近鉄アルバム 13 |
を行く820系ク725。820系は全部で8編成、内1編成(864-764)が最近、比土駅で廃車解体。その編成の奈良線での車番が写真の825-725でした。残り6編成は伊賀線で活躍中です。
昭和54年3月
旧エースカーは、125KWモーターでcM-Mcが基本ですが、増結のTc-Tcを常に連結しパワー不足の為だと思いますが、晩年は名古屋線運用主体でした。更に両数も少ない為、乗車する機会に恵まれませんでした。更新前の優雅な前面も、更新後の精悍な前面もどちらも好感が持てます。
アーバンライナーネキストの車内モニター
沿線案内や停車駅の他、運転席からの前方映像も
ライブで流れるようですが、流す場所は
鉄橋周辺と青山のトンネル付近でした。
(名鉄の空港特急も同じようにするのかな?)
>> |
urbanlinernext(アーバンライナーネクスト)
名前: UFA7000形
[2004/06/13,01:48:43] No.275 (220.98.209.119)
も1102さん、アーバンライナーネクスト(又はプラス)の展望カメラ映像は比較的河川・山などがよく多くあと難波行きでは布施の付近もよく映し出されておりました。 |
近鉄板では初投稿です。よろしく。
こないだ初乗りしました。
近鉄名古屋にて。
いまでは幕が故障してもこの小さいサボが付けられます。
この弥富行き急行は上り電車で、たしか庄内川で不発弾処理のために弥富止まりになったときのものです。もっともこのVVVF車には大型板は付けられませんが。
これは細字。裏は鳥羽です。
大阪・伊勢連絡中川行きの標識板が撮りたかったのですか、撮影時はJR快速みえに対抗してほとんどの中川行きを松阪行きにした直後だったので撮れずじまいでした。どなたかアップしていただけませんか?
連続投稿失礼しました。
>> |
1002F
名前: でっくりぼー
[2004/06/08,04:36:44] No.265 (222.1.27.118)
おっと写っている車両は、T02編成ですね。今は、解体されて無くなってます。 |
>> |
これまた…
名前: 名鉄名古屋
[2004/06/08,18:01:25] No.266 (202.211.86.132)
こんにちは、名鉄名古屋です。 |
>> |
大型板
名前: おっくん
[2004/06/09,14:07:21] No.268 (218.222.44.112)
レスありがとうございます。 |
>> |
確か
名前: こうやま
[2004/06/09,15:13:13] No.269 (210.194.170.33)
近鉄でサボを常用しているのは、もう伊賀線だけでは? |
これは普通の字体。裏は松阪。
いまでは幕が故障しても小さな標識板を使うので物足りない感じです。
この名古屋行きの板の文字、太字、普通、細字の3種類ありました。
これは太字です。裏は宇治山田で太字でした。
やっと帝塚山大学広告列車の大阪側を撮影できました。
高校生時代(よりも後かも)に撮影して現像→数年前にスキャナーで取り込ん
だ画像です。
モノクロ画像ですが、ご笑覧下さい。
近鉄アルバム 13 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |