名鉄アルバム 1922 |
駅から降りて線路沿いに歩いていると、見えない構図が見えてくる、なんていう事が、まま有ります。
写真そのものは平凡で拙いものですが、こういった「形」にとらわれないスナップ的なものを撮る方が自分の撮影スタイルとしては「向き」なように思います。(笑)
>> |
ぼちぼち・・・・、(^^;
名前: 三河一色
[2006/10/27,00:39:13] No.43950 (220.215.68.55)
晴れ色さん、こんばんは! |
>> |
そうですね
名前: 晴れ色の日
[2006/10/27,06:44:07] No.43954 (202.179.49.109)
仕事の合間の夕方時にふと空を見ると、「あぁ、夕暮れの橙色がきれいだな」と感じることが多くなりました。 |
>> |
おはようございます。
名前: srs223jr
[2006/10/27,07:24:12] No.43955 (219.25.180.150)
ほんとに夕陽が美しい季節ですね。でも美しい時間帯はごく短いのでなかなか、これぞ! という一枚は撮れません。だからこそ取れた時の喜びは倍増するのですが(笑) 力作期待しております! |
>> |
いやはや・・・
名前: 晴れ色の日
[2006/10/27,22:14:53] No.43963 (202.179.47.166)
お恥ずかしい… |
>> |
ちなみに・・・
名前: 木津用水駅近隣住民
[2006/10/28,00:15:00] No.43965 (61.213.98.232)
下を流れているのは「木津用水」ですが、10日ほど前から大規模な改修工事にとりかかっており(来年3月まで)、物凄い状態になっています。もしお越しの節はご注意を。 |
「雑草などという草は無い。 どんな草にも名前はあるよ。」
かの昭和天皇のお言葉とか。 セイタカアワダチソウがそこここに見られるようになりました。
’06 10 26 今日は庄内川橋梁の南西側からです。
>> |
セイタカアワダチソウ
名前: ごんのしま彦左衛門
[2006/10/26,23:28:04] No.43942 (210.236.82.49)
>名鉄電写CVN−78さんへ |
>> |
そういえば
名前: shibata
[2006/10/26,23:32:04] No.43943 (218.217.19.86)
雑草としか見ていなくて、絵に使用なんてしようなんて思いませんでした。考えてみたらいいですね |
>> |
土手を彩る憎いヤツ
名前: 名鉄電写CVN−78
[2006/10/27,00:06:43] No.43948 (121.2.117.133)
ごんのしま彦左衛門様、私も小学生の頃耳にした、セイタカアワダチソウの名前が頭の片隅にこびり付いて離れません。 もう少し花が可憐だと良いのですが・・・ |
>> |
お名前
名前: 名鉄電写CVN−78
[2006/10/27,00:11:13] No.43949 (121.2.117.133)
間違えました。「shibata様」です。ごめんなさい。 |
>> |
花粉を撒き散らす憎いヤツ
名前: P4白帯特急
[2006/10/27,17:50:48] No.43956 (211.1.193.198)
花粉症に悩まされている自分としては、こいつを見るだけで花がムズムズしてくるようで、どうも好きになれません。(^^; |
セントレアに向かう列車と、セントレアに舞い降りる飛行機。
・・・ちょっと強引なアングルではありますが(汗
>> |
強引だからこそ
名前: ごんのしま彦左衛門
[2006/10/26,20:03:42] No.43926 (210.236.82.49)
>クレナイさんへ |
>> |
こういうの
名前: えーちゃん
[2006/10/26,21:28:17] No.43934 (220.27.228.80)
僕は、電車だけでなく、ちょっと変わった景色をつけるのは、結構好きです。 |
>> |
本当は・・・
名前: クレナイ
[2006/10/26,22:20:47] No.43939 (203.174.217.60)
本来撮影しようと思っていたアングルは、もうちょっと右側でした。 |
>> |
運も必要な…
名前: 急行ちくま82号
[2006/10/26,23:32:13] No.43944 (219.98.4.148)
飛行機って思いのほか速いですよね。 |
新一宮(現名鉄一宮)駅の高架化の際、名古屋本線を先に高架化させ、尾西線は津島方面が先に高架化、玉ノ井方面は一旦分断状態になり、地上線のままでの運行になり、一時期独立線状態になっていました。このときはまだ、尾西線は相互に線路はつながっており、金魚鉢が新一宮−玉ノ井機織運用についていましたが、線路分断中は、どの車両がその任にあたっていたかはっきり記憶にありませんが、5500系2連がその任にあたっていたかと思いましたが、あってますでしょうか?
1994.3.3 新一宮(現名鉄一宮)にて
>> |
尾西線分断時代の車両
名前: ゆーちゃん
[2006/10/25,23:12:04] No.43920 (125.173.206.214)
たしか5511F、5519Fの2連2本が担当していました。 |
特急や急行でなくても、活躍の場が与えられて幸せそうな顔をしていますね☆
準急|中部国際空港 '06 10.25 庄内川橋梁南詰
7000系一次車は御守が展望席ガラス上にあります。
自宅からここまで自転車で行きました。幸田でJRも撮影したので往復4時間、40kmの長い旅でした。
10月22日撮影
結構すっきりしている6800系の屋根。
非冷房車の屋根をもっと撮っておくべきでした。
名鉄からはご無沙汰しておりました。
※)先ほど、いったん投稿したつもりでしたが、エラーが出たので再確認したら何も異常が無かったので、再度投稿させていただきました。
P車を上から撮りました。
製造年次により7000系の屋根は多彩ですね。スッキリしていないところがP車の屋根の魅力です。
>> |
P車の屋根
名前: fun! fun! 名鉄
[2006/10/24,00:54:37] No.43906 (221.121.207.85)
こんな屋根、初めて見ました! |
>> |
すげえ!
名前: pent
[2006/10/24,09:37:37] No.43907 (218.179.146.35)
の一言です。 |
>> |
P車は
名前: うめ
[2006/10/24,18:25:23] No.43908 (124.97.223.42)
手入れの行き届いた綺麗な車両が多いですね。 |
>> |
おぉ
名前: ジェイク電鉄
[2006/10/24,18:59:11] No.43909 (210.198.174.48)
名鉄の展望車は後方にも窓が付いているんですね! |
>> |
クーラーの形
名前: 刈谷新
[2006/10/24,21:01:11] No.43910 (124.103.19.165)
パノラマカーの室外機は5500同様の突き出たような小箱の第1世代に始まり、7700同様のつるりとした最終世代まで3〜4種類があったんじゃないかと思います。長年に亘って増備された証でもありますね。 |
名鉄アルバム 1922 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |