国鉄アルバム 948 |
この話題、参画しやすいです。
srsさん、言われる所の、望遠的標準?
元々、標準レンズは安価で明るいレンズができます。
ということは、被写界深度とシャッタースピードの選択幅も一番広い事になります。
所有のsmcPENTAX-M50mmf1.7にて。
今では当時の1.4よりも安価なのにそこそこ評価の高いレンズらしいです。
E100VS
古い写真ですが私も貼らせていただきますm(__)m
くもゆにさんのようにキレイな写真ではないですが・・
標準レンズは、使い方次第で広角レンズのようにも、望遠レンズのようにも見せることができる万能レンズですね。50mm単焦点で撮影。
列車は急行宗谷です。
1987年5月 宗谷本線 南稚内−抜海間にて
標準レンズだって侮れません。
鉄道写真は望遠系が主流となり、レンズもズームが主流になってしまいました。
しかし、35mm版の標準レンズである50mm相当の画角は描写が自然で捨て難いものがありますね。
宗谷線 勇知〜兜沼間
2006-03-05 キハ54
Pentax *istDs
Rikenon28 f2.8
換42mm
1/40:f/2.8
ISO400
私も出雲
夕日を浴びて東京を目指して・・・
直江〜出雲市
このマークも間もなく見納め
昨年末に行った時は光量不足でイマイチだったので取り直してきました。
今回は背景が暗く沈み、鉄橋を行く列車が引き立ってくれました。
今月のダイヤ改正で、東海道線東京口から消えてゆく113系とその代わりのE231系。
※画像写真は、多少修整してあります。
2006年3月4日
宇野線 備中箕島〜早島
OLYMPUS E-300
ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5
焦点距離 34mm(35mm換算)
シャッター速度 1/2000秒
絞り値 F6.3
ISO感度 200
国鉄アルバム 948 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |