって両端とも自動化してましたっけ?
>> 1811+1861は両頭使用。 名前: bikke [2002/03/22,05:44:20] No.379
湘南急行通過駅 さん、こんにちは。

 1811+1861は両方とも扉交換されていたと記憶しています。
 この編成以外は、晩年固定的に4両使用となってからは、向きが決まっていました。
>> 無題 名前: EQSON [2002/03/22,20:05:28] No.393
レスが遅れまして申し訳ありません。

扉の交換が原因だったのですね。
つまり、通常正面には出ない車両は、元のままの扉という事なんですね。
交換される前の方が、落ち着いた感じがするのは僕だけでしょうか。 (^^;)



↑TOP
 小田急アーカイブ
小田急アーカイブ検索 help


   

北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄
名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型



 AGUI NET 2009,10,5
 E-mail:okado@agui.net