阪急アルバム 192 |
ピーカン、順光よりも夜や逆光の方が映えるLED表示。幕を綺麗に撮るにはSS1/250以下という制約があるため、スローシャッターになる夕刻の停車シーンはある意味安心して撮れます。
三宮へ入線する8000系。
ちょっと加工してみました。
曇天のためマルーンは映えませんが、LEDはかなりわかりやすいです。
2008年12月、南方〜崇禅寺にて。
97年2/28までは、平日の特急運用は2ドアの6300系がメインでしたが、15:30に梅田を出る列車のみはロングシ−トの3ドア車が限定で運転されました。
平成7年撮影 梅田駅 8304F×8
茨木市駅にて
>> |
訂正
名前: Express
[2009/02/01,18:10:21] No.3556 (61.192.115.211)
すいません。題名間違えました。「急行」ではなく「快速急行」です。 |
宝塚線の旧神崎川鉄橋を渡る、
8200F×2+8040F×2+8041F×2+8042F×2の編成
堂々のシングルパンタ8つの編成は、1995年の2800系のさよなら編成
を彷彿させる感じがしました。
今では実現はおそらくはないでしょう。
1999年5/5 庄内→三国
土、休日の列番19007列車で走っていた頃の6351Fの急行
1999年9/12 撮影 高槻市
木造の松尾駅を嵐山駅に向かって出発
6300系の本線引退が近づいてきます。
某サイトでは6357Fが休車になったとの情報が出ていました。
7300系と同じ性能の6330Fの去就も気になりますね。
09.01.17 高槻市駅
97年改正後に、登場した快速。 2300系が優等列車としてもっとも活躍していた時代です。
97年 梅田
阪急アルバム 192 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |