![]() (FREE)撮影日:[2008,8,15] SVGA XGA ![]() 画像提供:たけとらじろうさん[2009,11,28] SVGA XGA ![]() 画像提供:スーパーあずささん SVGA XGA ![]() 画像提供:ゆめバスさん[2001,7,30] SVGA XGA ![]() 画像提供:始発電車さん[2007,11,17] SVGA XGA ![]() (FREE)撮影日:[2000,8,15] SVGA XGA ![]() (FREE)撮影日:[2003,2,8] SVGA XGA ![]() (FREE)撮影日:[2003,2,8] SVGA XGA ![]() (FREE)撮影日:[2001,8,13] SVGA XGA ![]() (FREE)撮影日:[2001,8,13] SVGA XGA |
1988年(昭和63)に登場した8000形にかわる小田急の標準通勤車両。 車体はそれまでの鋼鉄からステンレスが初めて使用され、車体色もステンレスの地を生かしたものとなった。 まず千代田線乗入れの9000形を置き換え、その後も増備されてワイドドア車も製造された。 下回りもそれまでのチョッパからVVVFとなり、車内も寒地色から暖地色へ変わるなど、それまでの小田急車とは一味違う車両となった。 初製造から10年が経つが、まだフレッシュな印象を残して銀色の車体を輝かせながら活躍している。 なお、2mのワイドドア車は1600mm開口への扉の改造が実施され、液晶式案内装置搭載車は案内装置が撤去されている。 近年、VVVFソフト変更やシングルアームパンタ化が行われ、2009年には箱根登山線乗入れ専用カラーに塗装された編成も登場している。 関連リンク:<小田急アルバム> 小田急電鉄9000形 小田急電鉄2000形 |
形式 | 車種 | 製造初年 | 長さ(mm) | 幅(mm) | 高さ(mm) | 自重(t) | 出力(kW)×個 | 歯車比 | 冷房容量(kcal/h)×個 |
デハ1000 | M1 | 1988 | 20,000 | 2,912 | 4,145 | 38.1 | 175×4 | 6.31 | 10500×4 |
デハ1000 | M2 | 1988 | 20,000 | 2,912 | 4,145 | 38.2 | 175×4 | 6.31 | 10500×4 |
デハ1000 | M3 | 1988 | 20,000 | 2,912 | 4,060 | 37.9 | 175×4 | 6.31 | 10500×4 |
クハ1050 | Tc1 | 1988 | 20,000 | 2,912 | 4,060 | 29.8 | − | − | 10500×4 |
クハ1050 | Tc2 | 1988 | 20,000 | 2,912 | 4,060 | 30.0 | − | − | 10500×4 |
サハ1050 | T | 1988 | 20,000 | 2,912 | 4,060 | 29.3 | − | − | 10500×4 |