国鉄アルバム 992 |
今は長野から直江津までの普通などに
>> |
山さんお元気のようですね。
名前: 急行たてしな51号
[2006/05/17,09:19:42] No.22178 (61.207.65.109)
この区間は115をパスしてこれを待って何時も乗ります。景色もいいですし快適ですね。夏も冬も乗り鉄や、旧関山駅や二本木駅訪問の時によく利用してます。 |
>> |
ありがとうございます
名前: 山さん
[2006/05/17,16:05:05] No.22180 (61.127.99.99)
183系の座席と115系の座席についても快適度はまるで違いますし、正直「え?、これを普通列車運用で良いの?」と思いました。私が乗りましたのは夜7時過ぎの北長野−長野の一区間でしたが、高校生の子達などが乗ってきたりしておりましたが、極寒時などには115系と比べても強みは違うと思います。 |
長野駅にて撮影、所用で北長野に入線してきたのを見て腰を抜かしました。
元は長野新幹線ライナーの名残のようだと駅員さんは話しておりましたが
>> |
妙高号!
名前: 急行たてしな51号
[2006/05/17,09:25:39] No.22179 (61.207.65.109)
運行が始まった時は快速で、その後普通のみになってしまいました。この区間は今では追越が出来る施設は撤去されていますし、3線ホームのあった駅も単線化されてしまうなどしていますので、最低限の行き違いさえ出来れば問題がなく、駅間も長いので115と同じ扱いで良いのでしょうね。でも、扱いにくいとは思いますが乗るほうは快適です。通勤通学時間は6連ですが立ち客でごった返す時もありますけど。 |
>> |
詳しい情報ありがとうございます
名前: 山さん
[2006/05/17,23:44:49] No.22184 (61.127.99.75)
厳密に言いますと信越本線運用になりますが、長野行新幹線(北陸新幹線の一部区間長野オリンピックによる先行開業;http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E9%87%8E%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A)開業によって分断?http://ja.wikipedia.org/wiki/ç»å:Niigata-area-rail.pngされたことにより長野分断の感がありますね。実際は北陸新幹線が金沢まで通じて整理されることかもしれませんが。 |
>> |
妙高
名前: osaki
[2006/05/18,00:17:15] No.22185 (59.159.38.180)
確か直江津からの始発は今でも快速妙高号だったとおもいますが。 |
>> |
ご指摘ありがとうございました
名前: 山さん
[2006/05/18,00:57:06] No.22186 (61.127.99.75)
osakiさん、早速調べさせていただきました。 |
どうも、ご無沙汰しております。<(_ _)>
秋廃止、と噂をされている雷鳥。
国鉄型車両が無くなるのは寂しい物ですが、これも時代の流れなのでしょうか…。
高槻〜山崎間 5月14日
511mm(35mm換算)
穂積・岐阜貨物ターミナル間 2006年5月
srs223jrさん
< この場所は開けた田園ですのでサイドから3両編成どころか10両以上の編成も入れようと思えば入れられます。実際には別のショットで3両を写し込んだのも撮りましたが、敢えて車両をクローズアップしたものを投稿しました。
これは@ 背後の山と車両の大きさのバランス A 3両という短い編成を見せるよりも一部だけ見せることにより、往年の長編成を連想してもらう意図 を私なりに演出したものでした。
相変わらず、画才のないレスを付けてしまい、申し訳ありません。
往時を知らない自分にとっては考え付かない構図です。もう少し自分の力量を上げてからレスすべきでした。
非礼のお詫びの画像を、と探したのですが、こんな愚作しか出てきませんでした。
2005-11-3 東新潟駅 (肝心の車両は後ろ、しかも影落ち・・・)
>> |
とんでもございません!
名前: srs223jr
[2006/05/16,22:56:37] No.22173 (219.25.180.150)
こちらこそ、失礼しました。 |
九州ブルトレ
唯一残る大物スジ
RDPV
22164と同じ地点から撮影した、文字のみ愛称幕の381系「しなの」です。
右端が切れているのは焼きミスですf(^-^; ポリポリ
1978年頃
名鉄神領さん、三河一色さん はじめまして。
田立や倉本は、私も好きな撮影ポイントです♪
今年4月の桜の季節には、倉本でWVしなのを撮影しました。(東海板 1340)
今日は過去のアルバムから1枚投稿します。
名鉄神領さんの写真の中で、上下線の間が離れているあたりから撮影したものです。
冷房準備工事車の湘南色115系が走っていた時期もあったんだなあ〜
中央西線普通列車には、80系や165系の印象が強いもので・・・(^-^;A
これで世代がわかりますね!
1978年頃
>> |
Re>>中央西線115系
名前: 三河一色
[2006/05/17,03:18:12] No.22177 (221.113.76.233)
大阪の愛知県人さん、中央線ネタ、ご同調ありがとうございます。 |
>> |
80系普電
名前: 名鉄神領
[2006/05/17,22:25:43] No.22183 (220.208.230.207)
大阪の愛知県人さま、はじめまして。 |
srsさんの技術&センスには到底かないませんが、
とりあえず、好きな場所での、同日の臨時しなの。
(^^;
kodak・E100VS
遠征最後の仕上げは381系国鉄色の「しなの84号」。この場所は結構古くから有名なポイントで20名ほどの方がカメラを構えていました。
肝心の「しなの」が来る時刻には正面に陽が回らなくなるのがマイナスポイントですが・・・
2006年5月4日 信濃常盤−安曇沓掛間にて
今回の遠征シリーズはこれにて「完」です。お付き合いいただきありがとうございました。
>OKさん、急行伊奈ゆきさん、'82フラワートレインさん、No.22150にレスをいただきありがとうございました。
絶好の天気に恵まれ、思い描いたとおりの画をモノにできて自分としても納得の一枚になりました。
皆様にお褒めいただき、撮影者冥利につきるという感じです。ありがとうございました。
>> |
ひゃー・・・
名前: MS
[2006/05/15,22:50:01] No.22159 (218.226.31.139)
もうぐうの音もでません。m(__)m |
>> |
遠征お疲れ様でした
名前: 晴れ色の日
[2006/05/15,23:08:47] No.22160 (202.179.57.45)
9作品、拝見させていただきました。 |
>> |
遠征シリーズ「完」は残念です。
名前: 聖人の父
[2006/05/15,23:15:15] No.22161 (219.203.155.15)
srs223jrさんこんばんは。 |
>> |
ありがとうございました
名前: srs223jr
[2006/05/16,20:39:13] No.22166 (219.25.180.150)
MSさん、晴れ色の日さん、聖人の父さん、こんばんは。 |
>> |
手放しの賛辞
名前: kawahiyo
[2006/05/16,21:06:35] No.22168 (219.107.75.56)
一連の傑作、本当に目の保養とさせていただきました! |
>> |
なんとお返事してよいのやら(笑)
名前: srs223jr
[2006/05/16,22:52:02] No.22172 (219.25.180.150)
こんばんは。お褒めいただきありがとうございます。が、あまりにも持ち上げすぎですよ、なんぼなんでも(笑) |
国鉄アルバム 992 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |