奈良線の103系に開業120周年を記念するヘッドマークが付いています。宇治にて。
奈良線開業120年記念のHMをつけていました。こちらの103系は原型に近いですね。奈良駅
地元では以前は「赤 電」と呼ばれていましたが、現在は一部の人に「中距離電」と呼ばれているそうです。
関西線
485系の「ひたち」と401系の普通列車古い写真からのスキャンのため一部が変色している
本当は京阪間に保管されるのがよいですが、どこでも良いです。綺麗に保存して頂いてうれしいですね。H28.5.20 リニア博物館
上司のお供で出張し、利用したことがある。上司はさすがにロネは使えずロザ、ピンコロの我々はハザであった。
いわき発熱海行の臨電撮影当時は上野〜東京ラインが未完成のため、常磐線〜武蔵野線〜新鶴見〜鶴見〜東海道本線という複雑な経路での運転でした。