名鉄アルバム 3085 |
100・200が続いているので
たまたま新川工場に行ったときに撮ったものです。
こうやって見ると、100系は5500系のDNAもしっかりと受け継いでいますね。
「100系」と「タイムスリップ」シリーズが続いているので、もう一枚。
これは1981年(昭和56年)6月撮影です。
今現在の位置でいえば、名鉄トヨタホテルの前の高架下の名鉄バスが停泊している辺りで、撮影したものです。
後ろの神社(若宮八幡社)と踏切のある道路の位置は変わりませんので、位置関係はお判りかとと思います。
この頃は豊田市駅近くの町も、長屋の家屋が多くてどことなくのどかでしたね。
確か100系200番台と思いました。
2004年頃柏森駅での撮影です。
柏森駅もいまは橋上駅で特急停車駅になり駅の雰囲気が変わりました。
初期車の100系(111F〜115F)は、疲労の色が濃くなってきました。そろそろ引退させてあげたいです。
中間の2両(151〜155,161〜165)は、予告なしにデビューした名鉄初のVVVF車ということでまだまだ働き盛りの3500系と同期生ということもあり、何か有効活用出来ないかとも思います。
(例:運転室付きのステンレス車体にしてリニューアル、本線系で運用するなど)
>> |
中間の2両
名前: 8620
[2010/11/18,20:25:44] No.65592 (211.1.219.223)
111〜115編成の両端M車は抵抗制御車なので早期置換えの対象でしょうね。 |
初期車の車内とVF車の車内で随分と汚れ具合が違ってきました。
でもまだまだ頑張って欲しいものです。
写真は100系のトップ、111F。
2008年11月14日撮影
初めて訪れたのが1600系のラストでしたが、
あれからかなり駅の雰囲気が変わりましたね。
100系ももうすぐ・・・と、囁かれているのを聞いたことがありますが、
まだまだ頑張ってほしいですね!
2月21日 土橋にて
>> |
ちょっと見ぬ間に…
名前: 青鯰
[2010/11/17,19:12:46] No.65583 (114.48.211.163)
土橋駅も随分と変わりましたね。とは言っても、最も新しい訪問は10年以上前だったりしますが…。 |
>> |
6両固定編成
名前: 1004Fで特急内海
[2010/11/17,21:31:08] No.65588 (114.50.129.228)
青鯰様、はじめまして。 |
何だか100系祭りに火を付けてしまったようで…。
責任を取らせて頂きます。^^;
(この写真は当方のブログで使用しています)
100系が続いているので、こちらも1つ。
11月4日に舞木検車場で検査を受けていた115Fの出場試運転の画像です。
出場試運転で普段、名古屋本線(本宿駅〜豊明駅間)に入らない車両(100系・200系・300系・2000系・名古屋市営局7000形)が入るのも、出場試運転の特徴の1つだと思いますね。
100型の写真が続いているので私もひとつ。これは1982年7月にまだ地平時代の豊田市駅で撮影したものです。
位置関係で説明しますと、画像横の名鉄バスの止まっているあたりは今の名鉄トヨタホテルの前の道路に相当します。
豊田市駅前も再開発事業で、当時とは様相が一変しましたね。
懐かしい100系が出ていたので試運転時のものを。
当時高校生で下校時知立駅に100系の試運転が
入線し、必ずもう一度走ってくる!と一か八か
ヤマをかけ八橋付近までけったをとばし撮した
一コマです。
ほとんどがHL車の走る三河線に20b車の100系は
ものすごく斬新に見えました。
(随分前に同画像投稿済みです)
>> |
撮影場所
名前: ミュー
[2010/11/16,21:06:19] No.65575 (180.197.237.147)
こんばんは。 |
>> |
貴重だ!
名前: たっそ
[2010/11/16,21:50:25] No.65576 (60.35.114.162)
はじめまして!Yama-ninさん! |
>> |
八橋カーブ
名前: Yama−nin
[2010/11/19,12:54:43] No.65595 (202.150.49.129)
久しぶりに覗いたら100系まつりになっていてびっくり?! |
名鉄アルバム 3085 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |