小田急アルバム 297 |
3号線海側どうぞ様の投稿写真を真似してみました。^^
この光景も3年後には見れなくなるのですね。
>> |
無題
名前: -
[2003/03/08,22:54:48] No.181
10000形全車廃車というわけではないので、 |
>> |
こんにちわ
名前: 不滅のHiSE
[2003/03/09,12:03:03] No.186
宣言します。10000系HiSE車は、僕の心の中では永遠に不滅です! |
>> |
無題
名前: 3号線海側どうぞ
[2003/03/09,18:04:41] No.190
私の拙作をきっかけにしていただけるとは、恐縮してしまいます。 |
この頃はあたりまえのように展開されていた光景です。
半逆光であまり良い条件ではなかったのですが、かえってSE車の特徴的な側面が強調される結果になりました。
SE車の向うにはヨドバシカメラも何にも有りません。
1982.2.14/町田
>> |
無題
名前: NSE3100
[2003/03/07,22:11:08] No.173
渡り線も未だ有りませんね。 |
>> |
無題
名前: NSP3100
[2003/03/08,01:08:43] No.174
とって付けたような顔になってますね。 |
>> |
町田の変貌
名前: 丹沢号@まっちゃん
[2003/03/08,09:15:31] No.175
が、手に取るようにわかりますね。私も、この位置では何度か撮影をしていますが、確かに風景はかなり大きく変わりました。さて、画像のリブの光はまた幻想的?な感じがしますね。鉄モノ写真の撮り方に、1カット加えたい1枚です。 |
>> |
日曜のバレンタインデー
名前: 西口靖宏
[2003/03/08,20:16:06] No.179
3号線海側どうぞ様、今晩は。 |
>> |
レスありがとうございます
名前: 3号線海側どうぞ
[2003/03/09,17:55:41] No.189
>NSE3100様 |
みなさんの写真を見ていてほしくなって買ってしまいました。マイクロの06系と5200形です。
>> |
無題
名前: 昭和37年生まれ
[2003/03/06,17:02:28] No.162
となりの近鉄あおぞらが気になりました。 |
>> |
マイクロエースの5200と06
名前: 世田谷代田
[2003/03/08,09:39:53] No.176
06が一番買いたくなってしまいました。 |
>> |
無題
名前: けいすけ
[2003/03/08,19:12:04] No.178
マイクロエースの06ってなんか乗務員室のところが変な感じがするんですよね! |
しばらく間があいてしまいましたが、またまた再開します。
今回は平成4年3月8日に多摩線唐木田駅で開催された3000系SE車ラストランイベントで3000系と並んだ2600系です。
この当時ようやく多摩線が6両編成化された頃で、この日は8000系と写真の2600系と4000系が運用に就いていたと思います。写真は2667他6連です。
>> |
無題
名前: NSE3100
[2003/03/05,18:02:48] No.155
SE車のさよならビデオにも、この場面が有りますね。唐木田からの走行場面でも、2600形とのすれ違い、新百合ケ丘4番線には、8000形が停まっていました。 J-PHONE:J-N04 |
>> |
無題
名前: 天王州アイル横人
[2003/03/05,22:31:55] No.158
そして丁度10年後・・・。 |
>> |
無題
名前: 伊那路
[2003/03/06,16:10:59] No.160
3000形ビデオ、あれ、しょっぱなからフォークリフトで車体引っくり返されるんですよね! |
>> |
無題
名前: けいすけ
[2003/03/06,16:24:53] No.161
そうですね。たしかあのビデオ、多摩センターが映ってなかったですね。 |
>> |
無題
名前: NSE3100
[2003/03/06,18:01:20] No.163
伊那路様・ 当時の解体作業は、全て相模大野工場で行なっていた様ですね。 いつ頃から今の様に変わったのでしょうか?ビデオから多摩センター付近がカットされていたのは、テープの収録時間が関係していると思いますが、少し意地悪な見方をすれば、小田急のビデオに他社線(京王)が映っているのを避けたかったからかな?! J-PHONE:J-N04 |
>> |
無題
名前: NSE3100
[2003/03/06,18:01:56] No.164
伊那路様・ 当時の解体作業は、全て相模大野工場で行なっていた様ですね。 いつ頃から今の様に変わったのでしょうか?ビデオから多摩センター付近がカットされていたのは、テープの収録時間が関係していると思いますが、少し意地悪な見方をすれば、小田急のビデオに他社線(京王)が映っているのを避けたかったからかな?! J-PHONE:J-N04 |
>> |
無題
名前: 豊田本郷駅
[2003/03/06,21:16:59] No.165
3000系SEといえば当時5両の写真張り付けて一編成の写真取ったなぁ。 |
>> |
無題
名前: 豊田本郷駅
[2003/03/06,21:36:14] No.166
それから新型あさぎりいましたよね。 |
>> |
無題
名前: NSE3100
[2003/03/06,21:45:33] No.167
豊田本郷駅様 |
>> |
RSE車
名前: 川崎多摩急行
[2003/03/07,00:29:36] No.168
>NSE3100様 |
>> |
無題
名前: NSE3100
[2003/03/07,22:09:28] No.172
川崎多摩急行様 |
>> |
無題
名前: 小田急ファン
[2003/03/14,11:35:17] No.285
久しぶりに懐かしい写真を見せてもらいました。 |
3256F営業運転開始後の写真がギャラリーでは未投稿なので投稿します。
5199レ各停 片瀬江ノ島行です。
>> |
ヒー
名前: ture
[2003/03/02,23:40:55] No.143
凄いですね。 |
>> |
何かに似ている
名前: たくや
[2003/03/03,22:01:33] No.149
あー思い出したこないだ仙台に行った時に乗った205系の改造車でした。青帯タイプは正面にJRのロゴが入っていないと3000系と見間違うようでした。 |
>> |
2月28日に乗車しました
名前: 秋葉座間鮫
[2003/03/04,13:40:13] No.150
これは27日から運転されています、たしか昨日は相模大野14時40分発各停片瀬江ノ島行きに就いていました。 |
>> |
私も乗りました
名前: HIDE
[2003/03/04,19:20:00] No.152
私も2月28日の藤沢本町6時38分発各駅停車片瀬江ノ島行きの3256Fに乗りました。しかし毎日通学に小田急線利用していますが、まだ3255Fには乗っていません。 |
新潟交通で、活動してた小田急の2220形です。
今もありますが、もうぼろぼろになってました。
>> |
返信
名前: T.N
[2003/03/04,16:24:06] No.151
naru様、はじめましてT.Nです。 |
>> |
山梨県にある小田急車も・・・
名前: wakataka
[2003/03/08,10:24:12] No.177
昨年の末に山梨に行って、小田急車の画像を貼り付けましたが、 |
東北沢で通過待ちのとき撮影しました。
>> |
無題
名前: NSE3100
[2003/03/02,21:49:04] No.138
今度の改正で8両各停が増えますので。このように |
>> |
♪夕暮れ時はさびしそう
名前: NSP3100
[2003/03/02,22:25:29] No.141
♪6両のならびは、さびしそう。 |
成城学園前にて。朝5;00ごろ
>> |
なんか
名前: サブウェイ06
[2003/03/05,04:46:39] No.153
西武や関西の某私鉄みたいですね。 |
朝5;25分ごろの登戸駅。
http://hp8.popkmart.ne.jp/nambu/
>> |
無題
名前: NSE3100
[2003/03/02,21:14:28] No.136
こんな早朝の下り列車なのに、結構乗客が居るんですね。 |
>> |
無題
名前: きらら@南武線利用者
[2003/03/02,21:37:56] No.137
「おいおい、まさか今夕方?」と思い間違えるような光景ですね(笑 |
>> |
まぐぁー
名前: 鶴
[2003/03/02,23:46:03] No.144
朝早くでもわりと人がいるんですよ。しかし、ホーミー。 |
>> |
部屋が動くようなピッタンコ感
名前: NSP3100
[2003/03/03,00:21:36] No.145
電車外側面に余計な線やシワや無駄な丸み感も無くて、 |
>> |
朝帰り
名前: kAn
[2003/03/08,23:36:24] No.182
私は東急田園都市線ですが |
>> |
無題
名前: きらら@南武線利用者
[2003/03/09,08:57:57] No.183
<kAnさん |
昨日はフジサン特急に乗る前にこんな看板がありましたので、撮りました。
まだ富士急5700形(旧小田急2200系列)が活躍していたことを示す
唯一のものですね。
いずれは新しい看板に交換され、車両も富士急5700形から2000形
(フジサン特急:旧JR東日本のパノラマエクスプレスアルプス)になって
しまうのだろうか。
余談ですが、河口湖駅構内にJR東日本189系(あずさ色6両)と昨年12月
に引退したJR東日本169系(元三鷹電車区)の姿もありました。
>> |
マウント富士
名前: トシ
[2003/03/02,11:42:02] No.124
左の赤い列車のツェルマットバーンは氷河特急で有名なスイスの私鉄ですが、そこの電気機関車には「マウント富士」という名前のものがあります。この富士急とのタイアップ(?)と何か関係あるのでしょうか? |
小田急アルバム 297 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |