小田急アルバム 294 |
連続ですいません。昨日相模大野で撮影したものです。どうやら先週中に行先方向幕の英字併記化が行われたようです。
2月15日に中央林間駅の下りホームから撮影したものです。
昨日この車両を見たところ行先方向幕が英字併記化されていました。
昨日(2月22日)柿生駅で撮影したものです。
こうやって並んでみると1000形と2000形とで違うところがいろいろあって面白いと思ったので投稿します。
こんにちは、こちらへの投稿はご無沙汰しておりました。今日8251Fがリニューアル出場後の初と思われる湘南急行(初日から片瀬江ノ島行きでした・爆)に入りまして側面LEDなども確認できました。片瀬江ノ島行きの場合でも交互表示せずご覧のように全て入れていましたので、あの大きさなら交互表示の必要はなかったのかと思います。
>> |
湘南急行幕
名前: 特急みちのく
[2003/02/23,20:25:26] No.44
随分とキツキツですね。同じ大きさの2000形も(湘南急行運用に入らないが)これと同じものが表示されるのでしょうね。 |
>> |
お見事
名前: はこね
[2003/02/23,22:24:49] No.48
こんなに文字数が多くても、見にくくないLEDだと思います。ときどき見にくいLEDがありますが、小田急はそれを克服した感じでしょうか。 |
>> |
私も見ました・・・
名前: 丹沢号@まっちゃん
[2003/02/23,22:32:45] No.50
ご無沙汰しております。私も今日運転会(模型の)の帰りに見ました。側面はと |
>> |
無題
名前: 丈太郎
[2003/02/23,22:42:13] No.53
おそらくこれの戻りと思われる上りを遊園で見たんですが、なんか表示窓の上下方向がこころなしか狭く見えたんですけど、幕の時と同じですよねえ? |
活躍も残り少なくなってきた2663Fと2665Fですが、
本日(2/23)は2663FがC16運用、2665FがC13運用となりN6湘南急行(2665F_1766レ)をN6各停(2663F_5196レ)が待避する光景が見られました。
>> |
2663Fと65F
名前: 世田谷代田
[2003/03/09,11:02:17] No.185
いつまで活躍するか、時間の問題ですね。先月の12日には2665Fに乗りました。 |
>> |
照明代無駄
名前: 世田谷女代田
[2003/03/09,12:10:54] No.187
蛍光灯が5本の連続でやってますが、 |
連続投稿失礼します.
写真は,8両固定編成の急行運用シーンで,記録が残っていないので曖昧ですが,たしか,相武台から各停としての出庫で,相模大野から急行だったと思います.
夏の終わりで,早朝の撮影が難しくなってきたころで,露出は開放で1/125秒がやっとだったので,正面がちのアングルに限定されましたが,通過表示灯を点灯させて,急行として走るN8を記録できて良かったです.
わずか6年前の写真ですが,ちょうどこの頃は,ゆめ70が間もなく就役する頃で,NSEもまだ健在だったし,2600系もバリバリで活躍していたし,楽しかったな.そういえば,このときは,まだLSEの旧塗装もいました.ご覧のとおり,通過表示灯がまだ使用されていたので,各停幕は使用されておらず…という具合に,わずか6年ですが,その間に,ずいぶんと変わったものですね.
1997-08-31 5:51 小田急2600系 下北沢駅 休1000レ
>> |
2600・8連の急行運用
名前: 世田谷代田
[2003/03/14,20:31:00] No.289
2600系(8連)の準急は割と見ましたが、急行は今まで見たことがありませんでした。貴重な画像をどうもありがとうございました。 |
>> |
さらに変化が・・・
名前: NSE3100
[2003/03/14,22:55:28] No.291
>わずか6年ですが,その間に,ずいぶんと変わったものですね. |
>> |
無題
名前: ’82フラワートレイン
[2003/03/15,11:37:45] No.295
世田谷代田さん,NSE3100さん |
こんにちは.
写真は1月19日に撮影した2653×6です.
金曜日に,大野工場の脇を通りかかったら,この編成の新宿方4両は,すでに姿がありませんでした.今頃は北館林にいるか,もしくは解体されているか,そのいずれかでしょう.
これで,正面から見た場合,車掌台側に,行先幕指令器が窓から見えない編成は,なくなってしまいました.残存している2600系は,すべて,行先指令器が飛び出ているタイプばかりです.
ところで,2653×6のうち,サハ2753号を除くほかの5両は,小田急の車両の中で,旅客営業に供した期間がいちばん長い車両ですよね.デト1とか,事業用には39年を上回る活躍を見せた車両もありますが,「旅客営業に供した期間」に限定すれば,ほかに該当はないはずです.もっとも,他社に譲渡された車両には,該当する車両が他にあるかもしれません.
いずれにしても,2600系は大型車ということで,2200系や2400系のように,最期になってもインター区間に追いやられることなく,むしろ,湘南急行に充当されたり,登山線入線が解禁されたりと,最期が近づくにつれて,いろいろ明るい話題を提供してくれ,花道を飾っているのは,とても良いことだと思います.
車体だって,それほど「頑丈」には見えませんが,5200形まで同じ車体が続いたこともあって,他の形式と比べて古さが目立つわけでもなく,地味な車両ですが,環境は最期まで恵まれていますね.
2003/1/19 15:32 足柄駅付近 休1077レ(A22運用)
>> |
39年以上使用の車は…
名前: sphie_de_go
[2003/02/23,01:28:37] No.31
デハ1200形とデハ1300形が該当すると思います。デハ1200は1927年登場、1966年から4000系に更新なので、車輌によっては2653編成とタイ記録か、上回っていると思います。またデハ1300形は1927年登場、デニに改造が1969年ですので、明らかに40年以上旅客車でありました。1400系(1929年登場)も、車輌によっては可能性がありますが、4000系について、1976年以降改造の車輌以外は、タネ車に関する資料が無く、ちょっと確定的ではありません。一応参考までに。 |
>> |
ウルトラマンレオにも出ていました。
名前: wakataka
[2003/02/23,12:04:24] No.32
またまたウルトラネタですいません。 |
>> |
はじめまして
名前: 通行人2
[2003/02/23,22:37:28] No.52
’82フラワートレインさんはじめまして、今後もよろしくお願いします。 |
>> |
追記
名前: 通行人2
[2003/02/23,22:56:15] No.55
先程「サババーン区間」を記しましたが、「サババーン区間(本厚木以西)」の誤りでした。 |
>> |
昭和39年製の2653編成
名前: 世田谷代田
[2003/03/14,20:28:51] No.288
小田急通勤車の中では最後まで長生きしたと思います。廃車されてからすでに1ヶ月がたちましたが、他の2600の活躍もあとわずかになってしまいました。 |
本文なし
>> |
無題
名前: バカ81号
[2003/02/23,16:38:19] No.36
ここの場所は善行駅のホーム(新宿側)からですか? |
>> |
無題
名前: 西口靖宏
[2003/02/24,00:22:29] No.58
バカ81号様、今晩は。 |
こんな並びも見られなくなるかと、たまたま昼間に地元・新百合で多摩急行を待っている時に撮ったものです。多摩線に3000とN6、あと何回見られますかねぇ。
>> |
もしかして?
名前: けいすけ
[2003/02/23,13:02:19] No.33
土曜日の新百合ヶ丘駅の3番4番ホームで写真を撮影されていた方ですか? |
>> |
初めまして。
名前: 丹沢号@まっちゃん
[2003/02/23,22:31:03] No.49
残念ながら、私ではありません。確かにこの時には各ホームに私も含め、小田原方にカメラを持った方がいましたね。こちらは5番ホームの中腹あたり?で、1 |
>> |
ホームの側面も金属にしてえぇ〜っ!!
名前: 世田谷女代田
[2003/02/23,22:43:26] No.54
駅のホームの側面もコンクリート系ですと、 |
今日(22日)に午後4時30分ぐらいに伊勢原に停まってました。
小田急アルバム 294 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |