名鉄アルバム 3159 |
3555−2555の組み合わせですが、電動車側と制御車側の運転台の位置(高さ)が違う組み合わせがいくつかありました。
>> |
顔が違う?
名前: 中京
[2011/09/04,19:26:37] No.66785 (122.18.190.25)
こんばんは。 |
>> |
顔が違いますね
名前: 花山 大
[2011/09/04,22:34:43] No.66791 (125.3.37.168)
1960〜70年代に、踏切事故の多さから車両を高運転台化したものがあり、これもそれを受けたものかと。 |
朝の輸送力列車に充当されていた姿です。
名鉄のAL車に比べて、モーター音がやけに大きかった印象があります。
河和線南加木屋にて 1983年2月16日
>> |
準急!
名前: しまぢろう
[2011/09/03,23:04:46] No.66782 (211.124.91.204)
この車輌が走っていた当時は大阪から気軽に名古屋へ行けるような身分ではなかったので、優等列車として走る姿はついに見ることはありませんでした。 |
瀬戸線
>> |
高運転台改造
名前: てつやん
[2011/09/04,20:30:06] No.66789 (219.119.2.48)
懐かしシリーズ、楽しく拝見させていただいています。 |
>> |
おはようございます。
名前: 504D
[2011/09/05,06:54:19] No.66793 (123.48.96.117)
申し訳ありませんが、その時代の名鉄はほとんど撮っておりませんので残念ながらありませんでした。 |
>> |
恐縮です
名前: てつやん
[2011/09/05,21:43:28] No.66795 (219.119.2.48)
ご回答ありがとうございます。 |
しまぢろうさん これですか?
この列車は東岡崎始発普通で
神宮前から高速になったかな。
3880の6連でした。
再掲です。
>> |
ありがとうございます!
名前: しまぢろう
[2011/09/03,22:57:31] No.66781 (211.124.91.204)
しかも行先が“八百津”とは! |
>> |
3880系八百津高速
名前: 中京
[2011/09/04,19:28:45] No.66786 (122.18.190.25)
こんばんは。 |
>> |
高速 八百津
名前: Banban
[2011/09/05,01:32:49] No.66792 (119.25.36.167)
うわ〜驚きました。八百津行きの「高速」とは ! |
3扉つながりでもう一枚。
現代の3扉車の“扉”を拓いたパイオニア的存在
6000系の運転台後部に輝いていた名誉の記録。
※6000系は1977年受賞
>> |
礎
名前: ミュー
[2011/09/03,09:01:58] No.66778 (180.197.48.124)
大阪の愛知県人さん、こんにちは。 |
暫くのご無沙汰でした
『懐かし』シリーズが続いていますね。
知立駅近くの○○○の存在までは気付きませんでしたが(苦笑)
今回は、急行伊奈ゆきさんの投稿に反応して
3扉ロングシート 3550系の“グリーン”車時代を1枚。
※先頭はモ3555
1975年頃?
半田口〜植大間にて
三河線住民の私ですが、HL車が本線で激走しているのを見ると嬉しかったです。モーターのうなりが三河線よりもすごかったでしょうね。
本線に復帰したかどうかは不明です。
>> |
この3711F
名前: 中京
[2011/09/09,19:38:15] No.66809 (123.224.119.4)
504Dさん、こんばんは。 |
>> |
ありがとうございます。
名前: 504D
[2011/09/10,05:26:45] No.66814 (123.48.116.124)
やはり1500Vになって復帰したのですね。 |
懐かしシリーズには少し新しいかもしれませんが・・・。
昭和後期としては異例の大手→大手の譲渡車輌として有名な3880系、これの高速に乗ってみたかった〜。
1982年8月 神宮前
知立駅にて
名鉄アルバム 3159 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |