小田急アルバム 307 |
新橋梁が並んでいるので魅力も半減ですが…
>> |
無題
名前: 連結2人乗り
[2003/03/30,21:40:16] No.567
ここの桜も、玉学や座間ほどの華やかさはありませんが、昔からおなじみの添景ですね。 |
>> |
無題
名前: スーパーあずさ
[2003/03/31,23:40:11] No.608
連結2人乗り様 |
昼の上りはHM付き1000形の後に06系が行きました。
さらにその後には車外スピーカー付き6000系まで…
>> |
06系多摩急行
名前: 世田谷代田
[2003/03/30,22:54:48] No.569
僕は小田急線内で06系に乗れたことがありません。いつも営団車に乗ると6000がやってきます。 |
>> |
06系
名前: naru
[2003/03/30,23:32:31] No.570
私は、06系は、3回くらい乗ったことあります。ですが最近乗りません。 |
>> |
06系
名前: みっちゃん
[2003/03/31,00:16:01] No.571
06系は一度のりました。 |
>> |
望遠が効いてますね。
名前: 丹沢号@まっちゃん
[2003/03/31,00:31:07] No.573
こんばんは。これは何ミリ位の望遠レンズをお使いになったのでしょうか?私のは210ミリしかないのと動体予測機能がイマイチなので、時々シャッターチャンスを逃すことがあります。10両編成などの長めの走行写真を撮る時には、ある程度のタマを持っていないと、落ち着いて狙えませんね。 |
>> |
無題
名前: スーパーあずさ
[2003/03/31,23:48:43] No.610
世田谷代田様 |
今日はこれの他に06系も来ましたし、N6急行もまとめて走って来ましたから撮影に出られた方はお忙しかったのではないでしょうか(笑)
>> |
無題
名前: 連結2人乗り
[2003/03/30,21:50:52] No.568
昨年の湘南急行/多摩急行祝賀HMは“まさか”の初日一往復限りでしたが、今回は土日を二回含む長さなので、多少は余裕をもって追いかけられるでしょうね。 |
>> |
ヘッドマークといえば
名前: 特急みちのく
[2003/03/31,18:55:07] No.597
猪鍋号やウルトラマンですね。小田急がヘッドマークを付けることもあまりないので珍しいのではないでしょうか。 |
>> |
無題
名前: スーパーあずさ
[2003/03/31,23:36:31] No.606
連結2人乗り様 |
梅を横目に(といっても少しだけ)走る3253Fです。ちなみにダイヤ改正前の写真です。ぶれていてすいません。愛甲石田の上りホームにて。ここは望遠なしでもよく撮れます。
>> |
今度は・・・
名前: 丹沢号@まっちゃん
[2003/03/31,00:33:40] No.574
2次形も同じアングルで撮ってみると面白いですね。それにしても、3255F以降が登場したせいで、この窓配置の1次形はゴテゴテした感じに見えてしまいますね。 |
上2枚は試乗会や、お得意様用などに使われていたもので、上が表、下が裏です。
一番下は株主優待です。
>> |
懐かしの1枚
名前: 丹沢号@まっちゃん
[2003/03/31,00:28:00] No.572
こんばんは。これも駅員のバイト時代、駅事務室内に額縁の中に「見本」として掲出されてました。色々なことが蘇ってくる思いであります。 |
>> |
無題
名前: 西口靖宏
[2003/04/01,00:46:50] No.619
丹沢号@まっちゃん様今晩は。 |
他社線のほうで丹沢号@まっちゃん様から「京急の架線柱の緑色塗装はなんでだろう」とのレスをいただき、こんな写真があったことを思い出しました。
架線柱が塗装直後だったのでしょう、秋の低い太陽光の反射が眩しくて運転士さんの目には刺激的なのではないかと思いました。
これを見ると逆に「なぜ銀色なんだろう」という疑問も湧いてきます。
1981.11.28/愛甲石田−伊勢原
>> |
アーチ型の架線柱
名前: 変ロ長調
[2003/03/30,20:09:03] No.561
こんばんは。 |
>> |
勝手な解釈ですが・・・
名前: 丹沢号@まっちゃん
[2003/03/31,00:36:38] No.575
銀色の場合は、鉄塔・・・すなわち電気が流れているキケンな柱、というイメージになるからでは?このあたりは、電気設備関係のお仕事に携わっておられる方々にご教示を頂戴した方が良いでしょうか。 |
>> |
鉄柱の色
名前: 電気区
[2003/03/31,22:44:55] No.605
新品の鉄柱は、亜鉛めっきをほどこしてあります。 |
今回の改正でほとんど無くなってしまった4両編成の各停片瀬江ノ島行です。
各停なのですが、何故か種別幕が中途半端に回っていて、半分程急行幕出ています。
善行付近にて 2003年 3月 20日
もう 見られなくなった 相模大野発の
準急 柏行きです。
>> |
準急 柏行き
名前: 世田谷代田
[2003/03/30,07:38:19] No.547
昨年ダイヤ改正するまでは見られましたけど、もう見られませんね。 |
皆様こんばんは。
91年頃(失念しました)桜咲く頃に成城学園前1番線で撮った1000形です。
とはいえ、背景の桜があまりきれいに写っていませんが・・・
地下化された成城の昔の記録ということでお許しを。
1978.-3.31祝賀行事の営団車側からの撮影です。祝賀式典の際に音楽隊が前に陣取ったためにテープカットなどの良い写真は撮影できていません。たぶんここに行った皆さんはそうだったのではないでしょうか?
>> |
国鉄は?
名前: 変ロ長調
[2003/03/29,23:48:47] No.537
こんばんは。 |
>> |
無題
名前: 小田急指令掛川
[2003/03/30,00:25:31] No.544
変ロ長調様、こんばんは。レスありがとうございます。これは、実は式典前の写真です。式典直前には、列車の前にテープが張られて、テープカットの後、小田急車が代々木公園へ向けて走っていきました。国鉄車両の装飾については私も記憶がありません。何も付いていなかったような感じがします。この頃やっとS社からベータビデオデッキが発売されていたように記憶しています。未だ普及には程遠い時代だったので、ニュースの記録もありませんし、自分でビデオカメラかついで撮影というのもまだまだ先の話です。ということで若い皆さん、25年前ってこんな時代でした。 |
小田急アルバム 307 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |