機関車アルバム 509 |
長いのはいろいろあって楽しい編成ですが、、個人的にはこういう短いのもけっこう好みだったりします。
北陸線
近畿板で話題になっている原色EF81牽引の「日本海」。
少し古いですが、青森までロングランしている姿をこちらに出しておきます(^^
2006年12月24日 奥羽本線 白沢−陣場
>> |
雪景色の原色
名前: c59182
[2008/12/09,22:14:32] No.8306 (219.124.252.104)
こんばんは。 |
電化以前の「マンモス」はD52が呼ばれていましたが、東海道全線電化でEH10が誕生し、電気機関車の「マンモス」と呼ばれました。
保線区巡回係員に断り、撮影しました。現在この場所は横須賀線、新宿湘南ライン、そして上空は新幹線が通っており、このような撮影は無理になりました。
昭和36年7月 品鶴線 沼部付近
・・沿線の人たちを驚かせて市街地を行きます。
会津若松を出発する頃にホテルを出ても、悠々と撮影ポイントに移動できるくらい、の〜んびり走ってくれます。踏切待ちに合うようにクルマを走らせました。
2008年11月2日 只見線 七日町−西若松
北陸線
EF55復活イベント第一弾、「EL奥利根」号。
晴れると逆光のこのポイント、列車通過時にはタイミングよく曇ってくれました。
…ちょっと曇りすぎかな?笑
c59182さんが投稿されたC57139号機の今の姿です。
お召し指定機として活躍し、準鉄道記念物に指定され今池にあるJR東海研修センターで静態保存されています。
さわやかウォーキングが千種駅で開催され特別に公開された時のもので、名古屋機関区の機関士OBの方からいろいろなお話を聞く事も出来ました。
撮影日:2007.3.21
今日は72レがセンゴクとの情報で、もしやと思い宮原へ。
なにわの回送が、宮原発9:53分、72レが東淀川で
だいたい9:58分くらいで、少し遅れ気味なので、立ち位置に
失敗すればかぶり、うまくいけば並びかといろいろ思案。
宮原踏切でどちら側に立つかで 北側を選択。
タイミングはいい感じでしたが、腕前がダメでこんな
感じになってしまいました。宮原にはけっこう撮影
の方がいらっしゃったので、 ばっちりの
タイミングで撮られた方もいらっしゃるようで
うらやましい限りです。
名古屋機関区に配属されていた機関車のナンバープレートには、画像のような赤や、緑色のナンバープレートが付いた機関車がありました。
他の局のような黒一色でなく、とてもカラフルに感じました。
関西本線 富田駅 上り916レ (撮影日失念)
>> |
139号機
名前: 名鉄神領
[2008/12/06,23:08:16] No.8298 (221.121.193.235)
c59182さん、こんばんは。 |
機関車アルバム 509 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |