国鉄アルバム 970 |
上田駅 1985年
特急南紀
甲府駅に留め置かれたお座敷列車「華」(2006.4.11)
>> |
近年は・
名前: たてしな51号
[2006/04/15,15:46:23] No.21817 (58.91.192.216)
ニューなのはなの運用が減り、こいつの運用が多くなりましたね。昨年は初夏の頃はなのはなでしたが、後はこいつばかりでした。今年もかな。なのはなの方が好きですけど。桃狩りの時期は多分なのはなが来るとお思いますが、ビューやまなしの215とE257かいじの並びが甲府駅の電留線でみられますよきっと。ただ中央病院の駐車場の工事のため、現在電留線の横の道路は通行止めフェンスつきにては入れません。病院のレストランか診療棟の屋上庭園から見れますが。昨年入院時に望遠で病棟の屋上庭園より甲府駅を撮影していました(^^;良い思い出です。 |
満開の桜と環状線。
カメラを構えて電車を待っていると、大阪のオバちゃんたちが「いや〜写真撮ったはるわ。いや〜ここ綺麗やわ。電車撮ったはるのん? はよ電車き〜ひんかなぁ。とまくし立てられ、見る見るうちにワタシの周りにカメラの放列ができました・・・
2006年4月 天満−桜ノ宮間にて
>> |
ヨッ!
名前: 三河一色
[2006/04/12,23:50:56] No.21798 (220.215.65.146)
色男ッ♪ |
>> |
ご苦労様です(^^ゞ
名前: ありちゃん
[2006/04/12,23:58:21] No.21801 (221.241.18.58)
そんな非常に厳しい中での撮影、さぞ大変だったことでしょう。 |
>> |
こんばんは。
名前: srs223jr
[2006/04/13,22:00:57] No.21803 (219.25.180.150)
三河さん |
>> |
さすがですね
名前: 環状線沿線住民
[2006/04/14,00:00:31] No.21807 (61.205.162.195)
まさに満開ですね。あいかわらず綺麗な写真です。 |
>> |
ありがとうございます。
名前: srs223jr
[2006/04/14,21:52:29] No.21809 (219.25.180.150)
環状線沿線住民さん、こんばんは。 |
甲府駅(2006.4.11)
>> |
これこそ
名前: たてしな51号
[2006/04/11,23:53:15] No.21787 (58.91.193.56)
甲信版がふさわしい画像ですね。甲府までは昔からスカ色が主流(現在は長野色50%)、甲府以西は以前は湘南色(現在は長野色)。個人的にはスカ色の方が好きですし、幼年期からのなじみもあります。 |
>> |
あえて
名前: 山さん
[2006/04/12,00:06:35] No.21788 (220.109.221.234)
「国鉄板」にあげさせていただきました。 |
御殿場線駿河小山 1971.9.12
>> |
全金スカ色
名前: いち
[2006/04/12,20:58:06] No.21791 (202.247.23.168)
懐かしいですね。 |
>> |
いち様
名前: びっくり3000
[2006/04/12,23:53:51] No.21799 (220.159.89.137)
拙い記録にres.ありがとうございます。おしゃるよう全金の920番代ですね。 |
>> |
山スカ
名前: こうやま
[2006/04/13,22:40:29] No.21804 (210.194.90.13)
どこかにこんな電車があると「鉄道ファン」で知っているだけだった頃 |
>> |
山スカ
名前: いち
[2006/04/13,23:25:27] No.21805 (202.247.23.168)
山スカというと115系しか思い浮かばないのですが、70系(モハ71)、73系が |
誰が触ったのか、表示が出ていました。疎開留置先にて 1978年12月 駿河小山
本線で快速運転する姿を見、高速走行のつりかけサウンドを聞いてみたくなります。
ここではクモハ73に乗車し、つりかけサウンドを堪能しました。
>> |
こ、これは
名前: びっくり3000
[2006/04/11,20:30:50] No.21780 (220.210.112.101)
はじめまして、いち様 |
>> |
びっくり3000 さまへ
名前: たてしな51号
[2006/04/11,23:48:36] No.21785 (58.91.193.56)
御殿場線は身延線との共通運用でしたから、スカ色の旧国も走っていましたよ。 |
>> |
自力回送
名前: いち
[2006/04/12,20:47:32] No.21790 (202.247.23.168)
最終的な工場への回送は翌年の1月10日に行われました。(レイル誌’79/3より) |
>> |
リベット
名前: こうやま
[2006/04/12,21:44:19] No.21793 (210.194.170.87)
わけあって今旧国のリベットの付け方(厳密には西武371)を調べていた |
>> |
静トヨ
名前: 急行伊奈ゆき
[2006/04/12,21:45:44] No.21794 (219.211.168.23)
後がクモハ42、手前のはサハ48でしょうか? |
>> |
車番は
名前: いち
[2006/04/12,23:11:01] No.21796 (202.247.23.168)
画像タイトルのとおりで、左がクモハ42ですね。 |
>> |
広域運用だったのですね
名前: びっくり3000
[2006/04/12,23:43:51] No.21797 (220.159.89.137)
たてしな51号様 |
今年は桜をあまり撮れなかったのが心残り。
便乗いたします。
桜と絡めてある画像ではないのですが・・・。
この電車が来ると、大阪に来たことを実感します。
大阪環状線で桜といえば桜ノ宮。花見客の宴会の横で撮影しました。
2006年4月 桜ノ宮−天満間にて
>> |
Re:桜花を渡る
名前: A80&481
[2006/04/11,08:24:19] No.21777 (218.224.171.154)
srs223jrさん、おはようございます。 |
>> |
しまった!
名前: kawahiyo
[2006/04/11,21:48:03] No.21783 (218.227.93.109)
咲きこされました(爆) |
>> |
色彩重視で(笑)
名前: srs223jr
[2006/04/11,22:50:05] No.21784 (219.25.180.150)
A80&481さん、kawahiyoさん、こんばんは。 |
国鉄アルバム 970 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |