国鉄アルバム 1006 |
きりしま107号
485系も塗装が変われば違った趣がありました。
06.06.13撮影
>> |
九州ネタ
名前: 三河一色
[2006/06/22,01:53:19] No.22453 (220.215.65.187)
西田さん、こんばんは。九州へお越しでしたか。 |
>> |
多岐にわたる広範囲な車両
名前: 山さん
[2006/06/22,10:48:46] No.22454 (61.208.141.168)
下記ご参考の程を。「きりしま」につきましては最下部の方に出て参ります。 |
後方に飯豊山脈を望む。
H18.5.4撮影
シングルアームの211を、やっと撮影出来ました。
06.06.18
通過列車 1980年8月 本長篠
通過列車 1980年8月 本長篠
>> |
本長篠通過
名前: 急行伊奈ゆき
[2006/06/18,22:45:24] No.22446 (219.211.168.23)
クモハ53008+クハ47009が昼寝をしていますね! |
>> |
通過列車は
名前: いち
[2006/06/19,07:55:51] No.22448 (202.247.23.191)
ED62+貨物です V(^0^) |
103系が,首都圏のJR営業線上から姿を消して,2か月以上が経ちました.
夏は,冷房がガンガンに効いて,私のように,スーツ姿での出勤を強いられるサラリーマンには,重宝でした.
なお,私のHPで301系の走行音を公開しております.冷房稼動時に収録したので,サイクルファンの風切り音など,雑音だらけですが,もしよろしかったら,聴いてやって下さい.
http://milky.geocities.jp/tp3tp2ym/index.html
紀勢本線紀伊佐野駅で並ぶ「くろしお」と「紀伊(回送)」と「EF15」です。
同じことを考える人が多いようで、駅で撮影をお願いすると「じゃあ、あそこの電柱の所からだ。」と撮影ポイントまで教えてくれました。
1983年12月撮影
いずれも既に、ここでは見られず。
有楽町 1985年3月
神領車と同様、静岡車も元気です!
常磐線で試運転中の451系。
初めて見る153系の交直流バージョンにびっくりして撮りました。
1962年 南柏
>> |
外吊りドア
名前: いち
[2006/06/17,16:14:49] No.22438 (220.102.113.147)
先頭だけ変わっていて面白いですね。 |
>> |
4**系列の番号が覚えられなかった…
名前: こうやま
[2006/06/18,01:32:28] No.22441 (210.194.170.16)
直流区間よりホームが低く、運転室と台枠の関係があって、先頭だけ外づり |
国鉄アルバム 1006 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |