国鉄アルバム 960 |
私も出来る限り参加致します!
この頃は(20年位前)「出雲」というよりも「DD51+旧客」を撮りに良く山陰に出掛けました
S60.7.12 浜村付近
ヘタクソ写真なので出すのを少々躊躇しましたが、記録ということでご容赦ください。
「シャッターを押すだけで誰でも撮れるカメラ」で撮影です。
撮影年月日不明(1975年〜1976年頃) 大井町にて
今回からJR東海がキャンペーン参加となった、「Japanese Beauty ホクリク」。4月1日からのキャンペーンに先駆け、しらさぎ車両にステッカーが貼られています。
撮影日:2006年3月23日
>> |
と言う事は
名前: UPA7000形
[2006/03/25,23:04:21] No.21598 (59.140.87.238)
しらさぎ |
勝手に便乗すみませんm(__)m
東京や京都、餘部鉄橋などの人出がうそのような静けさに駆られた引退一週間前の朝、一人のんびり寒さに耐えながら撮影。
HMをつけた釜率いる前面からの写真はあとにも先にもこの時だけとなってしまいました。
PF牽引は残すところ銀河だけですがそれもいつまでもつことやら。。。
夕日
今まで行ったことがなかったのですが、廃止を前に一度はと行ってきました。
運良く好天に恵まれましたが、晴れるとこの場所は半逆光で正面に陽が回りません。半逆光のどぎつい感じを避けるためにトーンカーブで補正をかけ、客車のブルーを美しく発色させるようにレタッチを施しました。
2006年3月5日 泊−松崎間にて
>> |
鮮やか!
名前: 中京生まれ中京育ち
[2006/03/26,01:21:45] No.21601 (210.196.55.20)
素晴らしいお写真ですね。姿写真のお手本みたいです。これくらい望遠だと客車がボケボケになっちゃうことが多いですが、鮮明で気持ち良いです。客車の青も実際にこんな色だと思います。 |
詳細は記憶にありませんが、たぶん神宮前駅での名鉄撮影の「ついで撮影」と思われます。
この頃は直近到着駅で客車の増結・解放がある荷物列車はSGの蒸気を高らかに吹き上げて通過していくのが魅力的でした。でも当時の私は「どうして列車によって、蒸気を吹き上げるのと吹き上げないのがいるのだろ〜う??」と無知でしたので、意識して撮影していないのが悔やまれます。
米原機関区の有名機36号機。
昭和58年頃撮影
ホームライナー豊橋
165
>> |
お!急行東海!(違っ
名前: 三河一色
[2006/03/23,12:23:54] No.21583 (220.215.72.62)
504Dさん、こんにちは。大垣夜行ですね。 |
国鉄アルバム 960 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |