阪急アルバム 180 |
長年の禁(?)を破ってやっと9300系にももみじ看板からレギュラーヘッドマークを掲出することになったようですね。
反対に6300系の看板掲出が減ったことが、時代の流れとはいえ、寂しく感じます。
今秋のレイルウェイフェスティバルでは10号車の車内が公開されましたね。
モニター屋根の天井、むき出しの電球、ところどころ欠けた木製の日よけ、走っていた当時のままでよく残しているな〜、と感心しました。私の息子も自分の生まれる40年も前に走っていた電車に乗ってご満悦でした。
普通と準急の並びです。
11/8 梅田駅 コンデジで撮影
>> |
最古参
名前: kawahiyo
[2008/11/09,23:04:48] No.3386 (210.147.59.178)
田吾作さんこんばんは |
>> |
こんばんは
名前: 田吾作
[2008/11/10,00:42:14] No.3387 (124.208.192.252)
kawahiyoさん、こんばんは。 |
こちらも少ない運用でした。
>> |
東須磨行き 特急
名前: ☆ヒロ☆(さちかぜ)
[2008/11/16,22:12:51] No.3398 (219.114.239.75)
田吾作さん>>たしか梅田16:20発でしたよね。 |
>> |
おはようございます。
名前: 田吾作
[2008/11/17,09:44:59] No.3400 (202.219.51.142)
☆ヒロ☆(さちかぜ)さん |
>> |
訂正します
名前: 田吾作
[2008/11/17,18:24:40] No.3401 (202.219.51.142)
>84年3月〜84年12月までは |
いつごろのかは、わかりません、ただ、先頭車の乗務員室後部の小窓がないことから90年代の前半だと思います。
桂にて
昨年のダイヤ改正で阪急からは、消えました。
京阪が10/19改正より快速特急を走らせています。
画像は、いい古都エクスプレス同様に多客輸送で6300系の変わりを勤める
3ドア快速特急です。
7320Fは、更新前です。
昔は梅田発の高速神戸行き特急は珍しくありませんでしたが、現在は平日2本・土曜休日1本と珍しくなりましたね・・・。
この2050Fは2代目です。
86年6月 梅田
6351Fや6353Fと同じように、嵐山線用に4連化されるようです。
http://www.geocities.jp/osaka_exp/
田吾作さんと似たようなアングルですが、もみじと100周年の並びで。
>> |
こんばんは
名前: 田吾作
[2008/11/03,18:21:26] No.3374 (124.208.192.252)
☆ヒロ☆(さちかぜ)さん |
>> |
こんばんは
名前: ☆ヒロ☆(さちかぜ)
[2008/11/03,19:06:46] No.3375 (211.135.76.249)
イベント会場には、行ってません。 |
1501Fはレールウェイフェスティバルで、車掌体験用に使用されていました。
平野駅
阪急アルバム 180 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |