小田急ギャラリー過去ログ検索 help
 小田急アルバム 622


>>一つ先にすすむ

画像タイトル img20060622201149.jpg -(262 KB)
↓END
 
2320 名前: C62 44 [2006/06/22,20:11:49] No.15301 (219.110.187.14) ツイート
c59182さま
当時は撮るのも下手くそでしたし、しかもネガの劣化が激しいのでいい写真はほとんどありません。
これはあまり出ていない2320形2扉トイレ付き時代です。
2300とともに好きな車両で、これに乗りたくて電車を何本か待った記憶があります。
>> セミクロス車の各停運用 名前: c59182 [2006/06/22,20:37:55] No.15302 (219.124.250.129)
C62 44様 こんばんは。
2320型は2300型と異なり、新製時からセミクロスで登場した「準特急」「急行」運用の車輌ですが、経堂車庫より新宿への回送は各停運用となり、大手私鉄では珍しいセミクロスシート車の各駅停車となります。
この写真は、多分経堂検車区付近の撮影と思われますが、検車区から駅へ回送し、その後新宿行き各停で新宿へ。新宿到着後急行運用に入ったものと思われます。
トイレも付いており、改造2300型と共に小田急18m車輌では花形車輌と言っても良いと思います。
惜しむらくは通勤時間帯は、2扉のため乗降に時間がかかり、新宿方面への乗り入れが出来なかったことです。
>> 思い出 名前: oer3001 [2006/06/22,23:40:53] No.15303 (220.147.136.89)
懐かしい!
ここは私が遊んでいた場所。経堂〜千歳船橋間ですね。今は撮影場所の後方が千歳郵便局。本当に懐かしい!
こんな写真を掲示していただき嬉しさいっぱいです。
小学校に電車通学していた私、帰路に2320に乗れると用が無くてもトイレを覗いたものでしたが、そのうち各停運用時には施錠されていたような記憶があります。
>> 懐かしい 名前: 石仏公園 [2006/06/23,06:12:20] No.15305 (60.47.14.213)
いつも楽しく拝見させて戴いていました。
これは本当に貴重な画像ですね。
私にはぱっと見 背景の建物(小田急社宅?)2320形の行き先、後方に見える留置線の位置関係から豪徳寺〜経堂間、今の幼稚園付近から経堂方向を望んだようにも見えましたが、実際にはもっと手前の現郵便局あたりでしたか。
当時は付近に烏山川という川が流れており、大雨が降ると氾濫し付近が浸水することもしばしば、船橋界隈もそんな片田舎でしたね。


>> 昭和30年代近郊風景 名前: すず風 [2006/06/23,22:40:13] No.15309 (219.104.108.77)
近郊に住宅が建ち、サラリーマンの通勤も何か新鮮で、団塊の子供たち(つまり我々)が線路わきで電車に憧れの眼を向けていた頃が感じられる風景です。この近郊沿線の車両走行シーンは東宝映画によく登場しますが、動くので、これまた嬉しいものです。例えば'56年の「驟雨」
>> 団塊の世代があこがれた車両です 名前: C62 44 [2006/06/23,23:39:41] No.15312 (219.110.187.14)
皆様同じような年代で同じような思いのレスをありがとうございます。
このころの団塊の世代は多分中学生のころで、世は戦後が消えつつあり、高度経済成長にまさに足を踏み入れた時代で、私たちも「こども」から「半おとな」に移り変わる多感なときでもありました。
私の中学校の教室の窓から小田急の車両が見られたのどかな時代で、まだ緑多い世田谷がひらけておりました。午後の教室でSE車のオルゴールを聞きながら思わず授業中うとうととしたことも多々ありました。


画像タイトル img20060621223659.jpg -(102 KB)
↓END
 
小田急初の高性能車 名前: c59182 [2006/06/21,22:36:59] No.15298 (219.124.250.129) ツイート
2100型と共に、ノーシル・ノーヘッダーで初の高性能車。
今は無き「通勤急行」の運板を付けています。当時は日中30分間隔、通勤時間帯でも20分毎の急行運転でした。
下りの通勤急行は、登戸停車となり、さらに一部の列車は相武台前にも停車しました。
写真は夕方の通勤急行ですが、現在と違いホーム上での通勤客の何と少ないことか。また2200型は方向幕の取り付けも、結構遅い時期となっていました。
因みに当時の行き先板は、急行・準急・各停と同じ行き先でも、行き先板の形状が決められており、始発終着駅の係員ははその行き先板を揃えるのに、大変な労力を要したということです。(例 急行は白板、準急は○板、各停は△板、夏季快急はヨットの帆いった具合)
>> 記憶違いでした 名前: 通勤急行は登戸停車 [2006/06/22,01:29:16] No.15299 (221.170.155.59)
この様なハンドルネームの為、スルーという訳にもいかず出てきました。
登戸停車は下りだけだったのですね。今度から“下り”とつけようかなぁ・・・
当時の急行は停車駅も少なく、新宿から新原町田間は、下北沢と向ヶ丘遊園しか止まらず、とても優越感がありました。今も、下北沢から快速急行に乗るとなんとなく嬉しくなってしまいます。あの頃存在した夏季限定の快速急行も、江ノ島線内はほとんど通過していたように記憶しています。今では特急が増えて、急行の有難みが薄くなってしまいました。
とりとめの無い話ですみません。ヨットが描かれた快速急行江ノ島行きの画像を期待しつつ・・・
>> 通急は上下登戸停車でした。 名前: c59182 [2006/06/22,11:24:55] No.15300 (219.124.250.129)
通勤急行は登戸停車様
私の表現が足りず、勘違いをさせてしまったようで申し訳ありません。
当時の通勤急行は、下りは新宿発車後「下北沢」「登戸」「向ヶ丘」「新原町田」の順に停車。
上りは新原町田発車後「向ヶ丘」「登戸」「成城学園前」「下北沢」の順に停車しておりました。
従って「登戸」は上下が停車しておりました。
当時は日中の急行は、下北沢〜向ヶ丘間無停車で、特に豪徳寺を過ぎると喜多見までほぼ一直線、そのため時には100キロ近い速度を満喫することができました。特に釣り掛け式の、1700型、1900型、2100型のモーター音は本当に心地の良いものでした。
また夏季の江ノ島行き「快速急行」は、相模大野から藤沢までノンストップで、現在の江ノ島特急よりスピード感がありました。私の記憶内では車輌はHB車を除く全車両が使用され、水色の方向板が大変美しく感じました。
>> c59182様感謝いたします 名前: 通勤急行は登戸停車 [2006/06/23,00:19:18] No.15304 (220.102.221.132)
ご丁寧に有難うございました。ネームを変えずにすみました。
逆に、上り成城停車は憶えていませんでした。
その後、快速準急の登場で、急行と朝夕の準急の優等3本立てのダイヤに変わって行きますが、現行ダイヤの原点は、まさにその時のダイヤなんだなぁと、今、しみじみ感じています。


画像タイトル img20060620220129.jpg -(229 KB)
↓END
 
1700 私も一枚 名前: しゅうちゃん [2006/06/20,22:01:29] No.15293 (61.24.197.66) ツイート
C62 44さんと同じ場所ですが、木枠の2枚窓なんとも言えません。もうネガかかなり痛んでいました。 昭和39年
>> 記憶のかなたに 名前: びっくり3000 [2006/06/20,22:28:56] No.15294 (220.210.6.173)
しゅうちゃん様 c59182様 C6244様
諸先輩のすごい写真、感動です。意外と、幼稚園まえの記憶があるのですごく思い出します。当時、急行は成城には止まっていませんでしたので、遊園で乗り換えて急行の乗る時、二枚窓の電車が来ると喜びました。なぜならお手洗いがついていたからです。車両トイレ好きのわたしは、大好きな2300形と1700形に乗れることが幸せでした。新しい2320形は他の通勤車と同じ顔をしていたのであまり好きではありませんでした。当時の、日曜の下り急行はキスリングザックもたくさん積んでありおまけに超満員だったのでまわりの大人によく網棚に乗せられたのを覚えています。本当にすばらしい写真をありがとうございます。
>> もう興奮しちゃいます。 名前: c59182 [2006/06/21,14:08:52] No.15297 (219.124.250.129)
しゅうちゃん様 またまた貴重な写真を有難うございます。
定年を過ぎたこの年になって、2回も1700型三次車の、二枚窓通勤車時代の写真を拝見できるとは思いませんでした。
本当に有難うございます。
私は種々の事情により、小田急は昭和39年より殆ど撮影しておらず、今となっては貴重な車輌や、沿線風景を記録することができず、本当に残念に思っております。
やはり趣味は、どんな時間を作ってでも継続しなければいけませんね。


画像タイトル img20060620205401.jpg -(159 KB)
↓END
 
2670F+9001F 名前: 新原町田利用者 [2006/06/20,20:54:01] No.15292 (58.80.92.72) ツイート
海老名で処分保留のまま留置中の旧塗装2670Fです。
先週末から姿を見かけませんでしたが、今日(6月20日)朝、27番線に戻っているのを確認しました。
新宿方に9001Fが加わった縦列での留置となっています。
>> あー・・・ 名前: N6準急 [2006/06/21,02:14:36] No.15295 (124.87.254.74)
写真が撮れなくなっちゃいましたね・・・
>> 実は・・・ 名前: 島線利用者 [2006/06/21,13:07:37] No.15296 (219.44.98.23)
ちなみに、この2編成は連結しています。相鉄線車内から確認しました。しかも9001はPS上昇、2670は降下させていました。


画像タイトル img20060619202619.jpg -(192 KB)
↓END
 
汚い写真ですが 名前: C62 44 [2006/06/19,20:26:19] No.15290 (219.110.187.14) ツイート
1700の2枚窓の時代です。
さすがに特急時代の写真はありません。これが勢いっぱい。
たまたま来たから撮ったもので2200あたりを狙っていたと記憶しています。
>> もうビックリ!! 名前: c59182 [2006/06/20,11:19:10] No.15291 (219.124.250.129)
C62 44様 おはようございます。
本当に珍しい写真を、ありがとうございます。
正面2枚窓の、特急車時代の写真は鉄道趣味の雑誌にも掲載され、私自身もこの目で確認しておりますが、一般車格下げ後の2枚窓の姿は初めてです。
貴重な写真を本当に有難うございます。
私は昭和37年頃から38年頃までの小田急写真が少々ありますが、C62 44様がもし貴重な写真をお持ちでしたなら、是非公開をお願い致します。


画像タイトル img20060619094246.jpg -(145 KB)
↓END
 
茶色の通勤車時代 名前: c59182 [2006/06/19,09:42:46] No.15285 (219.124.250.129) ツイート
1700型三次車の茶色塗色時代です。
東北沢上り線で、急行待避後新宿へむけ発車していきました。
この駅も地下複々線工事で、大きく様変わりしてしまったようです。(最近小田急に乗車していませんので、詳細が不明です。)
>> 塗装の補修 名前: Roy [2006/06/19,12:52:49] No.15286 (221.42.157.4)
検査周期が伸びて鋼製車のピカピカ塗りたてをあまり見られなくなったせいか、廃車間近な車両の部分補修が妙に目だって痛々しいですが、丸急板の白いキズも補修してたんですね。どうも筆塗りのようですね。


画像タイトル 1706新原町田 -(59 KB)
↓END
 
1706号車 名前: すず風 [2006/06/18,17:24:12] No.15282 (219.104.108.77) ツイート
c59182さん、多摩川さん  1700型は台車のクッションも良かったような気がします。私は急行運用には乗り合わせた記憶がないのですが、特急現役中「すず風」での運用に乗車したかすかな記憶があります。三次車は張り上げ屋根と2枚窓が特徴でしたが、気が付いたときはこのような姿でした
>> 1700型三次車 名前: c59182 [2006/06/19,07:53:44] No.15284 (219.124.250.129)
おはようございます。
1700型の三次車?と言ってよろしい車輌ですね。旧小田原駅でしょうか?
私も正面二枚窓の時代は小学生であったため、写真撮影は無論出来ない時代でした。ただ普通車格下げ後の貫通扉の茶色時代は、何とか撮影することができました。
サラリーマン時代の上司が小田急マニアで、その方が撮影した箱根湯本駅でのロマンスカー時代の1700型三次車の写真を持参しておりますが、現在は著作権等いろいろな問題があり、ここに発表できないのが残念です。
余談ですが、二次車までは車内が木造で、乗務員室仕切り板やドア−付近は太い木柱が綺麗に削られており、その手触りが何ともいえない感触でした。いかにも車輌製造会社(日車?東急?)の職人さんの技術力が発揮された車輌で、現在の無機質な車輌とは一味ちがっておりました。
>> 記憶の世界 名前: Roy [2006/06/19,13:51:44] No.15289 (221.42.157.4)
すず風さんのHNはその乗車体験から来ていたんですね。
私が小学生の頃、青帯の新塗装2灯化が済んでしまいましたが当時の記録媒体はカメラも録音機材もなくてお絵かきと記憶が全てでした。その分勘が良かったのか1700のモーター音は当ててました。全検出たてでも甘い音でした。って誰にも理解してもらえそうにない表現ですがこもった重厚な音だったんだと思います。台車や歯車比も関係していたんでしょうね。ところで3次車の前面ナンバーは位置が微妙に中央にずれてましたね。尾灯の位置も低目です。貫通化したせいかな?


画像タイトル スイマセン、去年の紫陽花です。 -(124 KB)
↓END
 
2006年ブルーリボン賞受賞 名前: 湘南台急行 [2006/06/16,18:40:43] No.15280 (218.230.34.214) ツイート
イベント等はあるのでしょうか?楽しみですね。
>> イベント気になりますね 名前: red star [2006/06/18,18:01:27] No.15283 (219.176.130.42)
あじさいとVSEいいですね!イベントですが、ブルーリボン賞は一鉄道趣味団体が用意した賞ですので、おそらくその団体の会員でない一般の方向けには用意されないと思います。でもボディにステッカー装着位はやると思います。HiSEの時は受賞記念の祝賀列車が多摩線を走りましたが、今回は2本しかいないVSE、祝賀列車をやる余裕があるのかが見ものです。
http://blog.goo.ne.jp/yasunarit2005/


画像タイトル img20060614210227.jpg -(141 KB)
↓END
 
消防学校のクハ2657号 名前: '82フラワートレイン [2006/06/14,21:02:27] No.15275 (219.186.116.20) ツイート
先日,消防学校のクハ2657号を見学してきたのですが,ご覧のとおり,海側は車体の傷みが激しかったです.
>> あらら・・・・・ 名前: はやて [2006/06/14,21:30:56] No.15276 (222.230.132.156)
こりゃひどいですね。ここに置いて以来、再塗装などしていないのでしょうか。
これを考えれば、辻堂海浜公園にある2658は幸せですね。
>> はやてさんへ 名前: '82フラワートレイン [2006/06/15,19:12:08] No.15278 (219.186.116.82)
はやてさん.
実は,伊勢原のクハ2657号はまだ良い方で,辻堂のクハ2658号は,海からの潮風の所為で,随所に錆が見られます.
特に,車内のステンレスの握り手の部分にも錆が発生し,数年ごとに塗装は塗り直されているようですが,先代の2200型のような運命をたどりそうな気がします.


画像タイトル img20060613221204.jpg -(139 KB)
↓END
 
ロマンスカー格下げ 名前: c59182 [2006/06/13,22:12:04] No.15274 (219.124.250.129) ツイート
スキャナーが故障で使用できなくなり、既にPCに登録済みの写真を掲示いたします。
昭和38年正月の「長後駅」下りホームからの撮影です。
SE車登場までロマンスカーとして活躍していましたが、一般車に改造されましたが、モーターの歯車比は変更されていなかったため、結構なスピードが出る車輌でした。
ロマンスカー時代の青と黄色の塗装で、急行運用の時は下北沢〜向ヶ丘間でロマンスカー時代のスピード感を味わいました。
2100型、2200型と共に、小田急車輌での好きな型式でした。
>> 良い電車でした 名前: 多摩川 [2006/06/17,09:26:20] No.15281 (222.148.0.29)
c59182さん、大変懐かしい写真をありがとうございます。忘れかけていた思い出が蘇ってきました。
 私がABF車(1600,1700,1900,2100形)のうちで一番好きだったのは1700形でした。各停運用で数回乗った程度ですが、流石にかつてのロマンスカー車両ということで十分にその貫禄を感じた記憶があります。
確か3編成しかなくて第3編成は若干スタイルが違っていたと思います。
>> 水かき付の手すり 名前: Roy [2006/06/19,13:11:46] No.15287 (221.42.157.4)
貫通路のデッカイ手すりも小田急の特徴でしたが5000形4連のみになってしまいました。そのデカイ手すりもいろいろバラエティに富んでました。ピカピカ銀色の無塗装が末期の2220形まで残っていたし、私の記憶違いでなければ1704の手すりの縦棒のすき間に水かきのような装飾?が付いていたと思います。(ただその水かき、特急車時代の写真見てもはっきりわからない…)

↑記事TOP

>>一つ前にもどる


 小田急アルバム 622

 

北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄
名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型



 AGUI NET 2006,8,28
 E-mail:okado@agui.net


×