国鉄アルバム 801 |
6/18 三河塩津〜三ヶ根間にて
313系を前うちで撮った後、後打ちも撮っておこうと後ろを向いた瞬間、そこには211-5000の姿が・・・慌ててシャッターを押しています。
アップして撮ってみました。
たぶん検査の代走でしょうが、非常に目立ちました。
1975年大垣駅(159系右側の非冷房車は豊橋から伊那4号)
>> |
混色
名前: ヒデヨシ
[2005/06/19,08:05:43] No.18800 (219.99.6.17)
混色編成好きです。 |
複々線を行く特急「しなの」
2004.12.2@南草津駅
一日一本大阪発着となるしなの。滋賀県内で撮りました。
2005年6月18日 東海道本線 稲枝−河瀬間にて
安城駅付近
快速313系
05.05.25撮影
381系しなの
1995年8月 瑞浪あたり?
京セラのハーフカメラでお任せ設定
313系3000番代+1000番代のブルー快速です。比較的地味な活躍の花形運用です。
151系が登場した頃は、車両価格が高かったため予備車が殆どありませんでした。
そのため、車両故障や事故等で運用がつかないときは、急遽153系を使用した「こだま号」ならぬ「かえだま号」が運転されました。当然リクライニングのサロは未登場の時代でしたので、1等車(現在のグリーン車)は非リクライニングのサロ、2等車(現在の普通車)は4人掛けボックスシートになりました。(もちろん153系は全車非冷房車でした。)
しかし当時のビジネスマンは、この代用特急でも文句を言わず黙々と乗り込んで、大阪(又は東京へ)へ向かったそうです。喜んだのは本来の「こだま号」の指定券が満席で確保できなかったビジネスマンで、4人ボックスシートで乗車定員が本来の151系「こだま号」より増加したので、車掌持ちの指定券を狙って結構飛び込みで乗車したそうです。
東海道新幹線が未開通の時代、国鉄も東海道の看板特急を運休させる訳にはいかなかったのでしょう。因みに特急料金は正規料金より−100円となったそうです。
>> |
うわ〜 すごいです!
名前: srs223jr
[2005/06/18,21:21:00] No.18784 (219.25.180.169)
c59182様こんばんは。またまた垂涎のお写真ではありませんか! |
>> |
裏話
名前: いち
[2005/06/18,22:03:22] No.18787 (221.170.181.82)
富士の事故の時には走ったというのを読んだことが有りますが、使われ方の様な |
>> |
偶然です。
名前: c59182
[2005/06/18,22:08:19] No.18789 (202.43.19.194)
この写真は偶然撮影できたものです。この日は函南〜三島間で撮影をしたいと思い、必死にバイトをして旅費を貯めて三島駅に到着しました。 |
>> |
151系
名前: こうやま
[2005/06/18,22:27:38] No.18791 (210.20.45.164)
確かパーラーカーが踏切で事故って、どうしても車輌が足りなくなり |
>> |
記憶違いが有りました。m(_ _)m
名前: いち
[2005/06/18,23:16:40] No.18792 (221.170.181.82)
「富士」の事故ではクハ161が「とき」から借り出され、「とき」に157系が連結 |
>> |
事故の記述を見つけたので
名前: いち
[2005/06/18,23:30:44] No.18793 (221.170.181.82)
1964年4月25日に「富士」の事故、5月6日まで153系で代走だそうです。 |
最終日 1984.01.31 名古屋駅 401M
>> |
よく見ると
名前: ヒデヨシ
[2005/06/18,20:32:37] No.18782 (219.99.6.17)
最終時は165系だったんですね。 |
>> |
編成
名前: いち
[2005/06/18,22:17:30] No.18790 (221.170.181.82)
153系、155系は1983年には運用から離脱していました。 |
国鉄アルバム 801 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |