小田急アルバム 295 |
bT9の折り返し前のフラワー号です。
続けて1985年5月撮影の2229です。整形前の小田急顔です(2229は、数年後に非貫通化されてしまいました)。よく見るとバックミラーやアンテナ、連結器、排障器、連結器横のオレンジ色のランプ、ワンマン表示などおもしろいものが沢山追加されていたことが分かります。
>> |
無題
名前: 連結2人乗り
[2003/02/24,23:34:29] No.74
小田急指令掛川さん、こんばんは。地方用のアイテムがこまごまと追加されていても、元小田急の“名車の香り”が写真の中からぷんぷん漂ってくるようです。 |
>> |
無題
名前: 小田急指令掛川
[2003/02/25,07:41:23] No.79
連結2人乗り様、おはようございます。導入当初から大活躍とならなかったようで残念でした。大昔の趣味誌に元小田急1400や1450も茶色の小田急塗装のまま使用されているという記事を見たような記憶があります。そのままが新潟で動き始めて既に18年ですね。昔話になってしまいました。 |
>> |
小田急の塗装
名前: 変ロ長調
[2003/02/25,18:35:53] No.82
小田急指令掛川様、こんばんは。 |
>> |
無題
名前: 小田急指令掛川
[2003/02/25,23:33:02] No.87
変ロ長調様、こんばんは。確かに厳冬の新潟で降雪があった場合にどの様になっていたのか見てみたかったです。保護色?になって青帯が走ってくる感じだったのでしょうか? |
>> |
雪中での塗色の話
名前: sphie_de_go
[2003/02/26,04:36:18] No.91
小田急アイボリーですが、確かに投入初年にはやや問題になったそうです。が、翌シーズンには周辺住民や、保線関係の人々も慣れて、特に問題が無くなったことと、何よりこの塗装は利用客に人気があったそうで、塗り替え時に小田急から塗料を取り寄せたのも、そのような理由によるものだそうです。 |
新潟交通の2230です。小田急塗装のままで使用開始された直後の1985年(昭和60年)5月の撮影です。なぜこの格好でここに居るのか?というくらいに小田急時代のままでした。(突拍子もなくこんな写真を出して失礼しました。ネガ整理で発見されて懐かしかったので)
>> |
鉄道線自体、今は昔…
名前: 駿河小山駅下車徒歩3分
[2003/02/24,23:01:36] No.72
小田急指令掛川さん、こんばんは。ご無沙汰してます。 |
>> |
無題
名前: 小田急指令掛川
[2003/02/24,23:26:45] No.73
駿河小山駅下車徒歩3分様、レスありがとうございます。お久しぶりです。この日は、最初に乗車した運転士の方のブレーキ操作が不慣れでガクンガクンしながら走っていたので、こんな電車じゃないのに・・・と思っていたら次の運転士さんは、非常に取り扱いがうまくて感動し、思わずそのことを話すと何とその方はわざわざ富士急までブレーキ扱いを見に行ったとのことでした。年輩の方でしたが、いつまでも勉強なのだなあと感心したのを思い出しました。 |
>> |
乗りました。
名前: 善行駅-多摩センター利用
[2003/02/25,09:38:17] No.80
そのころ、新潟交通でこの車両に乗りました。線路状態が非常に悪く、相当激しく揺れました。会社そのものはそれなりに大きな会社ですが、鉄道に対する投資が少なく、廃止の運命になりました。 |
>> |
無題
名前: 小田急指令掛川
[2003/02/25,23:38:14] No.88
善行駅-多摩センター利用様、こんばんは。この撮影の新潟行きは天候に恵まれて非常に気分がよく、収穫もあってウキウキでした。新潟交通の路線バスは、いわゆるバス窓車がほとんどで、電車の来ない間はバスばかり撮影していました。廃線になったのが非常に残念です。 |
だいぶ沿線に馴染んだ?3255Fです。新百合ヶ丘で
折りしも先輩の1次車とも顔合わせもしました。
>> |
新型3形式!
名前: はこね
[2003/02/24,21:48:33] No.68
おお、3000形・2000形の新しい通勤車並びですね。 |
>> |
いい写真ですね・・・
名前: ヤマダ電機町田本店
[2003/03/02,09:34:49] No.120
私はまだ1回も3255Fに乗れません。(しかしなぜか1次車には最近よく |
10061×11が先日試運転を行っていました。連結器を
出していて、いつもとは少し違った表情に見えました。
>> |
試運転ならではの光景
名前: 駿河小山駅下車徒歩3分
[2003/02/24,21:17:58] No.66
TRTA06さん、こんばんは。ご無沙汰してます(^^;)。 |
>> |
めずらしい光景ですね。
名前: HIDE
[2003/02/24,23:41:26] No.75
TRTA06さん初めましてこんばんは。 |
>> |
レスありがとうございます!
名前: TRTA06
[2003/02/25,19:37:05] No.84
みなさま、こんばんは〜 |
>> |
レスのレス
名前: はこね
[2003/02/25,20:17:10] No.85
こんばんは。10000形は僕の一番好きなロマンスカーなので、まだ廃車にしてほしくないです。最近どうも停車駅が多いサポートを多用していて、10000形に乗る機会があまりないです。まぁ最後までがんばってほしいですね。 |
>> |
HISE引退は残念です
名前: shinjuku rainbow station
[2003/02/26,00:18:24] No.89
TRTA06さん> |
本文なし
側面を捉えた映像も掲載します。
もっと鮮明に映ればよかったのですけど。
それにしても,携帯電話にカメラがついていると
このようなとっさのときにでも写真が取れる
というメリットはありますね。
>> |
無題
名前: 星芝 伸彦
[2003/02/23,22:57:58] No.56
これは8051ではなくて8251ですよ! |
初めて投稿します。最近,何度か話題になっておりますが,
行き先表示装置がLED化された8051Fが急行小田原行きに就いている
列車に相模大野駅で出会いました。携帯電話のディジタルカメラで
捕らえた映像なので,画面が小さく,また,駅の蛍光灯の照明と
ダブってしまって不鮮明ですが,ご参考までに掲載しておきます。
世田谷通りの多摩水道橋、小田急の新橋梁と多摩川の風景も一新されましたが、20年余り前こんなに大勢の釣り人で賑わっていました。
小田急のこの旧橋梁は今でも下り線が使用していて姿は過日のままですが、本来ならすでに塗り替えの時期なのでしょう、上塗りが浮き上がっている部分があったり、落書きされていたりでちょっと痛々しい姿になっていますね。
1980.11.2/HE車、5200形
>> |
無題
名前: やじたか
[2003/02/23,21:52:50] No.47
こんばんは。 |
>> |
これまた・・・
名前: 丹沢号@まっちゃん
[2003/02/23,22:35:09] No.51
”小田急カレンダー回顧編”などと称して発売されたら、是非採用して欲しいよ |
>> |
列車の青帯も青LED化にしてえぇ〜っ!!
名前: 世田谷女代田
[2003/02/23,23:00:34] No.57
とりあえず、 |
昨日(2月22日)撮ったものです。
ところでいつまでこの「江ノ島」表記が2600形以外で見られるのでしょうね。
小田急アルバム 295 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |