国鉄アルバム 671 |
大高〜共和間で能登編成を見かけました。
思い切り引き付けてみましたが、構図としてはちょっとイマイチかも。
平成16年11月20日撮影。
>> |
ご謙遜を(^^;
名前: 塩沢とき
[2004/12/15,22:50:01] No.16265 (219.180.170.30)
こんばんは。ゴハチ祭りの日の一枚ですね。 |
>> |
まだ修行中です
名前: ジャマイカン
[2004/12/15,23:45:29] No.16267 (220.98.245.202)
塩沢ときさん、こんばんは。 |
遠めでは番台が、分かりません・・・
>> |
なるほど、ありがとうございます。
名前: 人面
[2004/12/16,16:10:31] No.16274 (221.185.75.161)
顔の数字は編成の番号でしたか!ありがとうございます。 |
身延線
東海道本線
>> |
上手いですねぇ。
名前: 薇蕨
[2004/12/15,21:20:51] No.16261 (219.164.117.122)
お久しぶりです。 |
>> |
こんばんは!
名前: 三河一色
[2004/12/16,00:06:01] No.16268 (220.215.76.175)
実は、これは、レスつかずで流れると思ってました。 |
12月6日撮影です。
命名はご随意にどうぞ(笑)。
>> |
コロネパン(笑)
名前: 中央線沿線
[2004/12/15,11:05:14] No.16258 (203.165.12.53)
綿棒に見えてきた(笑) |
>> |
九州のホワイトアロー!(^^)
名前: 人面
[2004/12/15,20:32:51] No.16259 (219.114.88.47)
私も九州へ何度かいきましたがなかなかそろいませんでしたね。 |
313−3000+213×2
昔は休日にも
中津川 213×2+211(3)+213 名古屋
の9連回送もありました。
たしか582だったと思います。
高崎機関区の「高」もあと少しで変わりますね。
今や希少価値となった183系国鉄色です。
さすがに走る姿は今どきの新型車両よりも風格を感じます。
>> |
風格
名前: kawahiyo
[2004/12/14,20:52:35] No.16247 (218.227.93.84)
こんばんは! |
>> |
この草はセイタカアワダチソウというのですか。
名前: アトム
[2004/12/15,21:36:36] No.16263 (60.34.120.146)
kawahiyoさん、こんばんは。 |
11連回送。
奥から、313-3000(2) + 213-5000(2)×3 + 211-5000(3)
2004.11.30@大曽根〜新守山
>> |
でこぼこ編成?
名前: 95035
[2004/12/14,20:54:22] No.16248 (203.140.177.73)
松の木さんこんばんは。でこぼこと言っても211系と213系はほぼ同じボディですからちょっと大げさでしょうか?11連はさすがに迫力がありますねぇ。 |
>> |
凸凹
名前: 松の木
[2004/12/14,23:31:55] No.16253 (218.216.225.154)
95035さん、今晩は。 |
国鉄アルバム 671 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |