機関車アルバム 506 |
早岐区所属の門鉄デフC57です。
他のC57と違い、「給水温め器」に金色のバンドがしてありました。
機関士に尋ねたところ「門司にC59が入ったので、移って来たんだ」との返事。綺麗に整備されているところをみると、門司区の時代特急「かもめ」を牽引したのだろうと思いました。
(画像は古いためネガにカビが発生し、汚くなっています)
上り大阪行き急行「平戸」210レ
昭和39年4月 佐世保駅
東海道線
8257に続きます。
365列車は青森行きの普通列車で、普通補機が付く場合はD51が沼宮内より連結されますが、この日はC60×2でした。
沼宮内での待機中の補機は、全て盛岡区、一戸区、尻内(八戸)区のD51でした。
もともと軽量のローカル列車ですので、補機は付くはずがないのですがこの日の補機は回送?だったのかもしれません。
それでも23.8/1000の勾配になると、本務機に負けずに噴煙を噴き上げ、勾配に挑みます。
門デフC57をサイドから。
もう少しすっきりした場所で撮りたかったのですが、いい場所を見つけられませんでした。
2008年11月1日 磐越西線 喜多方−山都
>> |
サイドビュー
名前: c59182
[2008/11/26,11:42:36] No.8260 (219.124.251.157)
こんにちは。 |
>> |
RE:サイドビュー
名前: srs223jr
[2008/11/26,21:06:59] No.8262 (59.147.95.105)
c59182さん、こんばんは。レスありがとうございます。 |
関西線
東北本線、御堂〜奥中山間の「吉谷地の大カーブ」です。
下り線の上り勾配は23.8/1000と言う急勾配。殆どの列車が沼宮内駅から補機(特急や急行は盛岡から)を連結します。
列車を待っていると南方からドラフトの音が聞こえて来ますが、姿はなかなか見えません。
やっと姿を見せますが、速度は20`ぐらいでいらいらする位のスピードです。
寒い時期は排煙が辺りを暗くするぐらい吐き出されます。
下り365レ C60+C60+客 昭和38年4月1日
ちょい頭ピン甘かなあ.
今時は一寸露出的に厳しいかもしれません.
関西線
ゴハチが無くなる頃(昭和59年2月)走行距離が1番少なかった129号機・・・
他のゴハチが300〜400万Kmに対し179万Kmでした!
ちなみに1番多いのは5号機で493万Kmでした
11月21日〜22日間で川重から甲種EF210-150が出場しましたね。
(149号機は11月11日に出場)
2008.11.22
機関車アルバム 506 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |