小田急アルバム 296 |
こんばんは。昨日の海老名留置は06系でしたがちょうど出庫間際に3255Fと肩並べしてくれました。結局次期ダイヤ改正で海老名留置は消え新百合以西で営団車は見れなくなってしまうので(その代わりに急行が新たに見れますね)改正までにぜひとももう一度06系に準急入ってもらいたいところです(^^;
>> |
錯覚!?
名前: 丹沢号@まっちゃん
[2003/03/02,00:20:40] No.118
こんばんは。相変わらずのシャッターチャンスを逃さない、貴殿のカメラワーク |
昭和53年3月30日、翌31日の営業運転開始の前に記念プレートを付けた祝賀列車が代々木上原〜代々木公園間に運転された時の9000系の雄姿です!
>> |
無題
名前: ヤマダ電機町田本店
[2003/03/02,11:49:31] No.126
わたしは9000形大大嫌いです! |
>> |
無題
名前: 9001
[2003/03/05,18:55:26] No.156
貴重なお写真を見せていただきありがとうございます。 |
>> |
無題
名前: 9001
[2003/03/05,18:57:59] No.157
細かいことで申し訳ないですが、上の記事の本文訂正です。 |
>> |
千代田線・小田急線相互直通運転
名前: 世田谷代田
[2003/03/07,16:13:32] No.169
もうすぐ直通運転開始から25周年を迎えようとしていますね。 |
>> |
訂正
名前: 世田谷代田
[2003/03/07,16:15:39] No.170
東武伊勢崎線南栗橋と書きましたが、東武日光線南栗橋の間違えです。 |
昭和45年頃の小田急百貨店周辺、まだ京王プラザホテルは建設中でした。鉄道でなくてすいません。
>> |
★印
名前: 変ロ長調
[2003/02/28,23:28:17] No.110
しゅうちゃん様、こんばんは。 |
>> |
屋根がない
名前: 連結2人乗り
[2003/03/01,00:05:48] No.112
しゅうちゃんさん、こんばんは。いつも貴重なシーンをありがとうございます。 |
>> |
懐かしい写真ですね
名前: shinjuku rainbow station
[2003/03/01,20:21:19] No.117
この写真の頃は生まれていたものの、幼稚園に行く前 |
>> |
いい写真ですね・・・
名前: ヤマダ電機町田本店
[2003/03/02,09:29:10] No.119
まんなかにある丸いのはなんですか? |
>> |
ヤマダ電機町田本店様
名前: */*/*/
[2003/03/02,10:33:23] No.122
排気塔(地下の換気用)です。 |
>> |
無題
名前: ヤマダ電機町田本店
[2003/03/02,11:47:59] No.125
ありがとうございます。わかりました。 |
>> |
西口ロータリー設計者
名前: shinjuku rainbow station
[2003/03/02,13:06:55] No.129
山田電機町田本店さん> |
小田急線走行中のEF65です。真っ暗の中、かなり遠くから撮影したため画質も悪く少しぶれています。
>> |
無題
名前: 南新宿
[2003/03/02,20:51:46] No.134
何処で、いつ撮った物なんでしょうか |
>> |
無題
名前: NSE3100
[2003/03/02,21:07:43] No.135
新車の甲種回送の時に新松田付近で撮ったものでしょうね。 |
>> |
♪夕暮れ時はさびしそう
名前: NSP3100
[2003/03/03,00:42:50] No.146
柵があるようですが、新松田付近で撮ったもの |
>> |
新松田ですが・・・
名前: キハ141−11
[2003/03/03,20:55:46] No.148
写真は新松田のあさぎり連絡線のすぐ横で並んだ瞬間なのですが、普段はこの場所で並びません。普段は国道255のあたりです。隣のは8000形の各停小田原行きです。3257F甲種の時に撮影した物です。EF65 1002でした。 |
こんばんは。
8251Fです。
2003/02/27 登戸にて
リハビリ期間が長めで少し心配だった5254Fです。
今日はC57運用に就いており、私としては出勤時の利用列車にて退院後初めての乗車となりました。
>> |
準急!
名前: はこね
[2003/02/27,22:25:14] No.101
右に写っているのは、準急ではありませんか! |
>> |
準急5連発
名前: 新原町田利用者
[2003/02/28,22:20:29] No.108
はこね様、こんばんは。 |
>> |
無題
名前: 天王州アイル横人
[2003/03/01,10:36:21] No.113
その準急も一部が唐木田始発急行となってしまうのですね。 |
>> |
新原町田利用者さんへ
名前: はこね
[2003/03/01,14:34:03] No.114
わざわざ調べてくれてありがとうございます。まさか連続で5本来るとは・・・。 |
連結2人乗り様が「他社線」の方で水仙の花を上手に扱った写真をアップされていましたが、私もかつてこんな写真を撮ったことがありました。
電車の方は完全にピンが外れていますが通過表示灯だけは輝いていますね。
1982.10.22/5557・・・
>> |
グーな写真です!
名前: 丹沢号@まっちゃん
[2003/02/27,22:01:57] No.100
こんばんは。車両を中心としたものが「鉄道写真」であることは言うまでもない |
>> |
都会電車の情緒
名前: 連結2人乗り
[2003/02/28,00:22:40] No.103
3号線海側どうぞさん、こんばんは。私の拙い習作に関心を寄せていただき光栄です。 |
>> |
レスありがとうございます
名前: 3号線海側どうぞ
[2003/03/01,17:42:31] No.115
>丹沢号@まっちゃん様 |
こちらは、逆側です。
こういう姿は、目にすることがないので、新鮮でした。
>> |
木で出来てたんだ
名前: 元小田急デパ
[2003/03/09,10:50:40] No.184
右側の車輌のイメージに近い今ある列車はどれになりますか? |
小田急から譲渡されて、まだ車番がつかないデハ1600形です。
白黒で色具合が判りづらく申し訳ございません。これ以前に入線したものには、ほとんど車番がついていました。
撮影は1972年4月。岳南鉄道。
>> |
1600は・・・
名前: 丹沢号@まっちゃん
[2003/02/27,21:56:56] No.99
私がかつて駅員のバイト時代に、当時の駅務主任さんから聞いた話では、1600形は釣り掛け車といえども優秀な性能の電車だったらしいです。乗務員からも評判が良かったとか。それだからかは不明ですが、振子試験車にクハ1658号が抜擢? |
>> |
無題
名前: 小田急指令掛川
[2003/02/28,00:29:37] No.104
やじたか様、こんばんは。今日は帰宅が遅くてこんな時間のレスで申し訳ないです。まずは、リクエストに応えて頂いて感謝感激です。1972年4月ですか?昭和47年ですね。私の岳南初訪問が翌年の12月20日でしたので時既に遅しだったということが今分かりました。それにしても電車撮影は始めていたので知っていれば無理しても行ったのにと悔やまれます。ともかく貴重な写真ありがとうございました。 |
>> |
補足
名前: やじたか
[2003/02/28,20:54:44] No.106
こんばんは。丹沢号@まっちゃん様 小田急指令掛川様。 |
小田急指令掛川様の新潟交通の2220形に触発されましての1枚です。
個人的に小田急本線では、ほとんど撮れなかった1600形です。
岳南までいって撮ってきました。なんかOBに会いに行く気分でした。そんな1枚です。どこかに元番号があったのですが、失念してしまいました。
撮影は、1972年4月。岳南鉄道。
>> |
無題
名前: 小田急指令掛川
[2003/02/25,23:30:16] No.86
やじたか様、こんばんは。岳南クハ2106は、元小田急クハ1659ですね。私は、小田急時代の1600は、1658のみしか撮影していません。丁度、岳南や関東鉄道に1600が譲渡されて最後の改造が行われるか、もしくは旧塗装のままで放置などというニュースに期待して行ったのですが、旧塗装にはお目にかかれませんでした。 |
>> |
ありがどうございます。
名前: やじたか
[2003/02/26,22:01:43] No.93
小田急指令掛川様、こんばんは。 |
>> |
無題
名前: 小田急指令掛川
[2003/02/27,07:29:16] No.94
やじたか様、おはようございます。小田急色でナンバーなしですか。ギャラリーの皆さんも非常に興味あるところと思います。出来ればUPしていただければと思います。よろしくお願い致します。 |
小田急アルバム 296 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |