小田急アルバム 301 |
sphie_de_go 様が投稿されているクハ1107になる前の姿で1973.12.20の撮影です。この後、1回クハ2602に1976.10になったのを経てクハ1107に1979.6になったようですね。1981.7に廃車になったと鉄ピク小田急特集で確認しました。
>> |
知らない時代の名車
名前: 丹沢号@まっちゃん
[2003/03/19,23:51:30] No.366
こんばんは。私が小田急沿線に来た頃には、もうこのような形式は淘汰されていましたが、その後鉄道雑誌で彼らの存在を知り、当時HO鉄道模型に手を染めていた頃に、日暮里駅前にあった「ロコモデル」でHB車のペーパーキットを買って組み立てた記憶があります。そのメーカーも今では消えてしまいました・・・。 |
デハ1400形の一部がクハ化され、クハ1350形に。その後岳南鉄道に譲渡されてモハに復帰、モハ1107号へ、さらにクハに改造されクハ1107号…となった頃の写真です。最近の流れにあまり関係ありませんが…。
なお台車はサハ1950用?のコロ軸改造TR11(それも大正時代の)になっています。
>> |
よくぞカラーで。
名前: やじたか
[2003/03/19,21:45:03] No.356
sphie_de_go様、こんばんは。 |
>> |
すみません書き忘れてました…
名前: sphie_de_go
[2003/03/19,22:43:29] No.360
やじたかさまこんばんは。恐れ入ります。投稿時に書くべきでした。申し訳ありません。 |
>> |
無題
名前: 小田急指令掛川
[2003/03/19,22:50:06] No.361
sphie_de_go 様、こんばんは。下の写真で私が撮影した際は、左側の乗務員室扉が残っていました。以前にこちらに投稿したのですが、乗務員室窓のスミRがとても大きい小田急時代の名残がありました。その後このように改造されて廃車に至ったということは知りませんでした。そして台車が交換されたことも知りませんでした。貴重な記録になりますね。ありがとうございました。 |
>> |
もしかしてモハ1900形に…?
名前: sphie_de_go
[2003/03/19,23:35:04] No.365
小田急掛川指令さまこんばんは。私もこの車を最初に見たときには、「なんとなく小田急っぽいな」程度の認識での撮影でした。一見ぱっと見では、撤去乗務員室のドアは残っているように見えたものです(ヘッダーがあるからでしょうかね?)。ところで、岳南には1905が1976年頃入線したようですね。その時期とこの車のクハ化が重なっていれば、電装品を譲った可能性もあるかもしれないですね。なんとなくサハ1950の台車を転用したくさいのは、その辺と関係があるかもと推察しているのですが…。 |
皆さんが2665Fの写真を投稿されているので、僕も探してみたら、見つかりましたので、投稿します。湘南急行、藤沢行きです。ちなみに僕が初めて見た2600形の湘南急行でした。 中央林間にて。
>> |
さようなら2665F
名前: 世田谷代田
[2003/03/19,17:11:06] No.352
最後に乗ったのが、翌日のC14運用でした。湘南急行での活躍は本当に短かったですが、素晴らしい走りを見せてくれました。2600の湘南急行運用は永遠に小田急ファンの胸の中に生き続けると思います。ありがとう!2665F。長い間本当にお疲れ様! |
NHE車の第15編成もついに解体のようですね。
この写真は1982年3月の2665Fです。この編成は1966年11月生まれでしたのでこれは16年目(満15歳)の勇姿です。
1982.3.29/海老名−厚木
>> |
15才!?
名前: 2652F
[2003/03/19,02:09:58] No.346
82年ってそんなに昔なんですね。当たり前か。 |
>> |
それと
名前: 2652F
[2003/03/19,02:12:47] No.348
2665F、お疲れ様でした。 |
早春の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
たまには、季節の風景と電車を一緒に入れて写真を撮るのも楽しいものですね。
好評であれば、続けていく予定です。
2003.3.16 生田〜読売ランド前
>> |
懐かしいです
名前: Hansco
[2003/03/18,22:52:51] No.344
はじめまして。 |
>> |
無題
名前: 特急みちのく
[2003/03/19,19:44:40] No.353
Hansco様、こんにちは。 |
そして最初で最後と思われる、3558Fとの並び。
>> |
2665Fと3258F
名前: 世田谷代田
[2003/03/19,07:41:00] No.349
先輩と後輩の並び、3258F、末永い活躍を期待します! |
ついに2865F、解体準備始まってしまいました・・・
おじさん、床下機器外してます。
そして奥では冷房の取り外し。
>> |
2665F解体開始
名前: 世田谷代田
[2003/03/18,12:01:50] No.338
とうとう解体が始まりましたね。2663Fの動向も気になるところですが、廃車される可能性は高いと思います。 |
>> |
ついに・・
名前: 伊那路
[2003/03/18,12:21:37] No.340
始まりましたか・・。 |
>> |
こうして見ると
名前: カヲル
[2003/03/18,13:02:41] No.341
経年による車体の歪みが分かってしまいますね・・・ |
>> |
残念です
名前: HIDE
[2003/03/19,10:40:38] No.350
ついに2665Fも解体されてしまうのですね。私は3月6日(木)の急行片瀬江ノ島行に乗ったのが最後でした。2665Fの解体が終わると次は2663Fの解体が始まってしまうのでしょうか。 |
駅関連で1枚投稿します。
いま、相模大野駅のメイン改札口を出たところにある吹抜けに、促成で咲かせた桜が飾られています。
相模大野ステーションスクエアへ「さくらや」開店に因んだ企画でしょうか。
さながら巨大盆栽といった趣です。
>> |
さくらや開店は3月20日です
名前: 新原町田利用者
[2003/03/18,07:02:48] No.333
ですのでお間違えのないように。 |
>> |
無題
名前: NSE3100
[2003/03/18,07:18:00] No.334
相模大野ステーションスクエアの桜ですが、1.2年前の今時分も飾られていましたよ。その桜を眺めながら、脇のコーヒーショップで、お茶した事がありますから(^^)v それにしても相模大野に、さくら屋が出来るなんて準地元民の私でも知りませんでした。 J-PHONE:J-N04 |
本文なし
>> |
過去帳入り
名前: 特急みちのく
[2003/03/18,08:24:47] No.335
駅も綺麗になり、駅名もまだ違うし、通過灯使ってるしどれも過去帳入りしたものばかりですね。 |
引越しの際、荷物の中より見つかったものです。
昭和30年代のようです。
その他にもありましたので、ここ小田急ギャラリーや
私のページ(AGUI NET様に相互リンク頂いております)
「ORPT Railway Gallery」 http://www.d1.dion.ne.jp/~snaffyで
公開していきたいと思いますので、宜しくお願いいたします。
小田急アルバム 301 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |