![]() (FREE)撮影日:[1997,5,1] SVGA XGA QXGA ![]() 画像提供:杉岡健二さん[2000,7,30] SVGA XGA ![]() (FREE)撮影日:[2013,9,16] SVGA XGA QXGA ![]() (FREE)撮影日:[1997,5,1] SVGA XGA QXGA ![]() (FREE)撮影日:[2013,9,16] SVGA XGA QXGA ![]() (FREE)撮影日:[2013,9,16] SVGA XGA QXGA ![]() (FREE)撮影日:[2013,9,16] SVGA XGA QXGA ![]() (FREE)撮影日:[2013,9,16] SVGA XGA QXGA ![]() (FREE)撮影日:[2013,9,16] SVGA XGA QXGA ![]() (FREE)撮影日:[2013,9,16] SVGA XGA QXGA ![]() (FREE)撮影日:[2002,7,27] SVGA XGA ![]() 画像提供:シロイシ宏樹さん[2003,8,9] SVGA XGA ![]() (FREE)撮影日:[2013,9,16] SVGA XGA QXGA ![]() (FREE)撮影日:[2013,9,16] SVGA XGA QXGA |
元北陸鉄道6010系で、日本車輌にて1963年(昭和38)に製造された。1971年(昭和46)に大井川鉄道に移籍し、その後左右2灯のヘッドライトを増設している。 日本初のアルミ車体が異彩を放っており、「しらさぎ」という愛称もついている。 ワンマン運転に対応したが吊掛け駆動・非冷房で、運用を離れた後は長期間にわたり千頭の側線に留置されていた。 2005年に「道の駅 山中温泉ゆけむり健康村」に里帰りして静態保存され、徐々に北陸鉄道時代の姿に復元されている。 |
<大井川鐵道6010系編成表> ←金谷 6011F モハ6011-クハ6061 1971年10月移籍 ※赤字 抹消車輌 |