小田急アルバム 529 |
新宿起点68Km地点にて。
どどーん!
開成〜栢山間 2004.8.1
>> |
迫力満点!
名前: 連結2人乗り
[2004/08/01,22:49:24] No.11680 (219.165.58.107)
スーパーあずささん、ご無沙汰しております。置きピンの加減が難しく、私の最も苦手な真正面の構図が見事です(^^)。8000系も更新車にVVVFがあったりなかったり、3000系に匹敵するほどバリエーションが多彩になってきていますね。 |
>> |
ご無沙汰です(汗)
名前: スーパーあずさ
[2004/08/08,00:20:42] No.11771 (211.122.46.73)
連結2人乗り様 |
>> |
8000系は
名前: k・S
[2004/08/08,02:28:40] No.11777 (220.147.89.37)
私が学生時代に導入が始まった形式で、当時では最新鋭の電車で、形も好きでした。当初から各停運用が多くて8000系が来たら嬉しくて降りたくありませんでした^^; |
>> |
更新でバリエーションいろいろ
名前: スーパーあずさ
[2004/08/08,22:44:07] No.11793 (211.122.46.73)
k・S様 |
新松田行きの各停に充当されている3257Fのです。
何とか6両すべてを収めることに成功しました。
撮影地:相武台前
こんばんは。でーななでございます。
新宿発→朝イチの急行です。
(種別と行先の表示はまだ未調整)
余談ながら、発車ベルはロマンスカー
同様に、あの特有の音色です。(笑)
こんばんは。でーななでございます。
5年前まで正社員で勤めていた食品会社に
通勤していた頃。時々小田急線を使う場合も
あったのですが、その通勤時に幾度か乗った
8連急行を休みの日の早朝に撮影したことが
あります。
この画像は、1997年7月の千歳船橋にて撮影。
>> |
8連急行
名前: チョコボ&黒チョコボ
[2004/08/01,06:53:03] No.11660 (203.205.94.210)
でーなな様、おはようございます。 |
>> |
Re:N8のインバータ制御車といえば
名前: でーなな
[2004/08/01,09:37:29] No.11661 (61.125.205.229)
おはようございます。でーななです。返信ありがとうございました。 |
>> |
これは・・・・
名前: はやて
[2004/08/01,13:48:06] No.11663 (220.247.6.42)
主に本線の新宿−向ヶ丘遊園・相模大野・本厚木の各停で使われていたN8ですね。 |
>> |
N8急行
名前: sige
[2004/08/01,21:11:11] No.11673 (222.5.124.148)
皆様こんばんは |
>> |
エヌハチ、懐かしい響きだ…
名前: 連結2人乗り
[2004/08/01,22:38:23] No.11677 (219.165.58.107)
私が初めてAGUIさんのお世話になり始めた頃、掲示板はちょうどこのN8の引退でもちきりだったものでした(当時は違うHNを名乗っていましたが)。 |
あまり台車を近くで見る機会がないので、イベントの時に撮ってみました。
こうして見ると意外とシンプルな造りでした。
>> |
シンプル
名前: すず風
[2004/07/31,23:17:09] No.11653 (219.104.109.18)
たしかにここから本格的に登場した空気バネ台車の中でも、シングルシュー(空気溜めが片方だけ)で、後の5000や9000に比べても先輩HEに比べてもシンプルです。写真はクハで車輪も小さいのでさらに軽そうです。そのせいか台車としての乗り心地はその後のどの車両より快適に感じました。 |
>> |
レス
名前: 弘前
[2004/07/31,23:21:17] No.11654 (219.1.54.12)
ありがとうございます。 |
>> |
蛇行
名前: とおりすがり
[2004/08/01,22:54:34] No.11682 (210.139.120.168)
蛇行して揺れてしまえば乗り心地悪いのですが |
新宿発のものは、平日は早朝と夕方に合計3本しかないため、普段はなかなか見ることが出来ない湯本各停です。
今朝、マリン号を撮りに行ったところ、一本前に1754Fが通過しました。
1754Fは営業復帰日に撮り損ねてしまったので、もちろん撮影しました。
>> |
修正です。
名前: はやて
[2004/07/31,15:53:12] No.11645 (220.247.6.42)
撮り損ねてしまったので→失敗してしまったので |
この形式のデザインも安定しません!(笑)
新車が出るたびに、外装・内装ともに目まぐるしく変わっています。
撮影時期:1995年秋。
小生が若い頃の撮影で、電車・路線バスを問わず
なぜかよくわかりませんが、友人※の影響を受けて
走行中車両の「流し撮り」に熱中していた時代でした。
※その友人とは、「カナちゃん号」HPの管理人氏です。
http://tcd-d7.cool.ne.jp/d7-top.htm
小田急アルバム 529 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |