国鉄アルバム 895 |
東に14系在籍の頃は東北方面からの甲子園臨によく使われていました。
EF58129+14系の団臨
駅を去ろうとして何気なく振り返ったら、一瞬時間をさかのぼったように感じました。
2004年4月5日
高知
山陽新幹線博多開業により在来線の夜行急行は14系の座席車のみの編成で運転されるようになりました。
列車は「雲仙」「西海」(回送)です。
1978年 東海道本線 高槻→山崎間にて
>> |
なつかしい!
名前: MS
[2005/11/10,21:56:17] No.20501 (218.226.31.71)
srs223jr様、こんばんは。25年ほど前に引き戻されました(笑)。 |
>> |
雲仙・西海
名前: ヒデヨシ
[2005/11/15,02:56:50] No.20539 (219.99.6.94)
私も良くお世話になりました |
>> |
バタン!、ドシーン!!、ゴロゴロ〜…
名前: びす・たかお
[2005/11/15,09:55:10] No.20541 (60.56.83.163)
srs223jr 様 |
321系の投入が始まるために予想通り201系がオレンジ塗装されているようです。103系の楽園にも終焉のときが近づいてきました。
連貼り失礼いたします。
当時既に定期の「金星」は廃止されてしまいましたが、この廃止された「金星」を補完する列車で、季節列車の「金星51号」がありました。定期の「金星」が廃止されたため、「51号」がはずれ、この列車が「金星」を名乗るようになりました。しかし、この列車も数年後には設定がなくなり、JRから「金星」はなくなりました。(今年同じ星の名前の彗星がなくなったのは、もう夜行列車から「スター」は出ないということでしょうか。)
1989.8.17 名古屋にて
>> |
スターは健在!
名前: ゆうじ
[2005/11/10,18:44:08] No.20496 (61.210.72.48)
ごんのしま彦左衛門さん はじめまして。 |
>> |
>Re:スターは健在!
名前: ごんのしま彦左衛門
[2005/11/10,19:47:08] No.20497 (211.14.226.58)
>ゆうじさんへ |
かつて夏の臨時列車として運転された、急行「奥飛騨」号です。この年夏の臨時列車が多数設定され、DC急行・快速や、この列車のような客車急行もみられました。
1989.8.17 名古屋にて
>> |
懐かしい〜。
名前: 95035
[2005/11/11,00:45:12] No.20508 (211.14.230.2)
ごんのしま彦左衛門様こんばんは、初めまして。急行でもテ−ルサインに愛称が入っていたのですね。中学生の頃、友人と夏休みに写真を撮りに名古屋駅へよく行きましたが、下調べをして特に臨時列車を狙ったものです。私の奥飛騨の記憶はユ−ロライナ−の展望車と12系座席車の組み合わせもあったような・・・。残った中間車を金星に組み込んでいたと思います。(もしかしらら時期が違うかもしれません)他にも赤倉(定期が廃止された後に臨時で14系客車で妙高高原まで)やきそ51号(その後81号)など、あげたらきりがありません。 |
関西線
出遅れましたが・・・
何度か振ってみたら何とか止まってくれました。
それはそうと、横浜近辺でもかなり撮影しにくい季節になってしまいました。
国鉄アルバム 895 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |