国鉄アルバム 546 |
東の15連には負けますが、とにかく個性の強い西の113。
東海道線快速に使われる113系の殆どが銀縁、デカ目、オマケに初期車や後期車、更新車の混ざった凸凹編成。
後から4両目の1両だけ転換クロスを装備した更新車は、さながら東のグリーン車のようですね^-^;
@2004/8/17 茨木〜摂津富田にて
僕もかぼちゃ15連を・・・・・・
暴走ビュー踊り子さんと同じく東京駅での撮影です。(ちなみに東海編成が先頭です)
>> |
鳩が…
名前: 暴走ビュー踊り子
[2004/08/24,21:38:53] No.13611 (61.195.240.184)
何となくかわいいですね。 |
>> |
レスありがとうございます
名前: おが
[2004/08/25,10:04:43] No.13645 (219.161.36.56)
>>鳩が・・・ |
>> |
いつの写真?
名前: 普通 東岡崎行 1384F
[2004/08/25,12:08:16] No.13650 (220.219.119.138)
これはいつの写真dすか???? |
>> |
普通 東岡崎行 1384F 様
名前: おが
[2004/08/25,17:51:24] No.13665 (220.104.205.232)
けしてそんなに昔の写真ではありません。 |
>> |
↑↑の返信
名前: 普通 小田原/山北行き
[2004/08/25,17:59:29] No.13666 (61.127.153.149)
今でも走ってますよ |
>> |
1113系ではないですよ
名前: 湘南急行宇奈月
[2004/08/25,18:25:30] No.13668 (222.3.199.150)
普通 東岡崎行 1384F さんにはいろいろなところに出かけていろいろなことを知ってもらいたいですね。 |
>> |
名古屋
名前: YUTA
[2004/08/25,18:34:34] No.13669 (219.162.83.244)
神領区所属の113系もあるので名古屋(中央線)でも見られますね。 |
>> |
ですね。
名前: 暴走ビュー踊り子
[2004/08/25,19:03:00] No.13672 (61.195.240.184)
私が一番近いのは、神領です。 |
カボチャの15連が上がっていたので…
東京駅での駅撮りですが、後ろまではギリギリ入りませんでした。
・・・3両トイレ無し。
(T_T)
>> |
東日本・付属は、
名前: 三河一色
[2004/08/24,01:34:03] No.13588 (221.113.75.171)
4or5両でしたっけ? |
>> |
18族最低の東海仕様。
名前: 山さん
[2004/08/24,01:39:36] No.13589 (220.109.220.13)
東日本なら必ずあるのに、なんで東海はないんだと東海のケチぶりに激怒。 |
>> |
名古屋区域はともかく、
名前: 三河一色
[2004/08/24,01:54:10] No.13592 (221.113.75.171)
静岡区域は、快速なしだから、考えてもらわんといかんかもね! |
>> |
確かに
名前: 名鉄ファン
[2004/08/24,11:35:21] No.13602 (222.3.115.51)
山さんのいうとおりです。前清水から豊橋まで乗ったのですが、きつい |
>> |
>トイレなし211系
名前: 横浜市民?号
[2004/08/24,12:56:06] No.13603 (219.110.35.187)
私はこの路線を青春18でよく乗るのですが。。。その感想を |
>> |
静岡地区
名前: シロイシ宏樹
[2004/08/24,18:55:03] No.13606 (220.108.104.57)
僕も青春18きっぷでこの区間をよく利用していますが、特に323Mから終点静岡で浜松行きに乗り継ぐと、必ずロングシート、トイレ無しの211系が待ち構えています... |
>> |
RE:静岡地区
名前: こうやま
[2004/08/24,19:09:10] No.13607 (210.20.45.192)
>中規模の都市が点在しているので、都市間列車の役割もあるはず。できれば |
>> |
静岡地区の快速は
名前: 山さん
[2004/08/24,23:17:38] No.13629 (220.109.221.136)
新幹線のこだまなんでしょう。浜松、掛川、静岡、新富士、三島、熱海と6つも駅があり、ドル箱路線の新幹線には金をかけるが在来線にはケチる典型的な策。 |
またも長い15両編成で。中央総武快速線を走るE217系です。
変化を付けたつもりが、後ろの編成が見にくくなってしまいました。
2004.8.18@小岩駅
>> |
こんばんは!
名前: 三河一色
[2004/08/24,01:46:21] No.13591 (221.113.75.171)
今度は総武・横須賀線ですか! |
>> |
各地を転々としていました
名前: 松の木
[2004/08/24,22:56:27] No.13626 (218.216.225.154)
三河一色さん、こんばんは。 |
松の木さんが投稿されていたNo.13536の15両ほどではありませんが、直線で撮ったものです。
>> |
それでも、
名前: 松の木
[2004/08/24,01:09:05] No.13583 (218.216.225.154)
名古屋近郊の最大で8両の東海道本線や、10両が最大の中央本線に比べれば十分長いですよ(^^; それにしても、普通電車まで12両とは凄いですね。JR東海ももうちょっと長い編成をラッシュ時に出してくれれば、混雑が緩和出来るのですが……。 |
>> |
表示は「普通」ですが。
名前: 上本町行き区間快速
[2004/08/24,01:42:04] No.13590 (61.121.232.128)
こちらの電車は、高槻〜明石間は「快速」になります(時間帯によって変わります)。 |
今は新車は一部を除いて、甲種輸送されますが、国鉄時代は違っていました。物理的に不可能でない限り、電車は自力回送でした。
まず第一弾!185-200系の新車回送。深夜が多かったのに、この時だけは日中にやってきて驚きました。
岐阜〜木曽川
>> |
配給列車
名前: ジャマイカン
[2004/08/24,00:53:22] No.13582 (220.97.111.200)
こんばんわ。 |
>> |
??
名前: おざよう
[2004/08/25,00:27:09] No.13635 (218.217.221.14)
>甲種輸送ではなく配給列車扱い |
>> |
おっといけない
名前: ジャマイカン
[2004/08/25,14:44:05] No.13660 (220.97.111.200)
それは失礼しました。今調べてみましたが確かに自力で配置先へ向かっているので回送列車ですね。私がかつて目撃した東海道・横須賀線の485系改造サロが両脇を485系で固められて配給扱いで配置先へ送られたので、どうやらそれが原因で私の脳内で配置=配給という誤った方程式が成立してしまっていたみたいです(汗)。 |
名古屋駅の4・3番線です。
これで見ると、3番線が使用されていませんが、
どうゆう事なのでしょうか。
>> |
名古屋駅列車案内板。
名前: 新居町停車
[2004/08/23,23:02:36] No.13576 (219.98.217.72)
1601Fさん、こんばんは。 |
>> |
3・4番線
名前: UPA7000形
[2004/08/24,00:31:31] No.13580 (218.122.130.174)
そうですね・・4番線はしらさぎホームライナーの発車番線ですが、なかなか乗れないには(平日)ホームライナーの関ヶ原1・3号と大垣5号です(キハ85系)です。 |
>> |
ありがとうございます。
名前: 1601F
[2004/08/24,08:14:59] No.13597 (219.118.150.69)
新居町停車様ならびにUPA7000形様、 |
名古屋にて
残念です。
国鉄アルバム 546 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |