小田急アルバム 300 |
では僕も券売機ネタを1枚。
別に珍しいわけではありませんが、小田原駅に残る旧型券売機です。 JR乗り入れ駅ということで、連絡きっぷのボタンがありません。 尚15日現在海老名にも残っていましたが、最後まで残るのは小田原のはずです。(「おだきゅう」にその旨が書いてありました。)
>> |
無題
名前: ターク
[2003/03/17,18:04:33] No.318
秦野にもまだある・・・ |
>> |
無題
名前: Ocean
[2003/03/17,21:40:00] No.322
大和にも… |
>> |
というよりも…
名前: 西大和
[2003/03/18,12:08:21] No.339
大和からこれとこれの相鉄Versionがなくなると非常に不便な駅になってしまうのですが… |
はじめまして。Hansco(ハンスコ)と申します。
いつも楽しみに拝見させていただいていて、自分も投稿してみようと思い、特に珍しい写真というわけではありませんが、出させていただきました。
この車両はちがいますが、前面の行き先表示器が上下逆に取り付けられて走っている車両があったんですが。(写真が見つかったら、投稿します。)昭和57年ごろに撮影したものです。(恥ずかしながら、正確な記録はつけていませんでした。)
>> |
古豪!と言いたいですね。
名前: 大根おろし
[2003/03/17,20:57:16] No.320
こんばんは。これは同じ仲間だった2200系列改め5700系に駆逐されていくころの5200系ですね。5233=1913ですね。小田急時代に比べエアホースの位置変更と高圧電線、電気ヒーターのコードなどの増設が見られますね。色あせているとは言え、こうして見ると小田急顔の車の富士急塗装って本当に似合うな〜って思いますね。申し訳ないのですが私は端末も持っていなければ手持ちの写真をスキャンする技術も持っていませんので、こうしたコメントしか書けなくて申し訳ありません。どうぞこれからもお手柔らかに。 |
>> |
コメント、ありがとうございます。
名前: Hansco
[2003/03/17,22:04:26] No.324
大根おろし様、私の初めての投稿にコメントいただきまして |
>> |
無題
名前: 小田急指令掛川
[2003/03/17,23:16:15] No.327
Hansco 様、初めまして。こんばんは。富士急の1900は晩年の姿を数回私も撮影に行きました。Hansco様のコメントの通り方向幕箱が上下逆なのがあって、なんで逆に取り付けたのだろうといつも不思議に思っていました。ほとんど小田急時代のまま使われたのですが、唯一運転席前の種別版を掛けるフックが無いのが気になりました。 |
>> |
コメント、ありがとうございます。
名前: Hansco
[2003/03/17,23:35:14] No.328
小田急指令掛川様、ありがとうございます。 |
運転士さんの仕業カードに附ける注意札(かな?)ですが最近写真の様なものを見かけるようになりました。
いちおうもうすぐ相互乗り入れ25周年を記念してということで(笑)
相互乗り入れ25周年目を迎えて、営団車使用の準急列車がなくなって
しまうみたいで大変残念ですが、これからもさらに相互乗入れは活性化
していって欲しいですね!
>> |
準急&多摩急行
名前: 世田谷代田
[2003/03/17,06:37:55] No.311
営団車の準急表示が見られなくなるのは残念です。ところで、6000幕車の「急行我孫子」はどうなっているのでしょうか?「準急我孫子」に上書きしているのか、それとも切り継ぎしているのでしょうか?疑問です。 |
>> |
「急行」幕
名前: カヲル
[2003/03/17,18:01:14] No.317
以前の(相模大野も無かった頃)幕には標準で装備していました。 |
>> |
急行
名前: OER2600
[2003/03/17,21:39:20] No.321
昔、営団の車両が急行表示を出して走っていた(つまり急行電車)と聞いたのですが本当でしょうか? |
開成駅の運賃表です。旧型は一駅ずつ運賃が表示されていましたが、新型はどこまで同額運賃かがわかりやすくすっきりしています。
>> |
!!
名前: はこね
[2003/03/17,13:26:36] No.314
実は僕は開成駅利用者です・・・! |
>> |
無題
名前: 連結2人乗り
[2003/03/17,21:42:33] No.323
初乗り運賃では隣駅までしか行けないのに、700円区間ではやたらに駅数が多いのが目立って面白いですね。他社線では、駅名部分も罫線で区切っているところもありますが、こちらのほうが見やすそうですね。 |
本文なし
先日紹介させていただいたHE車の写真から2年後の春です。
当時は桜が咲くとどうしてもここに足が向いてしまったようです。
玉川学園付近で数カット撮った後、次の撮影地に向かうため駅に着いた時に何気なく撮った写真ですが、記録を見たら辛うじて9010×4が写っていたのです。
どこを探しても私が撮った写真で9010×4が写っているのはこの一枚だけです。
9010×4が9409×6に変身するのがわかっていたら折り返しを待って9010側から撮っていたでしょう。
1976.4.5/2490・・・9310・・・
>> |
今は無き9010F
名前: 世田谷代田
[2003/03/16,13:47:19] No.302
鉄道雑誌で知ったのですが、この写真が撮影された1年半後に9010Fは、サハ2連を入れて現在の9409Fになりましたね。6連固定編成の内、パンタ車は昭和47年、サハは昭和52年製なので製造時期が異なっている編成なのでおもしろいです。4000も製造時期が異なっている編成がありますね。 |
>> |
いい写真ですね
名前: C62 44
[2003/03/16,18:44:20] No.303
私は9010うんぬんよりもやはりHE車のほうが気になります。 |
>> |
無題
名前: 丈太郎
[2003/03/16,20:21:25] No.304
私も9000より2400の方が気になります。それも種別表示が黒地 |
>> |
無題
名前: ・
[2003/03/16,22:20:52] No.306
>世田谷代田さま |
>> |
レスありがとうございます
名前: 3号線海側どうぞ
[2003/03/17,20:20:04] No.319
>世田谷代田様 |
>> |
まさに春
名前: 2652F
[2003/03/19,02:02:03] No.345
暖かそうですね。 |
新聞に折込まれていた都市公団の広告です。
こんにちは.
準急は新百合ヶ丘で6分程度の優等待避がありますが,営団6000系には3扉切放(さんぴきりはなし)がないので,特に冬の待避時は大変でした.
挙げ句の果てに,6021Fまでは,編成中の貫通扉が6022F以降よりも少ないので,風が吹き抜けて,心臓発作でも起しそうなくらいでした(決してオーバーではなく).
そんなこんなで,本質的な部分とは違いますが,営団直通系統が多摩線方面に振替となり,新百合ヶ丘での長時分待避が解消したのは,3扉切放非装備という観点からは,正解だったと思います.
さすがに営団も,保安装置ならまだしも,サービス機器ですから,自社内では使用する機会がない3扉切放を,小田急のために装備する気はなかったのでしょう.相武台での待避の際は,寒さはそれほどでもありませんでしたが,新百合ヶ丘は風が吹き抜けやすい地形みたいですね.相模大野も大改良後は,吹き抜ける風が気になります.
余談ですが,6000系の乗務員用の連絡ブザーの音色って,ユニークですよね.
写真は,大野検車区に入区中の6000系3本(6030F・6020F・6013F)です.
2002-03-02
>> |
大野検車区での営団6000
名前: 世田谷代田
[2003/03/14,20:24:35] No.287
この並びももう過去になってしまうのですね。大野だけではなく、海老名車庫での営団留置も同じです。海老名車庫は日中・夜間の営団車留置をつい最近まで行っていました。この光景はダイヤ改正後二度と見ることができなくなるので、残念でなりません。 |
>> |
5300風味EXPRESS
名前: 飼い猫ユキ風味
[2003/03/16,12:53:03] No.300
5300風味EXPRESSへようこそここは名鉄5300風味(5700系風味)のページです |
初投稿です。今日、特急券を買ったらこんなのが出てきました。
>> |
新特急券
名前: 世田谷代田
[2003/03/15,13:18:30] No.296
ゴシック体で見やすくなり、乗車駅と降車駅の上には英字併記・・・、最新の新型券売機の機能はバッチリですね。 |
小田急アルバム 300 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |