小田急ギャラリー過去ログ検索 help
 小田急アルバム 624


>>一つ先にすすむ

画像タイトル img20060709120106.jpg -(80 KB)
↓END
 
快準に活躍 名前: すず風 [2006/07/09,12:01:06] No.15369 (219.104.108.77) ツイート
前の多摩川様と同じ場所の橋上からです。NHEでインパクトを感じた一つに空気バネによるジョイント音があります。それも20m車のリズムは新鮮で、この区間もよく響くところでした。ここは後に河川工事で暫くS字カーブになってしまいます。 5連時代、快速準急に多く運用されたのは、各停用に造ったと言いながらホーム側設備の関係が追いついてなかったこともありそうですね。
>> 颯爽!NHE 名前: 多摩川 [2006/07/09,18:42:09] No.15370 (125.174.254.111)
 すず風様、NHE車全盛時のカラー写真ありがとうございます。当時の国鉄101系の小田急版といわれたNHE車ですが、25‰の上り勾配を颯爽と駆抜けるさまは気持ち良かったですネ。
 また先般、c59182様から締め切り扱いと補助車掌業務の件についてはすっかり忘れていました。コメントを頂き大変有難うございました。
>> 野川? 名前: 3号線海側どうぞ [2006/07/19,22:31:38] No.15380 (221.119.149.40)
今では喜多見車両基地への分岐地点で高架下をくぐる音で「あっ、もう成城だ」と思う地点ですが、橋梁架け替え工事をしていたのは昭和42年ころですね。中学通学で乗っていたころでよく覚えています。
土留めのコンクリート壁は複々線化工事前まで残っていて懐かしさを感じていたものでした。
あのころのNHEというと、「お中元号」の快速準急が鮮明に思い出されます。
新車のころのNHEはすごく斬新で大好きでした。今でもですが・・・
NHEでそのころの、喜多見−狛江間の踏み切り前後の不規則なジョイント音を聞くのが毎朝の楽しみでした。HE車の通勤急行の音とは違って爽やかでした。


画像タイトル img20060708103401.jpg -(87 KB)
↓END
 
NHE5連 名前: 多摩川 [2006/07/08,10:34:01] No.15366 (124.85.180.66) ツイート
最後まで残っていた2600形NHE車が解体されているとのこと。この電車には、通学・通勤とで大変お世話になったものです。小田急の通勤電車で初めて本格的に空気バネ台車を採用したことにより乗り心地は飛躍的に向上しましたが、当初しばらくの間の座席は奥行きが非常に浅い構造でした。そのため未だに、座ろうとした時にずり落ちてひっくり返りそうな思い出が残っています。
 写真は昭和41年3月10日に喜多見〜成城間で撮影しました。第1編成5連
>> 締め切り扱いと補助車掌乗務 名前: c59182 [2006/07/08,20:30:24] No.15367 (219.124.250.129)
多摩川 様 こんばんは。
NHE車5連の写真は、珍しいのではないでしょうか?
登場時は、旧南新宿駅は5輌編成でもホーム長が不足しており、下りは最前部、上りは最後部車輌がホームにかからず、それぞれドア−締め切り扱いとなっていました。
また代々木八幡、旧代々木上原、豪徳寺、狛江の各駅は曲線ホームであったため、現在のようなホーム監視用工業テレビ設置されていず、ドア−閉扉扱い合図のため、日中は補助車掌が客室内に乗務し、それぞれの駅で本務車掌に閉扉合図を行っておりました。全扉が閉まると補助車掌は三方コックで自分の乗車する扉を閉めていました。
余談ですが、廃車前に塗色が原色に塗り替えられましたが、最初の塗色とは窓下部分の紺色部分が若干多いため、正確な塗色変更ではありませんでした。
>> 回制の音が聴こえる・・ 名前: すず風 [2006/07/09,11:39:19] No.15368 (219.104.108.77)
多摩川様こんにちは 25勾配票のあるこのポイントは自転車で行けて便利なので、私もよく通いました。下り各停は目の前で丁度制動を始めるので、独特の高い音が通り過ぎていくのに満足していました。
>> 諸先輩方のおはなしに失礼いたします。 名前: びっくり3000 [2006/07/09,20:45:51] No.15371 (220.159.1.232)
昨日、大野の倉庫線?を江ノ島線より俯瞰いたしました。なんだか、いつもの解体よりすごく遅いようでした。2670の塗装は、塗わけもひどく個人的には、本当にがっかりしていました。スカート付きで多少は重くなる事は予想していましたが色も違っていて、関西で言う「死に金や」で残念でした。2200はまっとうな復元なのに残念でした。お写真の左がわは、この撮影の直後でしょうか多摩延長線のための整地が行われ、同時期に、現行の塗装へと急激に変えられていきました。たまに、この場所に段丘のうえから自転車できていた私は、NSEが増え、かたや日車蕨工場で改造されるSE車を眺めていました。でもほんとうに、2600原型はきれいです。ありがとうございます。これぞOER!。


画像タイトル img20060706225832.jpg -(220 KB)
↓END
 
スターが通る 名前: MS [2006/07/06,22:58:32] No.15365 (218.226.29.122) ツイート
2006年6月17日
厚木


画像タイトル 確か五月台にて -(59 KB)
↓END
 
2670F解体!? 名前: はやて [2006/07/06,17:36:05] No.15360 (222.230.132.156) ツイート
ずっと海老名で留置(放置?)されていた、2670Fが9001Fと大野へ向かい、2670Fはただいま解体作業に入ったようです。
僕もまだ確認はしていないのですが、休日に快速急行の中から確認しようと思います。
しかし、あれだけ留置した末に解体とは・・・・・
>> ついにこの時が・・・ 名前: 高シマ [2006/07/06,18:24:19] No.15361 (59.171.236.242)
今日、私も小田原線乗車中に確認しました。
非常に残念な思いでいっぱいです。
せめて先頭車は保存していただきたいですね。
20メートル大型車の先駆けですから・・・・
>> 今見てきました・・ 名前: ラッシュ時の回送はやめてよ。 [2006/07/06,18:40:54] No.15362 (210.228.40.74)
先程帰宅の途中、相模大野を通りました。
あの車線上に留置してありました。
もったいないですねぇ・・。
>> 先頭車は? 名前: 快速本厚木 [2006/07/06,21:41:23] No.15364 (219.204.208.140)
先頭車1輌は10時くらいに9001Fに押されて
工場に入って行くのを江ノ島線車内から見かけましたよ。
お色直しをして保存なのでしょうか?


画像タイトル img20060705222335.jpg -(277 KB)
↓END
 
大和折り返し 名前: ピュアー [2006/07/05,22:23:35] No.15359 (219.204.252.37) ツイート
長後折り返しが出たので便乗しての投稿です。


画像タイトル 1069F+1254F -(272 KB)
↓END
 
長後折り返し 名前: いさお [2006/07/03,20:21:42] No.15353 (210.233.192.102) ツイート
本日六会日大前駅で人身事故があった為、快速急行が長後で打ち切り、折り返し長後発快速急行新宿になりました。どのくらいぶりか分かりませんが、長後の渡り線が使われました。
>> 何気に・・・・・ 名前: はやて [2006/07/03,21:27:52] No.15355 (222.230.132.156)
1000形6連標準ドアの快速急行というのが、いいですね。
>> 電連が・・・ 名前: NSE3100 [2006/07/05,12:37:44] No.15356 (203.180.232.99)
いつの間にか電気連結器が取り外されていますね!
他の1000形6連はどうなのでしょうか?
>> 電連 名前: ほりくん [2006/07/05,16:46:53] No.15358 (202.248.88.148)
6両編成の小田原よりの電連は、必要がないため撤去されているそうです。
小田原よりに電連がついている車両は、そう多くないと思います。
>> 長後折り返しの件について 名前: high future [2006/07/06,21:01:31] No.15363 (219.204.248.201)
ちなみに長後折り返しはこの間の藤沢でのポイント故障の事故の時でも出ました。
その時は3時間くらいに渡って長後折り返しになっていたはずです。


画像タイトル img20060702090205.jpg -(115 KB)
↓END
 
併結 名前: oer3001 [2006/07/02,09:02:05] No.15347 (220.147.136.89) ツイート
隣の4番線に居たNHE2600は発車すると、後ろには1000型を連結しました。1000型のパンタグラフは銀色に光っています。
>> おお! 名前: (´-`)ノ闘強堂いいよね [2006/07/24,00:07:35] No.15387 (218.140.197.20)
(´-`)ノ鉄コレで出ないかな?


画像タイトル img20060702005013.jpg -(129 KB)
↓END
 
荷物電車 名前: すず風 [2006/07/02,00:50:13] No.15344 (219.104.108.77) ツイート
oer3001さんの撮影と反対向きデハ1101です。開業〜戦前の小田急の雰囲気を残した唯一の車体が最新鋭N6のころまで使われていたものですね。手荷物(チッキ)は受付所が成城のような橋上駅でも地平にあり、荷物を持ち込むのに便利で料金もかからず、よく利用しました。シーズンには積み降ろしが多くなり、ダイヤを乱していたのを見かけたものです。
>> 感動 名前: 小田急往年のファン [2006/07/02,04:49:09] No.15345 (220.214.40.253)
1965年ごろの片瀬江ノ島ですね。
カラーでこの時代の写真を拝見しますと、まさに感動ものです。


画像タイトル 1101 -(195 KB)
↓END
 
デニ1101 名前: oer3001 [2006/07/01,13:03:01] No.15339 (220.147.136.89) ツイート
相模大野駅ものんびりとしていた時代、小田原、藤沢両方から単行で来た荷電はここで併結、新宿へ上っていきました。
このデニ1101はデハからの改造車でした。
>> 荷電も併合 名前: '82フラワートレイン [2006/07/01,18:28:19] No.15340 (219.186.116.41)
はじめまして.
貴重なお写真を,何の対価を支払うことなく,こうして拝見できるのは,とても有難いことで,先輩諸氏に脱帽深謝です.
旅客だけでなく,荷電も併合運転していたのですね.
荷電って,小田急の場合,新宿からの片方向で,帰りは空荷だと思っていたのですが,積荷があったのでしょうか.
奥のNHE(4000かもしれないが,新宿方にかすかにPTが見えるのと,編成長から,NHEだと思う)も,撮影された当時は最新鋭だったんですよね.
>> 積荷について 名前: c59182 [2006/07/01,22:35:41] No.15341 (219.124.250.129)
‘82フラワートレイン様へ
昭和30年代〜40年代中程は、現在のように自動車社会ではありませんでした。現在のトラック街道の、国道246号も厚木から先は殆ど未舗装の時代。
そのためこの時代の荷物、貨物の移動は殆ど鉄道によって行われていました。
小田急に勤務していた友人に聞いたところ、上り荷電は小田原で国鉄東海道本線からの中継荷物、新松田で御殿場線、厚木で相模線、登戸で南武線、藤沢で東海道本線からのそれぞれ中継荷物を受け取っていたとの言です。
また小田急線内発の上り便、国鉄各線への荷物は新宿駅中継、下り便は小田原駅中継で国鉄へ渡されたそうです。
小田急新宿駅には、南新宿寄り(新宿1号踏み切り付近)に専用の荷物ホームがありました。
そういえばこの時代、鉄道では手荷物(チッキと言われた)、小荷物の扱いがあり、また配達荷物、駅留め荷物というのもありました。
>> 併結しました 名前: oer3001 [2006/07/02,08:58:38] No.15346 (220.147.136.89)
隣の4番線に居たNHE2600は発車すると、後ろには1000型を連結しました。1000型のパンタグラフは銀色に光っています。
>> チッキ 名前: しゅうちゃん [2006/07/02,14:25:21] No.15348 (61.24.197.66)
c59182様が語っておられた 手荷物(チッキ)扱いを、旅行の最後日に荷物を当時、住んでいた祖師谷大蔵駅に駅留めにして送り利用いたしました。東京までのキップを持っていると結構安かったのと、配達が2,3日かかったような気がします。
>> なつかしい色の荷電です 名前: びっくり3000 [2006/07/02,23:42:12] No.15349 (220.159.69.156)
しゅうちゃん様のおっしゃるよう、チッキは親の世代が国鉄の駅でだしても3日位で届いていた記憶があります。わたしも祖師谷大蔵でしたので、出札口の左手に荷物窓口があった記憶があります。まだ、駅前に輪タクが2台位いつもいて、ボンネットバスが成城からきて祖師谷通りをはしっていましたね。
>> RE:デニ1101 名前: こうやま [2006/07/03,20:51:22] No.15354 (210.20.45.168)
 小田急の荷電廃止はそんなに早いものでなく、関東の大手私鉄では比較的
最近まで残っていた方ですよ。当時「鉄道ファン」で小特集があり、まだ
走っていた小田急、東急、東武が扱われていました。

P.S.
 小田急ではないが私はこんなものも作ってみたので、暇な方はど〜ぞ。
http://hkuma.com/tbf/cgibin/clip.cgi?mode=downld&no=5253


画像タイトル img20060630232125.jpg -(205 KB)
↓END
 
小田急顔 名前: C62 44 [2006/06/30,23:21:25] No.15337 (219.110.187.14) ツイート
いろいろ出てきましたが、通勤車で代表的小田急顔の2220です。
このあとHE車や2600が登場しましたが、顔はその基本ベースになったと思います。
>> 2200型? 名前: oer3001 [2006/07/01,12:39:35] No.15338 (220.147.136.89)
きれいな写真をありがとうございます。撮影場所は何処でしょう?
接触限界票があることから手前に分岐器があるとしたら・・・東北沢でしょうか?
東北沢1号踏切からだとこんな写真が撮れたかも知れませんが。
この2218は2220型4連×4本が製造された翌年(昭和34年)、2320型4連×2本と同時に造られたWN駆動車。従って2220型の仲間ながら2連ということで2200型の追番となった2両です。空気バネ台車を1651のMD5改造に次いで採用した、乗り心地の良い車両でしたね。
>> デッキの手すりが特徴でした 名前: 通勤急行は登戸停車 [2006/07/01,23:37:46] No.15342 (221.170.145.243)
更新時からではなく、製造当初からデッキの手すりはステンだったみたいですね。塗装車両では、後にも先にもこの系列だけでした。この部分だけが未塗装だったので、とても目立っていました。
>> 確か・・・ 名前: 1800が好きでした [2006/07/01,23:42:45] No.15343 (210.139.205.239)
これ、最後まで残った2200だったですよね?
子供の頃(S50年代)は東林間に住んでいたので滅多に2200が見られず、
大好きだったネコが無くなっていたのも知りませんでした。
>> 2218 + 2217 名前: モハ100−808 [2006/07/26,22:49:56] No.15389 (71.197.254.242)
 これは、2200系の中でも一番有名だった編成ですね.2200形のくせに2220以降のマスクで(製造当時、2220形は4両固定だったので)、空気バネ台車を履いていた車両です.一度だけ2217に乗ったことがありました.

 懐かしい写真、ありがとうございます.
>> 2200でした 名前: C62 44 [2006/07/27,21:18:09] No.15391 (219.110.187.14)
皆様こんばんわ
2220とばかり思っていましたが2両編成で生まれた異端児の2200です。
この当時の通勤車に空気バネとは贅沢な車両を作ったものです。
それと外見写真では分りませんが、この車両は座席のモケットが深くてしかも柔らかく、まるでソファに座っているようでした。
こんにちの長く座っていると尻が痛くなる板のような座席と違いふんわりとした感触がなんともいえませんでした。特に小田急の座席は良かった記憶があります。
そう思うと今の通勤車の座席はまさにベンチですね。
>> OERは 名前: びっくり3000 [2006/08/01,22:42:50] No.15395 (220.210.1.38)
 だいっ嫌いな「新」3000が幅をきかせる昨今です。車両としてみれば、「走るんでっす」のふりして実はお金をかけた、いまどきありえないすばらしい車です。でも、やはり美しくない!。この、2200は当時の並ロばりのシートでC6244様のおっしゃる通りで、今思うにもOERらしい車でした。子供のくせして大好きな乗り心地でした。ほんとに貴重な写真をありがとうございます。やっぱ、この塗装がすきです。
>> 技術偏向もね 名前: 3号線海側どうぞ [2006/08/02,22:35:26] No.15396 (125.55.235.174)
びっくり3000 様、同じ気持ちの方がいらっしゃって安心しました。
3000形の、特に暗い側面デザイン、大嫌いです。たまたま、昨日と今日、帰宅が同じスジだったのですが、昨日は5200、今日は3000で、何っ、共通運用?やめてくれ!と、思いましたね。
デザインも大嫌いですが、車内スペース!ちょっとの違いとは言われるけど、確実に狭いです。
今日乗ったTc車は枕バネが底突きしていました!ええっ!と落胆しましたね。
底突きといえば、昔、学生時代に京王5000系でよく体験した現象です。
小田急車も落ちぶれたな、って思いましたよ。
>> 自分は… 名前: かず [2006/08/02,23:26:12] No.15397 (61.125.215.143)
既に全てが白に青線になった時に生まれた者で、この写真の時代は分かりませんが、2200形や2220形は夏場を除いて、良い車両でしたね。僕も3000形はあまり好みません。ってか東急5000系にしても相鉄10000系にしても、なぜ悪い言い方すればパクリのデザインにしてしまったのでしょうね。今後は、それが当たり前になりつつ様で、味気ない時代になりそうです。
>> ダンピングが抑えられてる乗り心地を 名前: 広島県道場@本郷台 [2006/08/03,22:26:01] No.15398 (202.248.88.178)
バネの底突きというのも難解な表現ですね、初めて聞きました。
まぁ、一昔前の国産高級車の感覚で今の高級車に乗ると違和感を感じるようなものなのでしょう。キャディラックが好きな人をベンツに乗せたら、確かに「突き上げが酷い」という話になりますからね。
椅子にしても柔らかい方が有り難がられるというのも珍しい世界だと思いますが、日本人のかなりの部分がいまだ正しい椅子の座り方を実践できない(そしてまともなシートを作れるメーカが極めて少ない)以上は、誤解が根強く残るのも仕方ありません。
浅く腰掛けて足を前に投げ出すような座り方では、確かに硬い椅子だと尻の一点に負荷が集中して痛くなりますからね。椅子を使う文化を持ってない以上、仕方なくはありますが…
>> 表現というか 名前: 3号線海側どうぞ [2006/08/03,22:47:35] No.15399 (125.55.235.174)
底突きという言葉、用語?が正しいかははっきりしない無知な私ですが、空気バネが縮みきってゴツンゴツンいってる現象のことです。なんと言ったら正しいのでしょう。
バネのこんな現象、3000形で初めて体験しました。
3000形の走り性能は評価しているし、現在の朝ラッシュの定時運転確保も3000形の増殖のおかげ、と思っています。だけど、嫌いは嫌いです。狭いのが何よりの嫌いの原因です。大江戸線よりはまし!と皮肉っておきますか。
>> エアサスの底突き感 名前: 広島県道場@本郷台 [2006/08/03,23:30:30] No.15400 (202.248.88.177)
エアサスの構造上、どうしても入力開始直後はバッグが歪む抵抗で突き上げに近い抵抗を感じる事になります。微細入力のいなしについては、エアサスの構造上の弱点です。
文字通り「底突き」だとしたら、下手したら転覆しかねません。その辺りは昨今の制御振り子台車の機構(エアサスの空気圧で車体傾斜)と傾き方を考えれば、割と容易に理解出来ると思います。
>> 無論 名前: 広島県道場@本郷台 [2006/08/03,23:38:17] No.15401 (202.248.88.177)
その点についてはバッグの剛性を下げる、ばねのレートを下げるといった手段である程度解決は出来ますが、今度は耐久性の低下やローリング・ピッチングの嵐に苦しむことになります。
小田急の在来車は、ばねのレートを意図的に低めにしてやる事によって初期の入力に対する追従性を高めるという方向のチューニングになっています。故に、それが高い重心と相俟ってローリングの嵐となって跳ね返ってきているわけですね。
速度が低い場合はこれで問題ないのですが、速度が高くなるとこれでは不安、というよりも危険になります。どちらを取るか難しいところではありますが、「中間点」というものはなかなか見つけ難いものです。
>> ばねのレート云々 名前: すず風 [2006/08/06,10:20:28] No.15402 (219.104.108.77)
広島県道場さんの専門的見解は興味あるところですが、それはお任せしましょう。結局乗っていて快適に思うのは線路状態もありますよね。小田急の保線は良い、と言われていましたので、金属でもエアサスでも軟らかい感じが快適だったのでは?NHEが足元ででどんな音がしていても振動が身体に感じないのは驚異的でした。線増につれて線形が悪化していることも多いし、路盤は高架で安定している今、選択が変わってくるのは頷ける。メトロの車が小田急線内高速区間にはとてもついてこれませんものね。
それにしても遊園前後の線形は何とかならないのですかねえ。
>> 確かに 名前: 広島県道場@本郷台 [2006/08/06,17:43:45] No.15403 (202.248.88.161)
小田急の線路は曲線が多かったりカントがきつかったりと厄介な要素が比較的多いわけですが、にも関わらず他社よりも高い精度を維持しているように感じます。
設計が小田急3000形と近似している名鉄3300系は、台車形式の差異はありますが小田急3000形ほどのスムーズな走りではありませんでした。小田急線では抜群に静かでスムーズな小田急3000形も、他社の線路に持ち込んだらまた違った感想を得られるのではないかと思います(そのようなことをする理由がありませんが(笑)。。)。

ただ、そんな良く出来た線路でも営団車が100km/hも出すと台車が暴れたり車体が撓むのが明らかに分かるわけですから、線路の精度を出すのが如何に難しいのがが良く分かります。

↑記事TOP

>>一つ前にもどる


 小田急アルバム 624

 

北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄
名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型



 AGUI NET 2006,11,13
 E-mail:okado@agui.net


×