小田急アルバム 100 |
模型ネタで皆さんに失礼をしていながら、今日は江ノ電ネタでまたまたm(__)m
もう今月号の鉄道各誌をお買い求めになられた方も多いとは思いますが、6日
に長谷駅で撮影した江ノ電のニューカマー・20形のHM付き写真を。
当日は沿線各地で、ビデオを回したりカメラを構えていた方も何人か見かけた
たので、こんなショットよりもっとキレイな構図を収められたのではと思いま
す。 20形は10形とは違い、江ノ電の香り?がしますね。
>> |
いいですねぇ〜。
名前: ピーポー電車
[2002/04/21,14:35:26] No.1297
3000系モデルレスにつづきまして、 |
>> |
無題
名前: スーパーあずさ
[2002/04/21,20:10:43] No.1307
4月4日の日に乗りました(笑) |
4000形は、1970年の先頭車の最終増備車である4554(旧4072)と4558(旧4071)だけ、乗務員室の手摺が5000形同様、下方に延びています。
たまたま、新旧のクハ4050形の並び写真を撮る事が出来ましたので、アップします。
見比べてみますと、前面左右下のステップの位置も、5000形同様、端っこにずらされているのですね。
右の4552は1986年の改造、左の4558は1989年の最終改造車で、よく見るとクーラーキセも少し違います。
ちなみに、旧デハ4021、デハ4022も手摺が長かったのですが、冷房改造時に中間車に改造(4408、4404に改番)されてしまって乗務員室は跡形も無く消え去っています。
こういう写真は、狙っていてもなかなか撮れないものですね。
2002年3月、長後駅にて。
4000形の改番については、弊ホームページ参照。
http://homepage2.nifty.com/248bikke/
>> |
細かい違いが…
名前: 駿河小山駅下車徒歩3分
[2002/04/21,00:58:35] No.1283
前面の手摺りの長さが微妙に違いますね。やはり、時期がズレると細かい違いが出るものなんですね。 |
>> |
誤解を招くタイトルだったかな?
名前: bikke
[2002/04/21,01:20:54] No.1285
タイトルは、少し考えたんですよ。 |
>> |
なるほど・・・
名前: よしご
[2002/04/21,01:49:13] No.1286
目のつけどころが鋭いですね。やはり、増備の都度、現場の意見などを反映していろいろ手直しが行われるのでしょうか。だからといって、初期車も後期車の仕様に合わせ直すというのは、旅客サービスに直接結びつかない部分では難しいので、こんなバリエーションができてしまうのでしょう。 |
小田急指令掛川様まで、相鉄ネタに行きましたね(笑)
相鉄モノ発端の西口さんに責任を全部託して、わたくしも1枚(これで最後にします)相鉄でいかせて頂きます。
古そうな電車が来たので撮影しました、bP275投稿ネガの隣のコマに写っていました。
この頃すでにシールドビームライトでもパンタはシングルアームどころか、旧式のPS13タイプ。
1972(S47)年10月撮影
旧相鉄海老名駅
>> |
無題
名前: 小田急指令掛川
[2002/04/21,00:46:05] No.1279
小田急で言えばABFの急行ですね。相鉄2000の急行は撮影できなかったのでうらやましい限りです。相鉄3000はかなり後まで種別幕が準備されず、丸急を付けていたので数枚撮影しましたが・・・。っと相鉄ギャラリーじゃ無かったですね。管理人様失礼しました。 |
>> |
これって
名前: TRTA06
[2002/04/21,02:11:34] No.1287
今でも黄色い事業用車としてたしか現存しますよね? |
>> |
先月、二俣川で出会いました
名前: 小田急「モーニング娘ライナー」
[2002/04/21,10:31:03] No.1292
先月、二俣川で出会いました。 |
>> |
補足
名前: ABFまにまに
[2002/04/22,16:35:41] No.1337
この「モハ2022」は、昭和34年に元国鉄のモハ11型を更新改造したものです。その後、昭和50年に荷電に改造され「モニ2022」となり、平成4年に廃車されました。 |
みなさん、海老名が今、熱いようですので!!
建設が進む、海老名電車基地と庁舎、新駅です・・・といっても目的は、走り去っていった5000形の急行(当時は通過です)に、例の「マル急」運板がついていたので、あわてて撮影したものです。電車は小さくなりましたが、おかげで周りの様子がわかります。撮っておくものですね・・・ちなみにこのネガには、9000形の運板付きも写っていました。あの頃は故障が多かったようです、転面中に再指令したのが多くの原因でしょうが。
1972(S47)年10月撮影
旧海老名駅
>> |
無題
名前: 小田急指令掛川
[2002/04/21,00:52:29] No.1282
まにまに様は、恵まれているんですね。確かに当時は、故障が多かったようですが、なかなかそういう場面に出会えなかったです。今は、種別幕が壊れても窓の内側から何か貼り付けたりして対応しているのでしょうか?丸急運板もほとんど即売会等に出されて販売終了という感じもします。 |
>> |
故障中の表示は…
名前: 駿河小山駅下車徒歩3分
[2002/04/21,01:05:03] No.1284
「↑」か「↓」、あるいは無表示だったのでしょうか? |
>> |
相鉄の連絡線は・・・
名前: TRTA06
[2002/04/21,02:15:41] No.1288
ちょうど過ぎ行く5000形の左側あたりにあったのでしょうか? |
>> |
無題
名前: 西口靖宏
[2002/04/21,19:45:34] No.1303
相鉄線の本厚木乗り入れは、昭和39年11月日のダイヤ改正から打ち切られています。 |
>> |
無題
名前: ABFまにまに
[2002/04/22,16:12:01] No.1336
みなさま、レスありがとうございます。 |
そろそろ1ヶ月。
いずれみられなくなるであろうポスターです。
記録としてここに残します。
最近気がついたんですが、今回のダイヤ改正で『ホームウェイ』の
「秦野行」って、小田原行に変更されて発展的解消されて、消滅
してしまったんですね。平日・土休日とも。意外な盲点でしたが、
何とかEXEの側面表示は撮影してありました^^;セーフです。
以前、側面表示はUPしたことがあったかと思いますが、今回は
前面を。2052Fです。2000形の「準急」と「伊勢原行」
が組合わさっているので、今となってはレア度が濃いですね。
>> |
不思議な列車でした
名前: よしご
[2002/04/21,00:06:58] No.1273
ちょうど、相模大野以西の輸送力増強が急がれていて、町田〜伊勢原とか、本厚木〜秦野など、イレギュラーな区間列車が次々現れた時期でしたね。準急の10両化で、8両編成の優等列車はないも同然になってしまいましたが、走行距離調整などはどうしているんでしょうね。 |
シンパ写真が流行っているという事で、8000形シンパ車をUPします。
パンタ部が見にくい写真ですが、パンタの向きがわかると思います。
TRTA06さん、ロマンスカーも撮りました。
10000形。
>> |
ところで…
名前: 駿河小山駅下車徒歩3分
[2002/04/20,23:38:07] No.1265
高速シャッターでないとピタリと止まらないでしょ? |
新海老名駅の跨線橋から見た旧海老名駅です。こんな感じだったのが今では信じられなくなっています。これも昭和48年1月15日の撮影です。
>> |
無題
名前: 駿河小山駅下車徒歩3分
[2002/04/20,22:58:09] No.1258
現ホームの基礎部分が出来上がっているのが見えます。 |
>> |
無題
名前: TRTA06
[2002/04/21,00:00:43] No.1270
貴重な写真ありがとうございます。 |
小田急アルバム 100 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |