山陰コース(下り)ではこんな出会いも
山陰コース、先ずは京都駅に向かってサントリーカーブを通過
9/26にあった小田急3000形の中間車の甲種輸送。DE10-1743 + サハ3381-デハ3431 さくら夙川
JRの支社がある福知山駅でも、見学者や支社の社員の歓迎・見送りに応えるため、発車時でも乗客、乗務員がオープンデッキに出てくれます。(10/13 山陽・山陰周遊コース)
山城多賀
リバイバルの市電デザイン。3000形 3126F 西神南
「駅メモ」のヘッドマークが付いています。谷上にて。
現在橋上駅舎の工事が行われています。1100系も登場後48年が経過した古豪ですが今も頑張っています。
有馬口駅を発車して三田方面に向かいます。
昨年12月に奈良ドリームランドは全て更地にされてしまったのですが外周列車DL弁慶号はつい最近まで隅っこに留置されていました。昨日久しぶりに姿を見に行くとどこかに行ってしまい姿が見えません。解体されたのかな。 2016年12月の撮影。