小田急アルバム 306 |
皆様、ご無沙汰しております。
1978.-3.31千代田線直通運転開始記念列車を小田急車側から撮影したものです。こちら側のホームは、報道陣のテープカット撮影専用になり一般人は立ち入りが出来ませんでした。9000系の車番は、ヘッドマークを付ける前の入線時の写真から9004のように見えました。間違っていたら訂正ください。もう25年前になるんですね。
>> |
直通列車出発進行!
名前: 世田谷代田
[2003/03/29,23:50:15] No.538
もう乗り入れ開始から25年ですね。営団・小田急車だけではなく、JR車も103から |
>> |
この頃は・・・
名前: 丹沢号@まっちゃん
[2003/03/29,23:53:28] No.539
撮り逃すことが少なかったのですが、こういう大一番?の写真は・・・。 |
>> |
無題
名前: 小田急指令掛川
[2003/03/30,00:16:38] No.542
世田谷代田様、丹沢号@まっちゃん様レスありがとうございます。直通初日91Eは、9000系それぞれ第一編成で揃っていたのですか。知りませんでした。この写真のネガの前の方には、都電荒川線の花電車が撮影してありました。色々と大きなイベントがあった時だったようです。 |
>> |
25年も前の話なので・・・
名前: ABFまにまに
[2003/03/30,00:59:04] No.546
小田急指令掛川様、みなさまお久しぶりです。 |
>> |
無題
名前: 小田急指令掛川
[2003/03/30,09:21:12] No.548
ABFまにまに様、大変ご無沙汰しております。撮影の日ですが、3月30日です。間違っていました。開通の日が31日でした。ご指摘ありがとうございました。当日は、皆さん同じ思いをされていたのですね。そして当日10歳だった方も35歳、20歳だった方も○○歳と再認識致しました(笑)。 |
2枚の「記念ヘッドマーク」電車の画像が投稿されているようなので、千代田線との相互直通運転の伝統(?)とも言うべき「準急綾瀬行き」の画像で投稿します。最近通勤電車のヘッドマークが少ない小田急では嬉しい企画ですよね。(って自分だけか? こう思うのって)
>> |
無題
名前: はこね
[2003/03/29,20:41:10] No.525
僕も嬉しいと思います。 |
>> |
無題
名前: NSE3100
[2003/03/29,22:58:07] No.531
現在では多摩急行¢S盛ですが、私としては未だに千代田線直通列車は、 |
bS92で丹沢号@まっちゃん様が紹介されていた「乗車票」です。
でもなぜ、「購入済」なんでしょうか?
>> |
無題
名前: 川崎多摩急行
[2003/03/29,20:25:33] No.523
定期券を購入したものの、まだ有効期間前だとか、定期の区間外(定期券発売駅が離れている場合など)乗車をする場合などに発行されるものなのではないでしょうか? よく分かりませんが。 |
>> |
無題
名前: 連結2人乗り
[2003/03/29,22:58:31] No.532
川崎多摩急行さんの推測どおり、定期券を買った後、発売駅から自分の最寄り駅へ帰るときに使う乗車証です。その日から有効の定期券や、継続定期券の場合は、もちろん貰えません。小田急では管理駅の区間内に限られているようですが、営団の乗車証は区間が定められていないので、実質どこでも好きな駅まで乗れます。 |
>> |
開鋏(かいきょう)
名前: 変ロ長調
[2003/03/29,23:27:39] No.534
こんばんは。 |
>> |
私の記憶ですが・・・
名前: 丹沢号@まっちゃん
[2003/03/30,00:06:32] No.540
駅員のバイト時代、窓口で「定期券を買いに○○駅に行きます!」とお申し出のお客様に、購入していただいた普通乗車券に”定期券購入”という表記のゴム印を、裏面に押してお渡ししていました。何故、乗車券を一旦購入頂くかと言うと、中にはそれを口実に定期券など購入しない「他の用事」での乗車目的を防ぐ為です。こうして、正規に定期券をお求めのお客様には、下車した定期券発売駅の窓口で前述の乗車券を差し出すと、その分の運賃をお返しし、お帰りにはこの硬券をお渡ししておりました。以上、ご参考までm(__)m。 |
>> |
無題
名前: 西口靖宏
[2003/03/30,19:09:35] No.557
皆様、今晩は。 |
>> |
私もあやふやな記憶ですが・・・・
名前: 変ロ長調
[2003/03/30,20:05:31] No.560
こんばんは。 |
新原町田利用者さまが、HM付きの全景写真をアップされていますので、私はそのHM部分の拡大画像で失礼します。イラストをよく見ると、営団車はともかく小田急の方は「9000+1000÷2」みたいな、微妙な画ですね。
>> |
無題
名前: 新原町田利用者
[2003/03/29,21:25:36] No.527
丹沢号@まっちゃん様、こんばんは。 |
>> |
無題
名前: 小田急指令掛川
[2003/03/29,22:41:21] No.530
丹沢号@まっちゃん様、こんばんは。ご無沙汰しております。25年前のヘッドマークと比較すると若干寂しい感じもありますが、HM付き列車が走るということはうれしいことです。その初めを知らない1000系がHMを付けているというのも時間の流れを感じるものですね。 |
>> |
25周年?
名前: 変ロ長調
[2003/03/29,23:39:17] No.536
こんばんは。 |
>> |
無題
名前: 丹沢号@まっちゃん
[2003/03/30,00:14:07] No.541
>新原町田利用者さま |
先ほど千代田線方面からの帰り、1本あとの多摩急行を利用したら相互直通運転25周年記念のヘッドマーク付きでした。
前の路線図では急行、湘南急行、多摩急行のところに所要時間が書いてありましたが、今回から多摩急行の部分には所要時間が書いてありません。
最近多く投稿していますが2670Fです。
個人的には各停や準急での使われ方が好きですね。
>> |
2670F
名前: 世田谷代田
[2003/03/28,22:57:43] No.506
2600も数が減ってしまいましたね。2600は近郊区間の各停運用は最高だと思います。10年近く前、各停6連となると2600、というイメージが大きかったです。 |
>> |
今度のダイヤ改正
名前: wakataka
[2003/03/29,08:03:45] No.512
最近では湘南急行&湯本急行運用や6両の新松田各停によく使われたN6 |
>> |
2870号って
名前: 大根おろし
[2003/03/29,20:22:05] No.522
こんばんは。2870号って方向転換車ですよね。何号から改造・改番されたんでしたっけ?下り向きなのに端梁部の足掛け(?)が非対称なのが、上り向きからの方転車である証拠ですね。それと私は今まで気がつかなかったのですが、貫通扉の上辺の真中に最近、滑り止めのような細い平べったい板がついているのですが、何の役目をしているのでしょうか。御存知の方教えていただけますか? |
>> |
2600の湘南・湯本・藤沢10両急行も健在
名前: ZONEファンクラブ会員
[2003/03/30,11:46:49] No.549
昨日のダイヤ改正初日に急行の車両運用を観察しましたが、2671Fが湯本急行に、2668Fが湘南、湯本、藤沢10両の各急行に充当されていました。まだしばらくは見れそうですね。 |
>> |
情報どうもありがとう!
名前: wakataka
[2003/03/30,13:19:17] No.550
ZONEファンクラブ会員 さん、情報どうもありがとう! |
>> |
無題
名前: wakataka
[2003/03/30,15:07:46] No.552
先程(14:40頃)、東海大学前駅付近を車で走っている時に2668Fが4000系と |
>> |
無題
名前: HIDE
[2003/03/30,16:54:11] No.555
昨日(3月29日)江ノ島線で2663Fを見かけました。急行運用にも入っているようでした。 |
>> |
無題
名前: スーパーあずさ
[2003/03/30,20:34:52] No.566
みなさま、レスありがとうございました! |
今日は名古屋から東京へ遠征してきました。はじめてまともに小田急の写真撮りに来たのに踏切事故で多摩急行は運休で撮れませんでした。でもこれが撮れたんでヨシとしましょう。GMからキットも出ますしね。
>> |
E231系もどき
名前: wakataka
[2003/03/29,08:09:52] No.513
最初に登場した時には前面を見た限りでは京浜東北線の209系によく似て |
今日の6713レ(C57運用)は9406Fね。
と出勤時の利用列車が大好きな9000形だったので撮った写真なのですが...。
この5分後にデハ9706他9406Fが遭遇した事故を考えると複雑な心境です。
>> |
えっ!?
名前: くりぴら
[2003/03/28,00:04:56] No.494
こんばんは。 |
>> |
事故前の9406F
名前: 世田谷代田
[2003/03/28,06:33:01] No.497
この編成は昨年11月にシンパ化されてから4ヶ月で事故に遭ってしまいました。 |
>> |
大騒動
名前: はこね
[2003/03/28,10:28:19] No.500
この事故はかなり被害が大きかったですね。 |
>> |
事故車
名前: マサ
[2003/03/29,01:27:42] No.511
掲示板を見たら、事故後、上りの各駅停車に使った所を海老名で発見された方がいるらしいので、スカート以外は損傷受けてないみたいです。だからスカートの交換と全面検査程度で復帰するでしょう。5254Fほどは復帰に期間はかからないと思います。 imode:D251i |
>> |
営業復帰した9406F
名前: 世田谷代田
[2003/04/11,17:22:23] No.752
9406Fが今日営業復帰したのを確認しました。 |
昔のクリアホルダーに入っていたチラシです。
今月20日から一般の券売機でも定期券が購入できるようになりましたが、自分の最寄の駅で定期券が購入できない時代がありました。
私の場合は当時の最寄駅が相模大野だったので影響は無かったのですが、江ノ島線などはたったの3駅です。不便を感じた人は多かったでしょうね。
定期券発行を「定期券発行機」で行うようにするためでしたが、端末機がこれらの駅にしか無かったためでした。まさに隔世の感があります。
>> |
よくお持ちで
名前: 善行駅-多摩センター利用
[2003/03/27,20:13:12] No.488
僕はそれまで善行駅で定期券を買っていたのですが買えなくなり、藤沢乗り換え国鉄で通学していたので、国鉄側で買うようになりました。 |
>> |
それほどでも・・・・
名前: 変ロ長調
[2003/03/27,20:29:25] No.490
こんばんは。 |
>> |
懐かしい・・・
名前: 丹沢号@まっちゃん
[2003/03/27,23:24:54] No.492
ご無沙汰しております。ちょうど、この頃には駅員のバイトをしており、窓口で定期券発売駅まで行かれるお客様に、硬券の「定期券購入乗車票」というのをお渡ししていました。 |
>> |
レスありがとうございます
名前: 3号線海側どうぞ
[2003/03/28,19:38:10] No.504
>善行駅−多摩センター利用様 |
>> |
定期券購入乗車票
名前: たっか
[2003/03/28,23:50:55] No.509
本日定期券を購入した際、いつもは発駅までの精算で済ますのが定期券購入乗車票をもらいました。硬券でした。なんで今回だけなんでしょうね。窓口の脇にたくさんありました。 |
小田急アルバム 306 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |