名鉄アルバム 1716 |
11月28日金山で撮影
1982年頃 大曽根付近
>> |
貫通扉
名前: ヒデヨシ
[2005/12/04,18:53:46] No.39207 (219.99.4.162)
一生使うことの無いと思われた貫通扉がこうして使われるのを見て当時感動しました。 |
>> |
幌
名前: いち
[2005/12/04,21:59:57] No.39210 (203.136.34.160)
スキャンして画像調整しているときに、幌には何か違和感を感じました。 |
>> |
RE:貫通扉
名前: ウクレレ侍
[2005/12/04,23:44:38] No.39212 (219.49.147.20)
>>当時国鉄は律儀に併結するたび通路にしていたのですが |
>> |
ほろ
名前: こうやま
[2005/12/05,01:33:49] No.39216 (210.20.45.164)
>当時国鉄は律儀に併結するたび通路にしていたのですが |
>> |
え〜と
名前: ヒデヨシ
[2005/12/06,15:35:27] No.39235 (219.99.4.162)
ウクレレ侍様はじめまして |
1988年木曽川堤にて
撮影日は解りませんが、“豊橋〜新岐阜直通40周年記念”のシールがついているので撮影年は多分間違いないと思います。^^;
あまり鮮明でないので申し訳ないのですが、後ろの5500系、よく見てみると高運転台化された5509が連結されているようですね。
>> |
.
名前: 大下
[2005/12/04,12:57:31] No.39203 (220.211.214.133)
う〜ん いい幕ですな |
2002/1/27 堀田にて
一昔前の碧南急行ではよく見られた組み合わせです。(この画像は回送ですが)
元白帯車の常滑行き普通。
列車の安全運行を支える保線作業、ご苦労様です。
撮影日:2005年12月1日
5000・5200系の機器・足回りを流用して誕生した車両ですが、そのカルダン駆動の独特で重厚なサウンドとクッション良い台車のおかげで本線高速走行時には上下左右に揺られた懐かしい記憶があります。また急カーブ時に台車の軋む音もこの車両の思い出の1つです。
内装も今と違い赤色でその感触は今のシートより心地の良い物だった記憶があります。
ただ、登場当時と現在では沿線人口や利用者の要望等が大きく変わり、2扉・クロスシート車は辛い立場ではないかと思います。
>> |
感想は
名前: 313
[2005/12/04,08:56:18] No.39198 (219.118.144.206)
5300系は出た当初はまだ僕が子供で、5700系の偽者的な見方をしていました。 |
こんな運用は、多種多様の車両を持つ名鉄らしいものですよね。
>> |
ところで
名前: セントレア
[2005/12/08,00:39:12] No.39255 (133.205.123.116)
ところで2200系の一般車や、3300・3150系の車内にはスピードメーターは表示されないのですか? |
神宮前
1/630 F6.3 330mm
*目視に近づける目的で若干のレタッチを施しております。
名鉄アルバム 1716 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |