小田急アルバム 302 |
まず最初に、画像が重くて恐縮ですm(__)m 今日、久しぶりに小田原まで足を伸ばしました。目的は、箱根登山のパスネット購入でしたが、帰りがけのサポートの発車時間までに時間潰しでパチリとやりました。駅前は東西自由通路完成で、
イベントなどもやっていました。
>> |
疑問
名前: shinjuku rainbow station
[2003/03/21,22:36:00] No.390
丹沢号@まっちゃんさま> |
>> |
無題
名前: 日吉二丁目のスコッチ
[2003/03/22,19:34:11] No.402
今日訪れてみましたが、天井窓はスリットのような構造になっていますので開放は可能だと思われます。 |
>> |
無題
名前: 丹沢号@まっちゃん
[2003/03/23,01:43:06] No.412
レスありがとうございます。この画像から見て、左側は外に向かって「開放状態」なので、新宿駅みたいな”密閉”という構造ではありません。ただ、そうは言っても夏場は暑いでしょうかね・・・。 |
>> |
ありがとうございます
名前: shinjuku rainbow station
[2003/03/23,01:44:28] No.413
日吉二丁目のスコッチ さん> |
新百合ヶ丘の、多摩線ホームへ降りる階段口2箇所にこの案内表示機が増設されているのを今日夕方確認しました。1週間後にダイヤ改正も控えており、多摩線
の集客率アップと乗客へのサービス向上の一環でしょうか。確かに、この位置に
設置されれば、本線系統からの乗り換え客には分かり易いですよね。
>> |
無題
名前: 星芝 伸彦
[2003/03/21,23:20:00] No.392
やはり付きましたか? |
>> |
私も見ました。
名前: くりぴら
[2003/03/22,01:37:18] No.394
こんばんは。 |
>> |
細かいサービスがうれしいですね
名前: 小田急電鉄だいすき
[2003/03/22,03:24:20] No.395
ちょっとしたことですが、多摩線の利用者には大変便利だと思います。 |
>> |
地元だけに・・・
名前: 丹沢号@まっちゃん
[2003/03/23,01:40:41] No.411
皆様レス恐縮ですm(__)m 私も地元利用者故に、多摩急行の乗り場は慣れない乗客には不便だろうな・・・と思っていました。多摩線なのに、何で本線系統のホームへ?と思っていた旅客は少なくないと。これからは運転本数だけでなく、こういったハード面のサービス充実も力を入れて欲しいものですね。 |
江ノ島線急行です。
2600形といえば、併結しているものよりも
単独の急行や準急の印象が残っていて
しっくりくるなぁと個人的に思っています(^^;
>> |
撮影地
名前: 特急みちのく
[2003/03/21,20:08:45] No.385
これは何処ですか。 |
最近すっかり見かけなくなった「江ノ島」幕の8000形です。
相模大野留置線にて 2003年 2月8日
>> |
無題
名前: NSE3100
[2003/03/22,16:00:33] No.398
ふと気が付けば、「江ノ島」幕は今では2600形と4000形の側面だけになってしまいましたね。 従来からローマ字併記だった1000・9000形や、5000系列正面もローマ字併記化と同時に「片瀬江ノ島」に変更が進んでいますから。 処で普段は江ノ島線運用には就かない2000形は、片瀬江ノ島と表示出来るのでしょうか? J-PHONE:J-N04 |
昨日(3月20日)2672F車内から撮りました。すでにクーラーや方向幕、種別幕は撤去されていて、何かさびしい様子でした。
2665F長い間の活躍ありがとうございました。
線路と平行している道はまだジャリ道でした。(昭和39年)
>> |
HE車8連
名前: C62 44
[2003/03/21,20:17:28] No.387
旧塗装のこの頃(昭和39年)でも相模大野分割の湯本と江ノ島行があったのですね。 |
>> |
昭和39年ですか・・・
名前: 3号線海側どうぞ
[2003/03/22,13:56:29] No.397
しゅうちゃん様、お久しぶりです。 |
>> |
○(マル)急札
名前: wakataka
[2003/03/23,01:51:25] No.415
この写真ではよく見えませんが、このHE車のマル急札がなんともいいですね。 |
抜里〜笹間渡間(大井川第一橋梁)
>> |
大井川鉄道のSE車
名前: 世田谷代田
[2003/03/21,06:26:59] No.376
晩年は大井川鉄道で活躍し、そのあと休車、そして解体に至った編成でしたよね。小田急関連図書で知ったのですが、大井川鉄道はSEだけではなく、1600も走ってました。しかし、残念ながら今は両方とも存在していません。 |
>> |
無題
名前: Hansco
[2003/03/21,08:09:53] No.377
そうですね。 |
>> |
無題
名前: kouji
[2003/03/21,14:27:10] No.379
本文なし |
>> |
大鉄のSE車
名前: kouji
[2003/03/21,14:36:18] No.380
走っている写真を見るのは初めてでした。千頭駅隣にある資料館に座席番号とヘッドマークそして写真がが展示してますよね。何か遺品と遺影みたいでちょっと複雑な気持ちになりました。 |
>> |
無題
名前: Hansco
[2003/03/21,15:20:41] No.381
kouji様、はじめまして。Hanscoと申します。 |
本日会社からの帰り道、EXE使用のホームウェイ7号に乗車したところ、見慣れない座席番号が・・・
従来の「1号車101番〜」の小田急式の表記に加え、JRなどでお馴染みの「1番A席(窓側)」のような表示が併記されていました。
なるほど、小田急時刻表2003ダイヤ改正号の座席配置図には、新表記しか掲載されていないので、ダイヤ改正時から新番号に移行するようです。
この話題、皆さんご存知なのか判りませんが、一応UPしてみました。
2003/03/20 ホームウェイ7号のEXE車
>> |
画像悪くてすみません
名前: ABFまにまに
[2003/03/20,21:55:37] No.372
他のお客さんに気づかれないように座席から撮影したので見難いですが、わかりますよね・・・ |
>> |
無題
名前: 小田急指令掛川
[2003/03/20,22:27:35] No.373
ABFまにまに様、お久しぶりです。ロマンスカーの車掌氏の放送で1号車100台2号車200台の順で・・・というのが小田急らしさだったのですが、その放送も消えるんでしょうか?それとも今はそんな放送既に過去のものになってしまっているのでしょうか。 |
現在はこのアングルでの撮影はできなくなってしまいましたね。
新百合ヶ丘〜柿生間
>> |
新百合ヶ丘〜柿生間
名前: 世田谷代田
[2003/03/20,06:47:24] No.367
今は事業用車の車庫があるところですよね? |
>> |
そうです!
名前: Hansco
[2003/03/21,00:48:14] No.374
世田谷代田様、はじめまして。 |
はこね様と同じく私も2665F湘南急行を1枚投稿します。
長い間ご苦労様でした。
>> |
湘南急行快走中!
名前: 世田谷代田
[2003/03/19,22:52:55] No.362
2600の湘南急行や湯本急行の快走はいつ見ても素晴らしいです! |
>> |
無題
名前: はこね
[2003/03/20,18:21:28] No.369
こちらの写真の方が僕のよりよっぽどうまいですね。 |
>> |
2600の各停運用
名前: 世田谷代田
[2003/03/20,19:21:55] No.370
今日の各停には2663、68F、急行には71Fが入ってました。 |
小田急アルバム 302 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |