国鉄アルバム 1085 |
この車両は後に福知山線電化と共に185系へと改造されました
>> |
訂正
名前: 急行伊奈ゆき
[2006/12/07,05:36:11] No.23917 (219.211.168.147)
183系でした! |
呉線
今日のサンダーバード編成によるしらさぎ代走です。
8Mで来て11Mで下っていきました。
サンダーバード編成が東海道線米原以東を走るのは初めてじゃないでしょうか?
2006/12/5
東海道本線木曽川〜岐阜
11M(しらさぎ11号)
>> |
どうやって?
名前: 三河足助
[2006/12/06,01:47:55] No.23910 (211.1.193.115)
通常サンダーバード編成は逆向きになっていますがどうやって方向転換したでしょうか? |
>> |
編成の向き
名前: TOSHI
[2006/12/06,08:39:56] No.23911 (211.18.140.4)
代走は付属編成のみなので、そのまま連結したと思います。 |
>> |
名前: たけし
[2006/12/06,21:05:23] No.23913 (219.54.236.8)
この編成はしらさぎ用2000番台と同じ仕様の車輌みたいですね。 |
>> |
御礼
名前: 三河足助
[2006/12/08,21:34:15] No.23927 (211.1.193.115)
>>TOSHI様 |
一枚くらいは列車中心の写真を^^;
非電化時代はすっきりとした編成写真が撮れる場所でしたが、電化後初めて訪れるとポールがこっち側に立てられていました。
2006年11月 安栖里−立木
東海道線
函館本線のC62重連急行ニセコ号。
前補機2号機がガッチリと連結され夕刻の長万部に発車前の緊張が高まる一瞬。
急勾配、急カーブの上目名の峠にC62重連は1750ミリの大動輪が空転で止まらぬよう制限の時速50キロを超えて運転しなければならなかった。
私の知る限りの旧国鉄の最大のドラマでした。
あっと驚かせ、あっと言う間に消えてしまった485系くろしおも、もう20年前の記憶。かつてはいつ行ってもディーゼルエンジンのうなりが旅へと誘ってくれたこのホームもめっきり寂しくなりました。
>> |
485系だったのですか
名前: 45歳♂
[2006/12/04,18:31:06] No.23902 (222.7.196.109)
MSさん、こんばんは。 |
>> |
電車化当時じゃないですよ
名前: スコッチ
[2006/12/05,22:16:05] No.23909 (61.193.57.162)
45歳♂さんへ |
>> |
ありがとうございます。
名前: 45歳♂
[2006/12/06,21:44:13] No.23914 (59.133.206.33)
スコッチ様、ありがとうございました。 |
京都駅 1979年
私も富士山を…
幕車も頑張っていました。
>> |
名前: シンイチ
[2006/12/04,17:06:36] No.23900 (124.18.230.207)
そうですねぇ。幕の子も5000に負けずにがんばってくださいね。 |
国鉄アルバム 1085 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |