機関車アルバム 255 |
ネガの保存状態最悪ですが、chuさんに触発されて一枚。
この頃(一部で)流行のクロススクリーン装着です(^^)
1976年3月
>> |
srs223jrさんこんばんわ
名前: chu
[2006/09/02,22:11:47] No.4404 (219.100.42.252)
一部で流行って・・・私ら同級生仲間内だけで流行でしょ!ってば。 |
これも同時期に保土ヶ谷(?)で撮影。トップナンバーが来て興奮しつつ息を止めてシャッターを切った思い出があります。
>> |
あれ?
名前: 58酬ー
[2006/09/02,23:03:35] No.4405 (220.156.39.74)
トップナンバーというと結構騒がれるものですが、 |
>> |
そうなんです
名前: chu
[2006/09/03,00:03:39] No.4407 (219.100.42.252)
58酬ーさんこんばんわ。そうなんですよね、EF58は色々スターがいましたね。ところでおっしゃる通り座席車が混じってますが、私もこれが何なのかわからないんです。フィルムで前後の列車からすると銀河なのですが、座席は・・・どなたか分かる方おられたらご教示お願いします。 |
>> |
多分・・という推測の域をでませんが。
名前: srs223jr
[2006/09/03,09:49:08] No.4410 (219.25.180.150)
定期のブルトレで14系座席車を連結していたのは「いなば」だったと思います。 |
>> |
スハネフ14の耐火難燃化改造期間の暫定措置です。
名前: キハ8555
[2006/09/03,20:05:20] No.4417 (61.215.180.158)
昔、北陸トンネルで急行「きたぐに」客車火災事故の後、分散電源方式の14系 |
>> |
浜松区のゴハチ
名前: 急行伊奈ゆき
[2006/09/03,21:07:36] No.4419 (219.211.168.31)
当時の浜松区のゴハチが牽引するブルトレは「いなば・紀伊」「ちくま」です! |
>> |
勉強になりました
名前: 58スキー
[2006/09/05,11:43:54] No.4435 (220.156.39.74)
前回は名前が文字化けしてしまいました58スキーです。 |
先日、山陽区間をこの150番が走ったそうですね、今は茶色のようですが、この写真は昭和54年、臨時銀河52号:14系座席車12両に乗った際に撮ったものです。この頃は東京に住んでいましたが、実家の京都往復には好んでこの臨時銀河を使っていました。急行料金で特急用14系に乗れるという事、大好きなEF58牽引である事が嬉しかったのを憶えています。
とまれみよさんに便乗。
笠寺からタキ、ヨ、トキ2車が付きました。
>> |
積荷増えれば・・・・
名前: 晴れ色の日
[2006/09/02,23:15:49] No.4406 (202.179.38.253)
軍艦さん こんばんは。 |
>> |
確かに
名前: 軍艦
[2006/09/03,23:19:33] No.4423 (211.1.193.112)
晴れ色の日さん |
本日は行き、帰りともEF65−1067号機の牽引でした。
>> |
毎週土曜日はセメントの日
名前: 急行伊奈ゆき
[2006/09/03,21:11:04] No.4420 (219.211.168.31)
先週から帰りもEF65牽引になりましたね |
EF60の並びです。ここの常連の若い皆さん(?)、この頃私が使っていたカメラはズームなんて当然無し、ピントはおろか露出すら『非』自動、フィルム巻上げだって手動。今は便利になったもんです。
LUMIX LX1
2006/9/2
大窓機で人気のあった(と てっちゃんおっちゃんに聞いた) EF58 66号機です。同じく 紀勢本線の藤波/岩代付近撮影の時に 撮りました。
1979年頃です。すでにヘッドライトはシールドビーム2灯になっていました。
EF81 31号機。
未更新機が貨物を牽引するのは久しぶりに見ましたが空コキが目立つのが残念...
国鉄板・気動車板に続いてこちらでも。
ED75-311です。東北の機関車のイメージが強いED75ですが、300番台は60Hz車両として九州に配置されていました。ED75としては少数派です。
機関車アルバム 255 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |