国鉄アルバム 963 |
ホームライナー
3月15日、藤沢〜辻堂にて撮影しました。
この日は出雲・113を撮りに出かけたのですが、ムーンライトながらで大船で降りてタクシーに飛び乗るも、有名どころは満杯でした・・・。
もうすぐ終点
出雲市〜直江
(^_^;)
>> |
無題
名前: ひろ
[2006/03/29,00:00:52] No.21645 (61.46.77.56)
出雲が高速化されたみたいな感じですねw |
>> |
あれっ
名前: 素朴な疑問
[2006/03/30,01:08:57] No.21655 (210.231.203.144)
架線が無いのにパンタが上がっている |
>> |
ぱんだ
名前: eos
[2006/03/30,10:12:40] No.21657 (219.99.28.65)
広車公開では、パンタに支え棒を噛ませて上げているそうです。 |
>> |
隣の奴の方が
名前: 小さい人
[2006/03/30,20:31:03] No.21658 (219.124.4.189)
色が綺麗で新車に見えるのは気のせいかな? |
>> |
6611
名前: eos
[2006/03/30,23:02:25] No.21662 (219.99.28.65)
6611は外見だけ綺麗にしてありますが、実際は部品取りの為、中身はスッカラカンだそうです。 |
NO21390で投稿した画像の再掲ですm(__)m
前はブルーを基調に発色させましたが、今回は目視に近い発色で現像しました。
2006年2月25日 餘部にて
一応最終回です。
国鉄時代は物理的に走れれば自力回送でした。
この185系も斜め線の0番台は深夜の回送が多かったのですが、200番台は日中にも走ってくれました。(たぶんメーカーの違い?)
再掲写真かもしれませんが、ご容赦ください。
昭和56/57年撮影 岐阜〜木曽川
113系関西快速色(春日色)が走っていた頃の奈良線です。六地蔵付近です。
このころは。105系に混じって、113系も走っていました。この付近は築堤の上を走る区間で、撮影しやすい場所です。いまは、背後に見えるイズミヤが巨大化しています。
本年中に復元工事着手する為に
戦後の国鉄〜JRの車輌の移り変わりを
見続けてきた現在の姿も見納めに・・
初めて表定速度100km/hを越えた俊足列車。
後継車が登場して7年が経ちますが、こうした姿を見ると、まだまだという気がします。
105系が走っていた頃の奈良線です。
>> |
無題
名前: ひろ
[2006/03/28,11:35:51] No.21634 (61.46.77.56)
まだスカートがなかったころの105系ですねw |
>> |
Re:奈良線105系
名前: A80&481
[2006/03/28,12:00:51] No.21635 (220.221.160.192)
こんにちは。 |
>> |
105系は、奈良線電化のスターでした。
名前: しろとも
[2006/03/28,12:33:35] No.21637 (58.81.62.186)
>A80&481 さん |
>> |
撮影区間
名前: A80&481
[2006/03/28,13:39:32] No.21638 (220.221.160.192)
しろともさん、撮影された区間を教えていただきありがとうございました。 |
>> |
105系
名前: TOSHI
[2006/03/28,17:42:42] No.21640 (61.202.56.6)
これは良い103系1000番台(笑) |
国鉄アルバム 963 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |