国鉄アルバム 1059 |
今日で東海道線名古屋口から撤退ですね。
またいつか、シツ辺りで活躍する姿が見られるとは思いますが・・・
2006/9/20
東海道本線(ソワ−キフ)
クモハ211-5045以下6連
数々の雷鳥のバリエーションの中でも、定番はやはりボンネットですね。
この頃大阪駅は列車の種類はさることながら、同じ雷鳥でもいろんなタイプの車両がつかわれていたので、並びのバリエーションも楽しかったですね〜。
せっかくの113系だったのですがアンダーでピンアマ。
オマケに富士山はくすんでいるし。
本当はボンネットの3並びが良かったのですが、見当たりませんでした。
>> |
特急全盛時代ですね
名前: ROM旅人
[2006/09/30,21:22:16] No.23442 (61.4.129.25)
このころは、当たり前のように上野駅に行くと特急が止まっていたのになぁ。。。 |
HIDライトを照らして新313系がやってきました。
新居町〜弁天島間にて
本日の特快・浜松行き(5108F)及び、折り返しの新快速・大垣行き(5223F)にY107編成が充当されていました。
明日からはデータイムの快速の浜松直通が無くなってしまうのが残念です・・・
妙高高原付近
に便乗出来る在庫がありましたので便乗致します。
保管状態が良くないネガよりスキャンした物で、撮影時の記録も全くありません(汗
手掛かりは、ネガとプリントに入ってた昭和61年元旦用ポストカードの広告、と言うことは昭和60年(1985年)と思われます。
この「そよかぜ」って、投稿前にWeb検索するまで季節臨時だったとは知りませんでした。
FUJI COLOR HG100(撮影機材も不詳)
私も181系とき便乗(^^)
文字マークの時代は「朱鷺」と漢字でも表記されていました。
1977年8月 高崎線 籠原−深谷間にて
ボロパノさん。
カーブ周辺の写真です。上のカーブがポイントです。
徒歩ですと、高蔵寺駅を南口へ出て愛知環状鉄道に沿って進み県道に出ます。
愛知環状鉄道と分かれて引き続き中央線の南側に沿って進みます。
すると、写真の真ん中左側、道路が線路と離れたところに小さな川があり、そこに線路の下をくぐる道があります。
写真中央のビニールハウスの所に出た後は写真のとおりです。
詳しい道は地図でご確認ください。
駅から約2.5kmです。
あとバスを使う手もあります。
南口からJR東海バスの植物園行きに乗り飼野バス停で降りると近くまで来れます。
こちらも時刻などはサイトでご確認ください。
私からはこれくらいですが参考になっていただければ幸いです。
>> |
追記
名前: ZAKIO
[2006/09/29,23:11:40] No.23432 (219.124.200.64)
ポイント一帯は草が茂るので時期によっては入れない場合があります。予めご了承ください。 |
>> |
ご教授ありがとうございます。
名前: ボロパノ
[2006/09/30,09:14:15] No.23435 (218.231.68.146)
おはようございます。 |
国鉄アルバム 1059 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |