貨車アルバム 212 |
関西線
名タの公開の時に積車状態で展示してありました。 14.3.10 名タ
>> |
あ……
名前: 花山 大
[2011/09/11,16:44:27] No.3569
ふぉげったさん、こんにちわ。 |
三岐鉄道
2008年頃、笠寺に送られる直前くらいにラックカバーを外し小本に留置されていた時の写真です。
晴れ色の日さんが撮られた2006年7月以降も運用はされていたようですが、余り安定して動いていなかったように記憶しています。
さて私の写真と、ふぉげったさんの写真の荷役中のものと異なるように見えますが、ふぉげったさんのものは中・大型車用で自動車4台積み用。
対してこちらは小型車用で5台積みのタイプ。真ん中に見える逆さにしたカニのハサミみたいなアームが5台目の床面を支える部分になったはず。
ちなみに色の違いはこのタイプ別とは関係なく、所有の違いでしたっけ。えんじ色がJR貨物リースのもので、青色がジェイアールエフ・エンジニアリングのものだったか。
>> |
改訂
名前: 花山 大
[2011/09/11,16:43:41] No.3568
>真ん中に見える逆さにしたカニのハサミみたいなアームが |
二重下線が鋭いです。 56.2.16 飯能
常滑線
荷役中。 8.9.7 新潟タ
運用の関係で、走行中の記録がほとんどなかったのが、この貨車の印象です。
名古屋貨物へ行く時に、貨車仲間から「小本にカーラックがある」と教えてもらい、途中下車して撮影しました。
確かに綺麗にしてもらって、すぐに運用がなくなったように私も記憶しています。
'06/7/8
走って来る姿はコンテナ車というより、特大コンテナが直接レールを滑って来る感じ。
往路の名古屋貨物ターミナル発は荷物の性質からなのか、機関車のすぐ後ろに連結されるのですが、するとその大きさで機関車の存在感すらも喰ってしまいそうな貨車でした。
ただ返しの連結位置はそうでもなく、復路は確か新潟発が機関車との間にコキ1両くらい挟む感じで、米子発のが編成のほぼ真ん中に配置でしたっけか。
それが使われる事無く笠寺で雨ざらしにされてもう何年か。それ以前にはあおなみ線の小本にカーラックシステム剥き出しで留置されていて、写真も観察もし放題でしたが。
結局復活しないんですかね。確か、小本に送られる前、運休ばかりしていたもののラックカバーを綺麗してもらっていたと思うんですが。
関西線
貨車アルバム 212 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |