国鉄アルバム 996 |
113系は旅客ホームに…。
豊橋 / 16 Apr. 2006
季節は違いますが、MSさんの作品と同じ猪苗代付近で撮影した磐越西線の50系客車列車を貼らせていただきます。
1987年11月 猪苗代−川桁
>> |
赤い電機と50系が引き立つ秋!
名前: MS
[2006/05/28,00:31:39] No.22272 (218.226.31.139)
うわぁ、秋の色がすばらしいですね。澄み切った空気が気持ちよさそう! |
東武日光線を走り抜けるJR車両。
それにしても東武では『けごん』『きぬ』であるところが、JRでは『日光』『きぬがわ』。
分かりやすさを優先したのか、列車の名前が行き先と同じで、ひねりが欲しかったところです。
1986年3月
猪苗代
>> |
いいなぁ 北国の雪解けの頃
名前: srs223jr
[2006/05/28,00:05:45] No.22270 (219.25.180.150)
MSさん、こんばんは。 |
本日,大宮工場公開に行ってきました.
青大将や,ナハネフ22など,まるで国鉄時代,それも昭和30年代,40年代を思わせる光景が展開され,圧巻でした.
大井のように,新系列の検査ラインをもたない大宮工場は,15年前にも一度訪れたことがあるのですが,当時とほぼ変わっていませんでした.
クハ103-713も友情出演し,雨を忘れて盛り上がっていました.
写真のパックと20系の組み合わせも,まるで夢のようでした.
私は,「パックといえば茶ガマ」の世代なので,つばの深いヒサシを含めて,まるで,別のカマのように見えました.
http://milky.geocities.jp/tp3tp2ym/index.html
>> |
あさかぜ
名前: '82フラワートレイン
[2006/05/27,23:43:17] No.22268 (219.186.116.68)
ちなみに,HMはPCもELもあさかぜでした. |
>> |
ナハネフ22のテールサイン
名前: デジカメ特派員
[2006/05/28,09:35:05] No.22274 (210.231.203.144)
いくつか変えられていたようで、はやぶさ、富士というのも見ました。 |
このキャッチフレーズ、ご存知ですか?
(気の利いたコメントが思いつかなかったもので・・・)
ちなみに、駅の発メロもコマーシャルを意識したものになっていました。
>> |
ようこそ東京へ
名前: 山さん
[2006/05/28,11:58:40] No.22276 (61.208.140.195)
発車音楽が「アレ」ですからつい一杯と思いたくなるのも人情かと。 |
シングルアーム化されたC24編成+菱形パンタのC21編成
撮影日:2006年5月24日 190F
>> |
いままで
名前: UPA7000形
[2006/05/27,23:31:00] No.22265 (59.140.87.238)
C24編成はICカードリーダー散りつけ前はよく遭遇しておりましたが、まだ一度も見たことがありません。 |
今月の「J-TRAIN」誌を意識してみました。
LUMIX LX1
フルオート
穂積・大垣間 1984年
2002年12月
芦原温泉−細呂木
国鉄アルバム 996 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |