小田急アルバム 298 |
8000形、第1編成です。この後に多摩センター方から06系が来ました。
>> |
8000に関すること
名前: 世田谷代田
[2003/03/11,20:49:44] No.246
先月、湘南急行8251Fの後ろが9007Fでした。9007Fの音量が小さかったです。 |
>> |
無題
名前: きらら@南武線利用者
[2003/03/12,19:07:33] No.262
>世田谷代田さん |
こんにちは.
3月2日に,江ノ島線で3256×6の撮影をしました.これが,そのときの写真です.
3000系は,フロントガラスの光線よけが,東急のようなスクリーンタイプになりました.実は,撮影するときに,このスクリーンが下ろされていると,何となくカッコ悪くて,だから,東急の車両を写すときは,なるべくスクリーンが下りていない時間帯を狙います.
一方,小田急3000系は,写真を見るまで,スクリーンが下ろされていることが気が付かないくらい,下りているときでも,前方からはさほど目立ちません.もしかすると,偶然の産物なのかもしれませんが,意図的なデザインのものであるとすると,なかなか考えられているなと,感心します.京急のように,ガラスの上部に青い着色がある会社もありますが,私は,普通の光線よけの方が,鉄道車両らしくて好きです.
ちなみに,LSEは,更新前は展望室のカーテンが閉められていると,それが目立ってしまい,撮影するのがイヤでしたが,更新後は気にならなくなくなりました.
>> |
無題
名前: ’82フラワートレイン
[2003/03/10,22:24:02] No.232
撮影場所は藤沢本町−善行で,日付は3月2日です |
>> |
うすいな
名前: 世田谷女代田
[2003/03/11,00:12:27] No.235
|
>> |
撮影場所の事で・・・
名前: HIDE
[2003/03/11,15:54:22] No.239
’82フラワートレインさん初めましてこんにちは |
>> |
光線除け
名前: 焼きおにぎり
[2003/03/11,16:54:03] No.241
某所で運転業務に携わる者です。 |
>> |
無題
名前: NSE3100
[2003/03/11,17:49:51] No.242
3000形の半透明の光線避けでも、京浜急行遮光フィルムに匹敵する位の、日除け効果が有ると思います。東急タイプでは、眩しいからって下げ過ぎた場合に、全く前が見えなくなってしまうので危ないですよね。それから“質の悪い”鉄道会社の場合、乗務員に目隠しとして悪用される恐れが有りそうです(^^ゞ (小田急や東急の事を言っている訳では有りませんよ) J-PHONE:J-N04 |
>> |
たしかに
名前: 本音
[2003/03/11,20:17:02] No.245
日よけはきちんと効果がなければ意味がありません。電車は撮影されるために運転されているのではないですから。 |
>> |
無題
名前: 丈太郎
[2003/03/11,21:12:06] No.247
>“質の悪い”鉄道会社の場合 |
>> |
無題
名前: 天王州アイル横人
[2003/03/11,22:19:58] No.249
TOD2の会社のテーマパークのある所に来てる |
>> |
無題
名前: ’82フラワートレイン
[2003/03/11,23:19:50] No.250
HIDEさん |
>> |
効果の程は・・・
名前: 焼きおにぎり
[2003/03/12,07:49:43] No.256
NSE3100 さん |
>> |
無題
名前: NSE3100
[2003/03/12,17:46:16] No.260
(焼きおにぎり様) レス有難うございます J-PHONE:J-N04 |
>> |
無題
名前: HIDE
[2003/03/13,23:32:10] No.277
’82フラワートレインさん |
>星芝 伸彦さん、世田谷代田さん
取手ー本厚木ロングランの最終列車は…実は06系が使用され
ました!リバイバルではないですが^^;2000年12月2日
改正前日の1日夜、取手17:56発本厚木行が、本厚木ー取手の
ロングラン列車の実質的な最終列車となりました。この価値ある
運用になんと06系が使用されたのです!これは奇跡なのか、
営団の粋な計らいなのかは知りませんが、当時、現場に居合わせ
た私は感無量でした。いちおうご参考までに・・・
>> |
本厚木幕
名前: 世田谷代田
[2003/03/11,06:40:43] No.237
常磐線に乗る用事も無く、「本厚木」の単独表示を見たことがありませんでした。00年のダイヤ改正前日は06系の運用だったのですね。乗りたかったです。 |
>> |
駅名板が・・・
名前: カヲル
[2003/03/11,10:51:04] No.238
取手の緩行線ホームは殆ど行ったことが無いのですが、 |
>> |
お疲れさまです!
名前: 星芝 伸彦
[2003/03/11,23:27:44] No.251
いい写真ありがとう御座います。 |
3号線海側どうぞ様とほぼ同じ場所からの撮影です。
この頃は、桜の季節になると玉川学園は土日に一般開放されていましたね。
>> |
無題
名前: けいすけ
[2003/03/10,14:36:56] No.215
この写真、松陰橋から撮影したのですね。 |
>> |
無題
名前: 連結2人乗り
[2003/03/10,16:45:29] No.217
西口靖宏さん、けいすけさんこんばんは。 |
>> |
無題
名前: 3号線海側どうぞ
[2003/03/10,20:04:55] No.220
西口様、桜と第二次フラワートレインの取り合わせには脱帽いたします。 |
>> |
鏡
名前: 変ロ長調
[2003/03/10,20:23:25] No.222
西口様、こんばんは。 |
>> |
恐れいりました
名前: みなぞう
[2003/03/10,20:26:43] No.224
ベストマッチな写真ですね。N6もまもなくその生涯を終えようとしていますが、最後にまたこの装飾でさよなら運転してくれたらと思います。 |
>> |
無題
名前: 通行人2
[2003/03/10,23:12:16] No.233
西口様、こんばんは。 |
>> |
無題
名前: 西口靖宏
[2003/03/11,01:07:03] No.236
皆様今晩は。 |
>> |
昨年廃車になってしまいました。
名前: wakataka
[2003/03/12,20:19:07] No.265
この編成も昨年廃車になってしまいましたね。 |
新百合ヶ丘で撮影しました。実は先週の日曜日と同じ車両となりました。
>> |
今年の春は・・・
名前: 世田谷代田
[2003/03/10,10:19:26] No.214
今年の春は営団が変化がありますね。写真の営団車による準急本厚木行きの消滅、そして半蔵門線の押上開業で水天宮前行きが無くなる・・・、ちょこっと寂しいですけど、春が到来したという感じがします。 |
>> |
今年の春は・・・
名前: 星芝 伸彦
[2003/03/10,21:31:48] No.227
世田谷代田様いつもお世話になます。 |
ご無沙汰しております。
3号線海側どうぞ様の素晴らしい写真に感化されての1枚です。今はなき経堂検車区で休む車両たちです。周囲の道路からとったものですから、よけいなものも入っています。
1971年4月。
>> |
無題
名前: 連結2人乗り
[2003/03/10,16:33:49] No.216
やじたかさん、こんばんは。ここは北側のどんづまり、今は大型バスの車庫になっている辺りですよね? たまに使われなくなった券売機などの駅務機器類が野積みされていたことがあって、「一台欲しい〜!」とか思ったものでした(笑)。 |
>> |
無題
名前: 3号線海側どうぞ
[2003/03/10,20:16:02] No.221
やじたか様 |
>> |
ラティス
名前: 変ロ長調
[2003/03/10,20:28:52] No.225
やじたか様、こんばんは。 |
>> |
レスをありがとうございます
名前: やじたか
[2003/03/10,22:03:16] No.229
こんばんは。 |
>> |
無題
名前: 連結2人乗り
[2003/03/10,22:15:33] No.230
>豪徳寺側からぐるりと経堂駅まで歩いてようです。 |
>> |
ここは
名前: 大根おろし
[2003/03/11,19:48:18] No.243
はじめまして。この場所の道路をはさんで向かいには今、とあるお寺さんの斎場と山下公園がありますね。桜は公園の桜でしょうか。この画面の奥のほうには、荷電用のホームがあったのではないでしょうか。昼間でも静かなところで、N6のMGの音とかしていたのを思い出します。ついこの前の風景のような気がしますが、32年も前のことなんですね・・・。 |
本文なし
>> |
(仮称)はるひ野駅
名前: 世田谷代田
[2003/03/12,07:25:03] No.254
どんな駅になるかは楽しみです。 |
>> |
延伸計画
名前: テクノ
[2003/03/12,11:55:04] No.257
無くなってしまったのですか? |
こんばんは。お久しぶりです。
約1ヶ月半ぶりの投稿です(^^;)
模型(Nゲージ)の5059Fなのですが、かみ合いの悪いキットなので組み立てだけでもかなり時間が掛かりました。
妙なウェザリングをしてある台車もそのうち塗装してキレイにしてやろうと思っています。
>> |
無題
名前: おばきゅー
[2003/03/09,19:41:51] No.197
重い画像ですみませんm(__)m |
>> |
5059F
名前: 世田谷代田
[2003/03/09,19:55:44] No.199
すばらしい出来上がりですね。室内の床が緑色なのも懐かしいです。 |
>> |
祝!竣工
名前: 丹沢号@まっちゃん
[2003/03/09,21:30:33] No.204
こんばんは。本家の?サイトでもあますところなく拝見させていただきましたが、素晴らしい出来映えだと思います。台車のウエザリングは、それはそれで |
>> |
レスありがとうございます。
名前: おばきゅー
[2003/03/10,19:40:40] No.218
>世田谷代田様 |
はじめまして、沿線在住ファンです。昨秋、銀座の中古模型コーナーにてボテボテ塗装ながら下まわりカツミ製HE車に遭遇しました。「出来はスーパー悪いです」との店員さんのコメントに対し、「もっときれいになりたい・・・・・」とHE車から囁かれた気がして!? 3万7千800円を支払い我が家で全検を試みました。サッシ窓枠を実感的な細さにまで削り込む作業にかなりの時間を費やしディティールは多くを省略。ただし、前面Hゴムは0.4mm線より自作したので、色さしするよりも効果的でした。HE車独特の5拍子の走行音が先頭車内で刻まれていたロングレール化以前の月日が懐かしく皆様の貴重な写真をいつも楽しませていただいております。
失礼いたしました。コンピューター初心者のため、画像のみ先に送ってしまいました。
>> |
リアルですねぇ・・・
名前: ABFまにまに
[2003/03/09,19:41:00] No.195
八鉄王様、はじめまして。 |
>> |
凄いですね!
名前: おばきゅー
[2003/03/09,19:44:43] No.198
はじめまして。 |
>> |
リアル!
名前: 丹沢号@まっちゃん
[2003/03/09,21:38:40] No.207
こんばんは。中々良い感じですね!私は、1/80は遥か昔にさよならしてしまった |
>> |
レスありがとうございます
名前: 八鉄王
[2003/03/11,21:41:36] No.248
>ABFまにまに様 |
あと1ヶ月もしないうちにこんな季節になりますね。学校が休みの日だったので構内に入らせてもらえました。
私事で恐縮ですが、バイト代でやっと買えた一眼レフで撮った最初のフィルムのひとコマで、とても感慨深い写真です。
前の年に起きた脱線事故の影響を受けて脱線防止ガードが付いています。
1974.4.7/HE+5000(車番は不明)
玉川学園前付近
>> |
春ですね〜。
名前: はこね
[2003/03/09,21:11:25] No.201
春といえば卒業シーズンですね。 |
>> |
無題
名前: 連結2人乗り
[2003/03/09,21:28:08] No.203
3号線海側どうぞさん、こんばんは。満開の桜の美しさもさることながら、「新しいカメラにふさわしい、記念すべき一枚を!」という気合いが画面に表われているのを感じます。時は移っても、ここは相武台前付近と一、二を争う桜の名所ですね。 |
>> |
またまた・・・
名前: 丹沢号@まっちゃん
[2003/03/09,21:34:42] No.205
懐古シリーズ・パスネットとでも銘打って、是非発売してほしい1枚ですね。 |
>> |
レスありがとうございます
名前: 3号線海側どうぞ
[2003/03/10,20:00:47] No.219
>はこね様 |
>> |
記念の1コマですね
名前: みなぞう
[2003/03/10,20:23:39] No.223
私も一眼レフを買った時の事を思い出しました。今では視力が落ちたせいかAFに頼っていますが、初めて撮った写真は現像が終わるまでワクワクしたものです。デジカメも良いですがこのような写真も味があって良いですね。 |
>> |
窓を開けて・・・
名前: 変ロ長調
[2003/03/10,20:32:49] No.226
3号線海側どうぞ様、こんばんは。 |
>> |
無題
名前: 3号線海側どうぞ
[2003/03/11,19:55:53] No.244
>みなぞう様 |
小田急アルバム 298 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |