小田急アーカイブ検索 help
 小田急アーカイブ 875

←前に戻る  LIST  次に進む→



画像タイトル img20020407012217.jpg -(93 KB)
小田急電鉄1800形
忘れないうちに・・・ 名前: まっちゃん [2002/04/07,01:22:17] No.846
ABFネタが怒涛の?勢いですね。私は末期の1900形位しかカメラに収めていな
いのですが、それはまた別の機会にさせていただき今回は先日「さよなら向ヶ
丘遊園」のタイトルでアップした写真の列車の折り返しの姿です。
遊園は、この頃と今も電車の乗車口とホーム高さが変わらないんですね。
いつも思うのは、バリアフリー以前の問題で、地盤が沈んでいるのでは?とい
う事です。
しかし、昼間の経堂行きなんてなくなってしまいましたね。
>> 無題 名前: よしご [2002/04/07,09:04:23] No.848
まっちゃんさん、こんにちは。

>いつも思うのは、バリアフリー以前の問題で、地盤が沈んでいるのでは?とい
う事です。

大阪の曽根崎警察署じゃあるまいし、こんなに沈んだら線路や跨線橋の立てつけが大変なことに(笑)。3000系の登場で、車両とホームの床面は限りなくフラットに近づきつつありますが、そのつもりで乗降しようとするとズッコケてしまいそうで、車掌さんもやりにくそうですね。赤い腕章が懐かしいです。
>> 今でも下りホームは・・・ 名前: まっちゃん [2002/04/07,18:19:40] No.867
よしごさま、レスありがとうございます。
私がいつも会社の帰りに遊園止まりで降りると気になるのが、ホーム高さと
電車のドア位置が違うことです。
やはり、地盤沈下???
1800の頃は、電車自体が元・国電ですから一概に言えなかったかも・・・。
>> 無題 名前: スーパーあずさ [2002/04/07,18:22:23] No.868
狛江から新宿に出るとき、経堂行きが来ると乗ろうか次を待とうか本当に悩みました(笑)
真夏で2600形だと、次にクーラー付きが来る保証が無いので素直に乗りましたけど(^^;)
でも経堂に着いて、乗り継ぎ用に始発で待ちかまえている電車が4000形とか1800形だとうんざりでした・・・。
>> 暑い日はクハのルーバーへ・・・ 名前: まっちゃん [2002/04/07,21:45:15] No.883
スーパーあずささま、いつもレス深謝です。
そう、私も暑い日に2600が来ると、クハのルーバーのところに頭を押し付けて
風を楽しんで?おりました。
特に、鶴川〜玉川学園間にあるトンネルなんかに入った直後は、風圧も最高!
でしたよ。(大爆)



↑TOP
 小田急アーカイブ
小田急アーカイブ検索 help


   

北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄
名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型



 AGUI NET 2010,3,26
 E-mail:okado@agui.net